
「携帯を法人契約したいけど、個人事業主でもできるのかな?」
「個人事業主が法人契約できる方法を知りたい」
個人事業主としてビジネスを行っていると、様々な理由で仕事用とプライベート用のスマホや携帯電話を分けたいと考える人も多いのではないでしょうか?
特に個人事業主が仕事でプライベートと同じ携帯電話・スマホを使う場合、経費として計上できるのは一部のみですが、法人契約をしていれば全額経費計上をすることができる点は非常に大きなメリットと言えます。
ですが、「法人契約の携帯やスマホは会社を持っていない個人事業主では契約できない」と勝手に諦めている方もいるのではないでしょうか?
実は、個人事業主でも「みなし法人」として一部のキャリアでは法人契約をすることができます。
本記事では、個人事業主が法人名義で携帯電話・スマホを契約する方法と、おすすめのキャリアを紹介します。さらに、法人契約をする際のメリットや注意点についても詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
携帯法人契約の代理店のおすすめは【法人スマホコム】
ソフトバンクの法人専用プランで、「かけ放題プランを2178円~」ご案内が可能です。
\端末代金の一括0円キャンペーン開催中!!/
\個人事業主向け法人携帯おすすめ3選/ | ||
1位 | 法人携帯スマホコム | |
![]() | ソフトバンクの正規代理店が運営しています。「かけ放題プラン」がおすすめです。 | |
2位 | SUBLINE(サブライン) | |
050番号サービスで、呼び出し時間・自動応答メッセージ・転送・留守番電話の4つの設定をすることができます。 | ||
3位 | IHJ法人携帯 | |
九州を拠点として運営しているサービスです。九州で活動している個人事業主におすすめです。 |
目次
個人事業主でも法人契約可能なのか?
「法人契約」と聞くと、「会社を設立していなければ契約できない」と思われがちですが、実は個人事業主でも法人契約が可能です。
携帯キャリアの審査に合格し、「みなし法人」として認められれば、個人事業主の方も仕事用携帯や仕事用スマホを法人名義で契約可能です。
通常、法人名義での携帯契約は、株式会社・有限会社・各種団体などの法人に限定されており、個人での法人契約はできません。
ただし、同じ個人でも開業届を提出し、事業を営んでいる個人事業主の場合、一部キャリアでは「みなし法人」として法人契約が認められています。
この法人契約を利用して法人携帯を導入することで、通信費を全額経費として計上できるほか、お得な法人プランの利用で月々のコスト削減にも繋がります。
今まで個人プランを利用していた個人事業主には、特にコスト削減の実感ができる、おすすめの契約方法です。
ただし、個人事業主が法人契約が出来るかどうかはキャリアごとに異なります。次の項目では、個人事業主の法人契約が可能なキャリア、できないキャリアをそれぞれ見ていきましょう。
みなし法人で契約可能なキャリア
みなし法人で契約できる携帯キャリアは一部のキャリアに限定されています。ここでは、みなし法人で法人契約をすることができる携帯キャリアを5つご紹介します。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
キャリア名 | SoftBank | au | ワイモバイル | UQ mobile | イオンモバイル |
月額料金 ※税込 (通話プランの場合) | 1,078円〜 | 1,265円〜 | 2,365円〜 | 1,628円〜 | 803円〜 |
必ず問い合わせをするようにしましょう。
ソフトバンク

ソフトバンクは、個人事業主の法人契約を積極的に受け入れているキャリアの1つです。法人向けの割引プランやデータ容量の幅も広くプラン内容が充実しています。
通信の安定性はもちろん、カスタマーサポートの質も高いため、多くの事業主に支持されています。また、ビジネスの効率化に役立つオプションサービスも多いのも特徴です。
ソフトバンクの法人プラン例 | 月額料金 (プラン名) |
ケータイ通話プラン ケータイ100MBプラン | 通話のみ 1,078円/月 通話+100MB 1,408円/月 |
スマホプラン(低容量) ※月3GBまで | 1GBまで:3,278円~ 2GBまで:4,378円~ 3GBまで:5,478円~ (ミニフィットプラン+) |
スマホプラン(大容量) ※データ無制限 | 7,425円~ (メリハリ無制限+) |
通話料 | 22円/30秒 |
通話オプション ※1回5分以内の国内通話無料 | +880円 (準定額オプション+) |
通話オプション ※24時間いつでも国内通話無料 | +1,980円 (定額オプション+) |
※ソフトバンクの正規代理店には、上記とは異なる特別法人プランを提供しているところもあります。
\ソフトバンクで法人契約をするなら法人携帯スマホコムがおすすめ!/
au

auも、個人事業主がみなし法人として法人契約ができるキャリアです。法人向けのプランでは、通話料やデータ通信量を抑えたリーズナブルな価格設定が魅力です。
法人ならではのカスタマーサポートがあり、万が一のトラブル時も迅速な対応が期待できます。auは5G対応エリアが広がっているため、高速データ通信を必要とするビジネスでの利用にも適しています。
auの法人プラン例 | 月額料金 (プラン名) |
ケータイプラン(通話のみ) | 1,265円~ (ケータイプラン) |
ケータイプラン ※月300MBまで | 1,595円~ (ケータイプラン) |
スマホプラン(低容量) ※月5GBまで | 1GBまで:4,708円~ 3GBまで:6,358円~ 5GBまで:8,008円~ (スマホミニプラン+ 5G/4G) |
スマホプラン(大容量) ※データ無制限 | 7,458円~ (使い放題MAX+ 5G/4G) |
通話料 | 22円/30秒 |
通話オプション ※1回5分以内の国内通話無料 | +880円 (通話定額ライト2) |
通話オプション ※24時間いつでも国内通話無料 | +1,980円 (通話定額2) |
ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、料金の安さが魅力です。ソフトバンクと同様に個人事業主でも法人契約が可能で、特にコストを抑えたい人におすすめです。
ワイモバイルはサブブランドでも、ソフトバンクの通信回線を利用できるため、通信品質も高く、全国的に使いやすい点も魅力の1つとなっています。
法人向けのサポート体制も整っており、ビジネスの規模に合わせた柔軟なプランが用意されています。
ワイモバイルの法人プラン例 | 月額料金 (プラン名) |
スマホプラン(低容量) ※月4GBまで | 2,365円~ (シンプル2 S) |
スマホプラン(中容量) ※20GBまで | 4,015円~ (シンプル2 M) |
通話料 | 22円/30秒 |
通話オプション ※1回10分以内の国内通話無料 | +880円 (だれとでも定額+) |
通話オプション ※24時間いつでも国内通話無料 | +1,980円 (スーパーだれとでも定額+) |
UQモバイル

UQモバイルは、auのサブブランドで、料金の安さが魅力です。auと同様に個人事業主でも法人契約が可能です。低価格ながら、通信環境も安定しており、コストパフォーマンスの高い選択肢として人気があります。
また、法人契約の場合は、さらにビジネス用にカスタマイズされたプランやサポートが受けられるため、小規模事業主にとっても利用価値の高いキャリアです。
UQモバイルの法人プラン例 | 月額料金 (プラン名) |
スマホプラン(低容量) ※各種割引適用時 | 月5GBまで:1,628円 月5GB~30GB:2,728円 |
スマホプラン(中容量) ※35GBまで | 3,828円~ (コミコミプランバリュー) ※1回10分以内の国内通話無料 |
通話料 | ・トクトクプラン2:22円/30秒 ・コミコミプランバリュー:1回10分以内の国内通話無料 |
通話オプション ※1回10分以内の国内通話無料 | ・トクトクプラン2:+880円(通話放題ライト) |
通話オプション ※24時間いつでも国内通話無料 | ・トクトクプラン2:+1,980円(通話放題) ・コミコミプランバリュー:+1,100円(通話放題) |
イオンモバイル

イオンモバイルは低価格とシンプルな料金体系が特徴のMVNO(仮想移動体通信事業者)であり、個人事業主でも法人契約ができます。必要なデータ容量だけを契約する料金体系なので、無駄がありません。ビジネス向けの専用サポートは充実していないものの、シンプルにコストを抑えたい方にはおすすめできる選択肢と言えます。
イオンモバイルの法人プラン例 | 月額料金 (プラン名) |
スマホ音声プラン(低容量) ※月4GBまで | 1,188円~ (音声プラン4GB) |
スマホ音声プラン(中容量) ※20GBまで | 1,958円~ (音声プラン20GB) |
スマホ音声プラン(大容量) ※50GBまで | 3,608円~ (音声プラン50GB) |
通話料 | 11円/30秒 |
※イオンモバイルには複数回線でシェアするプランもあります。
※通話オプションに050かけ放題(月額+1,078円)がありますが、現在新規の受付は停止中です。
みなし法人でも契約できないキャリア
一方で、みなし法人として契約できないキャリアもあります。以下の大手キャリアは、基本的に法人名義での契約は会社設立が条件となるため、注意が必要です。
ドコモ
ドコモの法人プラン例 | 月額料金 (プラン名) |
ドコモMAX | 5,180 円 (税込5,698円) |
ドコモMAX | 6,180 円 (税込6,798円) |
ドコモMAX (無制限) | 7,680 円 (税込8,448円) |
通話料 | 22円/30秒 |
ドコモは、法人契約に対して厳格な審査基準を設けており、個人事業主の法人契約が困難です。法人契約をするためには、会社設立(法人登記が必須)をしていないと法人契約が認められません。
楽天モバイル
引用元:楽天モバイル
楽天モバイルの法人プラン例 | 月額料金 (プラン名) |
スマホプラン(低容量) ※月3GBまで | 2,178円~ (音声+3GB) |
スマホプラン(中容量) ※5GBまで | 2,618円~ (音声+5GB) |
スマホプラン(大容量) ※30GBまで | 3,058円~ (音声+30GB) |
スマホプラン(無制限) | 3,278円~ |
通話料 | アプリ利用で無料 |
楽天モバイルも、法人契約に関しては厳しい基準を設けています。楽天のビジネス向けサービスは充実していますが、個人事業主として法人名義で契約することが難しいので、他のキャリアを検討するのが良いでしょう。
個人事業主が法人名義の携帯電話やスマホを持つ5つのメリット
法人名義での携帯・スマホ契約には多くのメリットがあります。特に以下の5点は個人事業主にとって大きな利点と言えます。
仕事とプライベートを使い分けられる(休日の電話対応を回避できる)
法人名義での契約により、仕事用の電話番号とプライベート用の電話番号を使い分けることができるようになります。
このことにより、休日や業務時間外の電話対応を避けることができ、プライベートの時間を確保しやすくなります。
仕事モードのオンオフの切り替えもしやすく、常に仕事に追い回されるストレスからも解放されます。
個人契約よりもコスト削減ができる
スマホを仕事とプライベートで兼用している個人事業主の方は、通話やデータの使用量が多くなりやすく、かけ放題や大容量プランを選ぶことも少なくありません。
その結果、毎月の通信費が高くなってしまうことに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな個人事業主にこそ、法人契約がおすすめです。
特に、仕事用スマホとして積極的に活用している個人事業主の方にとって、法人契約は通信費の削減と業務効率化を両立できる選択肢です。
実際、かけ放題や容量大きめのデータプランでも、個人契約より安く利用できる可能性が高く、コストパフォーマンスにも非常に優れています。
個人より安く契約できる理由は、以下のような様々な特典を利用できるからです。
- 国内グループ内での通話料は24時間無料
- セキュリティやクラウドなど有料オプションが割引価格で利用可能
- グループ内でデータ容量の共有が可能
また、契約年数に応じて基本料金が割引される長期利用特典などもあり、通信費の大幅なコストダウンが実現できます。
仕事用スマホの個人契約が当たり前になっていた個人事業主にとって、法人契約へ切り替えるメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
個人用の電話番号を知られずに済む
個人事業主の多くは、個人の携帯やスマホを仕事用として使っているのが現状です。しかし、しかし、仕事の連絡で個人の電話番号を顧客や取引先に教えることに不安を感じている人もいるのではないのでしょうか。
そんな時は、法人プランで仕事用の携帯やスマホを契約することがおすすめです。仕事用の電話番号を使えば、プライベートの番号を知られることなく、個人情報やプライバシーをしっかり守ることができます。
また、法人契約ならではの管理のしやすさやビジネス対応の安心感も、仕事用スマホとして活用する大きなメリットです。
通信費として経費計上できる・経費精算が楽になる
個人事業主が携帯・スマホを法人契約にすれば、通信費を経費として全額計上できるため、節税面でも有利です。
毎月の通信費を経費として計上できることで、経費精算がシンプルになり、節税効果を狙いたい方には特におすすめです。
一方、プライベート用の携帯・スマホを使って仕事をしている場合、通信費の全額を経費にすることはできず、「家事按分」で仕事用の分だけ通信費を申告する必要があります。
この按分は「50%」など自己判断になりやすく、曖昧なまま過剰に計上して税務署から認められないリスクがあります。
その場合、本来は仕事用だった通信費でも、全額経費にできないということも少なくありません。
これに対し、法人契約であれば、こうした複雑な処理なしで通信費を全額経費にできるのが大きなメリットです。
また、端末が複数台ある場合でも、法人契約であればまとめて一括管理が出来るため、通信費の精算が効率的になります。
さらに、個人事業主が家族を従業員として雇用している場合、家族の携帯・スマホを法人契約ができ、法人の経費として計上することが可能になります。
情報漏洩リスクを削減できる
携帯・スマホを法人契約にすることで、情報漏洩のリスクを減らせます。
個人事業主の中には、プライベート用のスマホを仕事用に使用している方も多いのではないでしょうか。
でも、1台のスマホで私用・仕事のデータを管理していると、うっかり削除してしまったり、間違って友人に送信してしまうなど、ヒヤッとする瞬間もあるはずです。
法人契約のスマホは、セキュリティ対策が強化されており、データの漏洩や改ざんのリスクをしっかり抑えられます。PCからアプリの利用制限をかけるなどの管理も可能であり、安心してビジネスに集中できます。
「スマホを2台持つのはちょっと…」という方でも、最近の法人向けスマホは軽くて壊れにくいモデルが多く、負担なく使い分けられるようになっています。
「仕事用スマホは法人名義で契約する」ことは、情報漏洩のリスクを減らしたい個人事業主にとって、情報漏洩のリスクを減らせるおすすめの方法です。
法人携帯・法人スマホをよりお得に契約する方法
法人契約をよりお得にするためには、独自キャンペーンや特典を上手く活用することが重要です。
最後に法人携帯・法人スマホをお得に契約する方法をご紹介します。
- 法人向けプランを提供する正規代理店で契約する
- 業務内容に合った法人プランを選ぶ
- 定期的に法人プランを見直す
法人向けプランを提供する正規代理店で契約する
法人携帯やスマホをよりお得に契約したいなら、法人向けプランを取り扱う正規代理店の活用がおすすめです。
個人事業主を含む法人契約では、キャリア本体よりも正規代理店を通じた契約のほうが、コストを抑えやすい傾向にあります。
代理店では、代理店独自の特典や割引が用意されていることも多く、仕事用スマホの端末代だけでなく、通信プラン自体も安くなる可能性があります。
さらに、正規代理店は法人向けの専用プランやキャンペーン提案にも柔軟で、ニーズに合わせた最適な契約内容を提案してくれるのも魅力です。
契約後のアフターサポートやトラブル対応が手厚い点もポイント。キャリアの通常窓口では受けられないサポートが受けられる場合もあります。
「仕事用のスマホをお得に契約したい個人事業主」には、正規代理店を通じた法人契約が非常におすすめです。
業務内容に合った法人プランを選ぶ
法人携帯の料金を安くしたい場合は、自身の業務内容に合ったプランを選ぶことで無駄なコストを省けます。
例えば、通話がメインのビジネスでは、通話し放題プランを選ぶのが得おすすめです。
また、Web会議やクラウドサービスの利用、動画視聴など、データ通信を多く使う業務では、大容量データプランを選ぶのがおすすめです。通信制限の心配なくスマホを仕事用に活用できます。
さらに、リモートワークや、外出先での作業が多い場合には、テザリング機能が含まれたプランの契約がおすすめ。作業効率が上がり、業務の自由度も広がります。
キャリアによっては、他の従業員とデータ容量をシェアできるなど、業種や事業規模に応じた特別プランもあるので、そちらを選ぶのもおすすめです。
法人スマホの契約を検討する際は、複数のプランを比較し、自分の仕事スタイルに最適な内容を選びましょう。
- インターネットを使うことが多い
- 大容量データプランを選択する
- 取引先との通話が多い
- 通話し放題プランを選択する
- リモートワークや外出先での作業が多い
- テザリングオプションが含まれたプランを選択する
- 毎月のデータ通信量がバラバラ
- 使った分だけ料金が発生する法人プランを選択する
定期的に法人プランを見直す
仕事用携帯・スマホを安く契約したい場合、定期的なプランの見直しが重要です。
法人携帯のプランやサービスは、通信技術の進化や市場の変化に合わせて随時更新されています。
そのため、契約後も定期的にプラン内容をチェックし、よりお得な法人プランや新サービスが登場していないかを確認するのがおすすめです。
特に、通信量が増えたり、テレワーク中心になるなどビジネスの形態が変わったタイミングでは、今の契約プランが業務に合っていない可能性もあります。
年に1回を目安に見直しを行うことで、無駄な通信コストを削減できます。
個人事業主の方も、最新の契約プラン情報を把握し、自分の働き方に合った内容にアップデートすることで、より快適な通信環境を維持できるでしょう。
法人契約でおすすめの代理店3選!
ミツモルがおすすめできる法人契約でおすすめの代理店を3つご紹介します。
①法人携帯スマホコム|ソフトバンクの正規代理店
出典:法人携帯スマホコム
初期費用 | 0円 |
月額基本料 | 990円〜 |
通話料 | 22円/30秒 |

個人事業主が法人携帯を契約するなら、ソフトバンク正規代理店「法人携帯スマホコム」がおすすめです。
経験豊富なスタッフが、仕事用携帯の使い方や通話頻度、ご予算に応じて最適なプランをご提案します。
今なら、ソフトバンクの法人専用かけ放題付きプランを「税込2,728円~」の特別価格でご案内が可能です。
\端末代金の一括0円キャンペーン開催中!!/
②SUBLINE(サブライン)|録音機能や転送機能が充実
初期費用 | 0円 |
月額基本料 | 550円〜 |
通話料 | 11円~/分 |
SUBLINEは、インターパークが運営する050番号取得サービスです。契約から最短5分で電話番号を取得できるため、今すぐ仕事用の電話番号が必要な方におすすめです。
主な特徴として、以下のような法人向けの電話機能が揃っています。
- 複数端末の同時着信(誰にでも電話に出られる)
- 通話の自動録音(内容確認によるトラブル防止)
- 営業時間外の留守電切り替わり(私用時間の確保)
- 電話帳のクラウド共有(引継ぎがスムーズに)
また、これらの機能は自由にカスタマイズできるため、ビジネススタイルに合わせた電話対応が可能です。
個人事業主の中でも独立したばかりの方、仕事用とプライベート用を携帯1台で完結させたい方にはおすすめのサービスとなっています。
③IHJ法人携帯|九州でビジネス携帯なら!
出典:IHJ法人携帯
初期費用 | 0円 |
月額基本料 | 990円〜 |
通話料 | 22円/30秒 |
IHJ法人携帯は、九州を拠点とする法人向けスマホサービスで、契約後すぐに使えるスピード対応が魅力です。
定額オプションをつけると国内電話が無料になるため、顧客や取引先との電話対応が多い個人事業主には特におすすめです。
また、最短1日での納品対応が可能なので、「急いで仕事用スマホを準備したい」という方にも安心。
九州エリアで活動している個人事業主には、迅速かつコストを抑えた法人携帯契約ができる有力な選択肢です。
個人事業主が法人名義で携帯電話・スマホを契約する流れ
個人事業主が法人名義で携帯を契約する流れは、下記の4ステップです。
- 法人携帯を取り扱う会社へ問い合わせ
- 必要書類を準備し、担当者の訪問・店舗へ来店で契約
- 営業担当による訪問もしくは店舗への来店で契約します。契約の際には、必要書類を事前に用意しましょう。(必要書類の内容はこの後で解説します)
- 端末の発送・受け取り
- 契約が完了したら、順次端末の発送がされます。
キャリアによって異なりますが、契約から1週間ほどで自宅に到着します。
- 契約が完了したら、順次端末の発送がされます。
- ご利用開始
- 端末を受け取ったらいよいよ法人携帯・法人スマホの利用開始となります。
注意点
個人事業主が法人契約を行うにあたり2点注意すべき点があります。
契約期間の縛り・解約による違約金に注意
法人契約には契約期間の縛りがあることが多く、契約期間内の途中解約で違約金(契約解除料)が発生することがあります。
法人契約の手続きの際にこれらの契約内容もしっかり確認し、長期的な視点で利用を行うようにしてください。
個人名義に戻す場合に手続きが必要になる可能性がある
法人名義で契約したスマホを、後から個人名義に戻す場合は注意が必要です。
名義変更には再審査や各種書類の提出が求められることが多く、手続きが煩雑になりやすい点はあらかじめ理解しておきましょう。
たとえば、一部ではありますが、以下のような書類が必要になることがあります。
- 契約者の本人確認書類(解約人数分)
- 在籍確認書類(解約人数分)
- 口座名義、口座番号が確認できる書類
契約時はスムーズでも、名義を戻す際は手続きが煩雑になることがあるため、将来的に名義変更の可能性がある場合は、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。
不安な方は、まずはご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
\お気軽にお問い合わせください。/
個人事業主が法人契約するために必要な書類
法人携帯を契約したい個人事業主の方は、確認書類を提出する必要があります。
ただし、提出書類の種類は携帯キャリア(ソフトバンク・ドコモ・auなど)によって異なるため、事前に確認しておくのが確実です。
以下は、一般的に求められる書類の一覧です。
【共通で必須の書類】
- 代表者の本人確認書(運転免許証・マイナンバーカード等)
- 口座名義、口座番号が確認できる書類(通帳の写しなど)
【事業実態を証明する書類(いずれか1点でOK)】
- 青色申告決算書(直近のもの)
- 納税申告書
- 開業届証明書
- 印鑑登録証明書(3ヶ月以内のもの)
- 営業所の住所確認書(公共料金・社会保険料の領収書など)
「青色申告申請書の控え」が手元にない場合、確定申告書類を郵送提出する際に返信用封筒を同封すると、税務署から返送してもらえます。
まだ確定申告をしていない場合でも、「開業届の控え(受付印付き)」があれば、法人携帯の契約に使えることがあります。
紛失している場合は、なるべく早めに準備を進めましょう。
個人事業主が法人名義で契約する際の審査内容
法人契約は、審査内容が個人契約と異なる点があります。
個人事業主が法人名義で携帯を契約する場合、以下のポイントが審査で確認されます。
- 契約審査
- 契約者に支払い能力があるか審査
- 分割審査
- 携帯・スマホ端末を分割で購入できるか審査
- 与信審査
- 信用できる法人かどうか見極める審査
契約審査・分割審査
契約審査や分割審査は、法人契約だけでなく、プライベートの携帯など個人契約する際も行われる審査です。
契約審査では契約者に支払い能力があるか、分割審査では携帯・スマホ端末を分割で購入できるかを審査され、契約の可否が決定されます。
与信審査
個人事業主が法人契約で携帯・スマホを契約する際に注意すべきなのが、「与信審査」です。
「与信審査」は、個人事業主だけでなく、法人が契約する場合にも行われます。
この審査は、法人に限らず個人事業主であっても必ず行われ、契約者に支払い能力があるかどうかをキャリアが確認するプロセスです。
とくに個人事業主の場合、収入状況や実績に大きな差があるため、たとえ開業届を出していたとしても、継続的に料金を支払えるかどうかはキャリアにとって重要な判断ポイントになります。
以下のようなケースに該当する方は、審査に通らない可能性があるため注意が必要です。
- 携帯料金やローンの滞納歴がある
自己破産や債務整理をしている
登録する住所や電話番号に不備がある
逆にこれらに問題がなければ、審査は比較的スムーズに通過することが多いです。
また、法人スマホの一部は詐欺行為(振り込め詐欺や特殊詐欺など)に悪用されるリスクもあるため、キャリア側としても慎重な審査を行っています。
そのため、与信審査は単なる形式ではなく、「安心して契約できる個人事業主かどうか」を見極めるための重要なステップなのです。
仕事とプライベートの電話は使い分けよう!
個人事業主が法人名義で携帯・スマホを契約すれば、仕事用とプライベートを明確に分けられ、ストレスの軽減や信頼性の向上につながります。
通話・データの管理や、プライバシー保護もしやすく、業務効率もアップできます。
法人契約のスマホは、仕事用としての導入におすすめです。ビジネスの効率化とプライバシー保護を両立させるためにも、法人契約のスマホをぜひ活用してみてください。
\個人事業主で法人契約をしたいなら法人携帯スマホコムがおすすめ!/