
【営業リソースが足りない】
【新規事業を早く軌道に乗せたい】
【専門的な商材の営業ノウハウがない】
など営業活動に対して様々な悩みを抱えている方は少なくありません。
そこで新規顧客獲得や営業効率化を実現するために注目されているのが「営業代行サービス」です。
しかし「どの会社を選べばいいのかわからない」、「成果は本当に出るのか」と不安な方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では営業代行サービスを活用していきたいと検討している企業の方へ、営業代行サービスのメリットや注意点、営業代行会社を徹底比較していきます!
新規開拓・事業拡大していきたい方は必見です!
目次
営業代行とは?選び方のポイント

営業代行とは、自社に代わって専門の会社が新規顧客開拓やアポイント獲得、商談設定などの営業活動を担うサービスです。
従来の営業活動では、人材確保から教育、管理まで多大なコストと時間を要していましたが、営業代行を活用することで、即戦力となる営業のプロフェッショナルに業務を任せることができます。
主に人材不足や営業ノウハウを補い、短期間で成果を出したい企業に多く利用されています。
またサービス内容はテレアポや訪問営業、オンライン商談、インサイドセールスなど様々で、自社の商材や業種で柔軟な対応が可能です。
ただし営業代行会社によって料金体系や特化している分野が異なるため、自社の課題に見合ったサービスを見極めることが重要なポイントとなります。
営業代行サービスの種類
営業代行会社によって特化しているサービス内容は異なります。
営業代行で行っているサービスをご紹介します。
- テレアポ代行(テレマーケティング代行)
- 訪問営業代行(フィールドセールス代行)
- インサイドセールス代行
- メール営業代行
- Web営業代行
- 総合営業代行
- 営業コンサルティング
- 顧客フォロー代行
- 営業事務代行
それぞれ詳しくみていきましょう。
テレアポ代行(テレマーケティング代行)
電話を通じて新規顧客にアプローチし、アポイントの獲得や商品・サービスの案内を行う代行サービスです。
企業リストに基づいて架電をしていく業務で、リストは自社で用意する場合もあれば、代行会社がターゲット選定をし、実施するケースもあります。
短期間で多くの見込み客にアプローチできるのが特徴で、新規顧客開拓の初期段階や効率的なリード獲得に特化しています。
ただし代行会社がターゲット選定を行ったり、スクリプトの精度によっては成果が大幅に変わってくるため、営業代行会社の経験値や実績が重要となってきます。
訪問営業代行(フィールドセールス代行)
営業担当者が直接顧客を訪問して対面で商談を行い、提案から契約締結まで行う代行サービスです。
BtoB商材や高単価商品、対面での信頼構築が欠かせないケースで特に有効です。
リード獲得から受注まで一貫して、任せたい場合に適しています。
インサイドセールス代行
電話やメール、Web会議ツールを活用した非対面の営業代行サービスです。
見込み顧客の育成から商談設定までを効率的に行います。
特にSaaS企業やIT業界での導入が進んでおり、成果報酬型と固定報酬型の組み合わせで契約されることが多いサービスです。
メール営業代行
ターゲットの企業へメールを活用して情報提供や提案を一斉送信するサービスです。
ターゲットリストの作成、魅力的なメール文面の作成、配信、開封率や返信率の分析まで一貫して対応します。
大量のアプローチが可能で費用対効果が高く、特にBtoB企業での新規開拓に効果的ですが、メール到達率や開封率、コンテンツの質が成果に直結するため適切な戦略や定期的な改善策が求められるでしょう。
Web代行会社
オンライン広告やSNSなどを通じて見込み客を獲得し、問い合わせや商談につなげるサービスです。
従来のアウトバウンド営業と異なり、顧客の検索行動やニーズに合わせたアプローチが可能で、若い世代のスタートアップ企業やIT業界の顧客獲得に特に有効です。
Web集客に課題を抱える企業に向けて、近年ニーズが高まっています。
営業コンサルティング
営業活動そのものを代行するのではなく、営業戦略や体制構築の支援を行うサービスです。
営業戦略の策定や営業プロセスの最適化、営業チームの教育・研修などを通じて、企業の営業力向上をサポートします。
実務代行と併用することで短期的な成果と中長期的な組織強化の両立が可能です。
外部の知見を活かし、営業活動を仕組み化したい企業に適しています。
顧客フォロー代行
既存顧客との関係維持・強化に特化した代行サービスで、既存顧客への定期的な連絡やアフターフォロー、アップセル、クロスセルの提案などを代行します。
顧客満足度の向上や解約率の低下につながるため、LTV(顧客生涯価値)を高める効果があります。
サポート対応やアフターサービスを強化したい企業に有効で、特にサブスクリプション型サービスやリピート率が重要な業界で最適といえるでしょう。
営業事務代行
営業担当者が本来の営業活動に専念できるよう、資料作成・リスト管理・日程調整・見積書作成などの事務作業を代行するサービスです。
営業スタッフの負担軽減と効率化が実現し、営業活動メインで成果に直結する時間を増やすことが可能です。
営業活動が活発な企業ほど効果が大きくコストを抑えながら全体の生産性向上を狙う場合に適しています。
営業代行サービスを利用するメリット

営業代行サービスを導入することで、業務効率の向上や事業拡大の実現が可能になります。
特に人材不足や営業ノウハウの不足といった課題を抱えるスタートアップ企業や中小企業にとって、
営業代行は事業拡大の強力な手段となるでしょう。
ここでは営業代行サービスを活用する具体的なメリット4つをご紹介します。
- 効率よくスピード感のある営業活動ができる
- 営業コストの削減が可能
- 専門的なノウハウを身につけることができる
- スピーディな新規開拓・事業拡大の実現
詳しくみていきましょう。
効率よくスピード感のある営業活動ができる
営業代行サービスを活用すれば、自社で人材を採用・教育する時間を省き、すぐに営業活動を始められます。
特にテレアポやインサイドセールスなど短期間で大量のアプローチが可能な場面で大きく効果を発揮するでしょう。
また営業代行会社は既に営業体制やノウハウを持っているため、依頼してすぐに高いパフォーマンスを出す点でも魅力的なひとつです。
自社単独では時間がかかる新規顧客開拓をスピーディに実現し、短期間で質の高いアポイント獲得やリード創出が期待できます。
営業コストの削減が可能
営業代行サービスを導入することにより、人件費をはじめとする営業コストの大幅な削減が実現できます。
例えば人員不足で新規採用した場合、給与に加えて交通費、営業ツール費用など様々なコストが発生します。
こういったコスト問題は、営業代行サービスを活用することで解決できます。
成果報酬型の営業代行会社を選ぶと、実際にアポイントの獲得や契約が決まった場合のみ費用が発生するため、初期費用も抑えられ大幅にコストの削減が可能になります。
特に中小企業やスタートアップ企業にとっては限られた予算で最大限の効果を得られるので、非常に魅力的といえるでしょう。
専門的なノウハウを身につけることができる
営業代行会社は、様々な業界や商材での実績から得た専門的な知識と経験を持っています。
そのノウハウを活用することで、自社では不足していた営業手法や効率化の工夫を参考にすることができます。
また営業代行会社とのやり取りを通じて、自社の営業チームのスキルアップや将来的な組織強化にもつながるでしょう。
客観的な視点から営業戦略の立案や改善策の提案を受けることで、事業の成長にも直結するといえます。
スピーディな新規開拓・事業拡大の実現
自社で新規開拓・事業拡大を実現しようとするにはかなりの時間を要します。
しかし営業代行サービスを活用することで既存のネットワークや専門性を活かし、迅速な市場調査やターゲティングを行うため、効率よく新規顧客を開拓することが可能になります。
これにより自社のリソースをコア業務に集中させながら、スピーディーに事業を拡大し、売上目標を達成することが可能になります。
営業代行サービスを活用する際の注意点

営業代行は自社の営業課題を解決し、短期間で成果を生み出す有効な手段です。
成功するためには事前準備と適切な会社選択が不可欠ですが、固定報酬型では理想の結果が得られず費用だけ発生するようなケースも少なくありません。
特に初めて営業代行を導入する企業では、自社の状況を正確に把握し、営業代行会社との連携体制を構築することが重要になります。
ここでは、営業代行サービスの導入で失敗しないために押さえておくべき3つの重要な注意点について詳しく解説します。
自社の課題を明確にして最適な会社を選ぶ
営業代行を導入する前に、まず自社の営業課題を具体的に明確にすることが重要です。
「新規開拓ができていない」「アポイントは取れるが受注に繋がらない」「既存顧客のフォローが不十分」など、課題によって選ぶべき営業代行サービスは大きく異なります。
例えば新規開拓したい場合にはテレアポやインサイドセールスに強い会社を選び、既存顧客のフォローが課題ならカスタマーサクセスに特化した営業代行会社を選ぶといった営業代行会社の特徴を知ることがポイントとなります。
自社の課題と営業代行会社の強みがマッチしていなければ、どんなに評判の良い会社に依頼しても成果は期待できません。
自社の営業フローを見直し、具体的な解決策を具体的に把握しておきましょう。
自社のターゲットや商材に適合しているかを確認する
営業代行会社によって得意とする業界、顧客規模、商材の種類は大きく異なります。
自社の営業がBtoBなのか、BtoCなのかも明確にしましょう。
またターゲット企業の規模も重要な要素です。
大手企業向けの営業に慣れた営業代行会社が中小企業向けの営業を行う場合、過度に丁寧すぎるアプローチになり効率が悪くなることもあります。
営業代行会社を選ぶ際は、過去の実績の中に自社と同様の業界・商材・顧客層での成功事例があるか、その業界の専門知識を理解しているか、自社商材の価値を適切に伝えられるスキルがあるかを必ず確認しましょう。
明確な目標設定と成果指標の共有
営業代行を運用する成功のカギは、導入前に「何を成果とするか」を明確にしておく必要があります。
「売上を増やしたい」だけではなく、「月間のアポイント数を◯件にする」「商談化率を◯%まで高める」「半年以内に受注数を◯件にする」といった数値化された具体的な目標を設定しましょう。
双方に認識のズレがないように定期的に進捗を確認し、目標に対する進捗を数値で確認できるようにしておきましょう。
営業代行会社を選ぶときのポイント

営業代行サービスは多種多様で、料金体系や特徴、運用方法も会社によって大きく異なります。
コストはかかるが成果が伴わないという失敗に陥らないためにも最適な営業代行サービスを選ばなければなりません。
営業代行会社の選定で失敗しないために、選ぶ際の3つのポイントが重要になります。
3つのポイントは以下の通りです。
- 料金体系と費用対効果
- 契約条件と柔軟性
- 運用・連携体制
3つのポイントを詳しく解説していきます。
料金体系と費用対効果
営業代行の料金体系は、主に「成果報酬型」と「固定報酬型」に分かれます。
成果報酬型はアポイント獲得件数など、具体的な成果に応じて費用が発生するため、初期投資のリスクを抑えたい場合に適しています。
ただし想定以上の成果が出た場合には高額になるリスクも生じます。
一方固定報酬型は月額で決まった費用を支払う形式で、成果の有無にかかわらず一定の費用がかかりますが、長期的に安定したサービスを受けやすいというメリットがあります。
自社の予算や事業のフェーズ、求める成果の種類に応じてどちらの料金体系が費用対効果が高いかを十分に検討することが重要です。
契約条件と柔軟性
営業代行サービスを導入する前に、最低契約期間や解約条件などを事前に確認することも重要ポイントとなります。
成果が出なかった場合の負担の有無や途中解約の可否など、契約に関して柔軟性をもつ営業代行会社か、自社とマッチしているかを確認してから選ぶことでリスクを最小化にすることができます。
特に初めて導入する企業で短期トライアルを活用できる場合は一度トライアルで試してみるのも選択肢のひとつといえるでしょう。
運用と連携体制
営業代行サービスを活用して成果を出すには、導入後の運用体制と自社との連携体制が不可欠です。
定期的な進捗報告やその方法、課題が発生したときのプロセス、営業データの共有方法など事前に確認することも忘れずに行いましょう。
担当者とのコミュニケーションの取りやすさやフィードバックに対する柔軟な対応力も重要なポイントです。
密に連携をとることで信頼性も高めることができます。
また情報共有や改善を繰り返すことで、営業活動の精度が高まり、より大きな成果につながるでしょう。
営業代行会社おすすめ15社比較!

ここでは営業代行会社を厳選し、15社を徹底比較していきます。
様々な営業代行サービスの特徴や強み、料金体系を詳しく解説します。
違いを深く理解するためにぜひ参考にしてください!
株式会社アイ・ステーション

- 最適な人材を厳選
- 販売チャネルが豊富(テレマーケティングや訪問販売、SNS、DM戦略、ウェビナーなど)
- 保有顧客リストが豊富なため新規顧客開拓を短期間で実現
・設立:2010年
・特徴:株式会社アイ・ステーションはアウトバウンド事業に特化したセールスBPO企業です。
最大の特徴は、企画・マーケティング・セールス・カスタマーサポートまでを一貫して請け負う「ワンストップ体制」にあります。
コールセンター、訪問販売、Web販売など多様な販売チャネルを組み合わせ、営業活動を行っています。
また法人向け商材が非常に豊富であり、個人向けの商材も取り揃えているため、あらゆる面から幅広くアプローチすることが可能になります。
これらのサービスの質と実績の高さから、継続率7割という高い顧客維持率を出しています。
全て一元に任せたいという方や長期的に顧客維持をしながら新規開拓をしていきたいという企業には最適な営業代行会社です。
| 主な代行サービス | カスタマーサポート代行 |
| 得意な商材 | 通信インフラ、ライフライン など |
| 費用 | 要問い合わせ |
| 料金体系 | 要問い合わせ |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 全国 |
| 運用開始まで | ー |
。
株式会社ジャパンプ
出典:株式会社ジャパンプ
・設立:2011年
・特徴:株式会社ジャパンプは豊富な成功実績から培ったノウハウを活かして新規顧客獲得を力強くサポートするのが特徴です。
ITサービス、人材、不動産、医療機器、士業など、幅広い業界での営業支援実績があることも強みといえるでしょう。
営業エリアは、関東・大阪・名古屋となるため、それ以外のエリアは問い合わせが必要です。
| 主な事業内容 | テレアポ代行 |
| 得意な商材 | 製造業、Webサービス、ベビー など |
| 費用 | ー |
| 料金体系 | 要問い合わせ |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 関東・大阪・名古屋 |
| 運用開始まで | 契約後、最短1週間~ |
(参照:株式会社ジャパンプ|PRONIアイミツ)
株式会社エグゼクティブ

出典:株式会社エグゼクティブ
・設立:2002年
・特徴:営業のアウトソーシングを得意とする営業代行会社で、新規事業の支援も行う法人専門の企業です。
初回の打ち合わせには、代表取締役の内山隆が担当し、そこから営業部隊を通しての企画立案となっていきます。
また「カタチがない、説明が複雑、販売に時間がかかる、高額」な法人向け商材を取り扱う企業に特化した営業代行会社です。
中堅企業から大手企業にアプローチしたい企業にはこちらの営業代行会社がおすすめです。
| 主な事業内容 | 営業戦略の立案 アポ獲得 オンライン型商談 など |
| 得意な商材 | ー |
| 費用 | 成果報酬型 |
| 料金体系 | 要見積り |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 |
| 運用開始まで | ー |
株式会社ウィルオブ・ワーク
・設立:1997年
・特徴:株式会社ウィルオブ・ワークは営業代行サービス「セイヤク」を運営しており、BtoBに特化したクライアントの営業課題を解決するための専門チームを構築する点が特徴の営業代行会社です。
単に営業活動を代行するだけでなく、独自の研修を受けた正社員人材を案件ごとに固定配置し、高い営業力を持つ人材が支援します。
さらに、セイヤクが持つ営業ノウハウをクライアントの人材に継承・育成することも可能であり、中長期的なクライアントの営業力向上に直結するといえるでしょう。
自社の営業力も高めたいという方には魅力的な営業代行会社のひとつです。
| 主な代行サービス | 営業リストの作成 アポ獲得 インサイドセールス代行 カスタマーサクセス代行 営業研修 |
| 得意な商材 | ー |
| 費用 | 要問い合わせ |
| 料金体系 | 要問い合わせ |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 全国 |
| 運用開始まで | ー |
株式会社ネオキャリア
出典:株式会社ネオキャリア
・設立:2000年
・特徴:特化しているサービスは「採用支援」「就労支援」「業務支援」で、企業のニーズに合わせて採用計画やプロセスを設計し、オペレーションの最適化を図る営業代行会社です。
そのためターゲット企業の課題や関心領域を深く読み取り、興味を引き出すアプローチを行うことで、高い商談獲得率を実現しています。
人材不足やコスト削減のニーズに応え、売上向上を目指す企業にとっておすすめなのが「株式会社ネオキャリア」です。
| 主な代行サービス | テレアポ代行 訪問営業代行 インサイドセールス代行 ルート営業代行 など |
| 得意な商材 | 情報通信・IT、人材サービス、セミナー・スクール など |
| 費用 | 30,000円~ |
| 料金体系 | 約300,000円~ |
| コール制料金 時間制料金 | 約300円〜/件 約4,000円〜/1時間 |
| 最短契約期間 | ー |
| 営業エリア | 全国 |
| 運用開始まで | ー |
(参照:株式会社ネオキャリア|PRONIアイミツ)
ネクストリング株式会社
出典:ネクストリング株式会社
・設立:2018年
・特徴:ネクストリング株式会社は「声」のプロフェッショナルによるコールセンター事業および広告代理業を展開しています。
『声優コールセンター』『劇団コールセンター』という商標権を取得しており、一般的なコールセンターとは一線を画し、【声優・俳優】を積極的に採用している企業です。
これにより、通常のオペレーターよりも《圧倒的な表現力》を有しているのが大きな強みといえるでしょう。
| 主な代行サービス | カスタマーサポート代行 |
| 得意な商材 | 金融商品、情報通信・IT、医療 など |
| 費用 | 要問い合わせ |
| 料金体系 | 要問い合わせ |
| 最低契約期間 | 1案件ごとに1日~契約可能 |
| 営業エリア | 全国 |
| 運用開始まで | ー |
株式会社アレグリア
出典:株式会社アレグリア
・設立:2024年
・特徴:新規事業やベンチャー企業を主な対象に、営業組織の立ち上げと成長を支援する営業コンサルティングおよび営業代行会社です。
最大の強みはキーエンス出身で社内表彰経験のあるメンバーのみでチームを構成しており、その高度なスキルと独自の営業ノウハウで成果に直結する営業支援を行っています。
| 主な代行サービス | カスタマーサポート代行 |
| 得意な商材 | 金融商品、人材サービス、情報通信・IT など |
| 初期費用 | 3万円〜 |
| 料金体系 | 固定(~100件):約120,000円~ 101件目以降400円/件 |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 全国+海外(フィリピン・マレーシア) |
| 運用開始まで | 1週間~2週間程度 |
(参照:株式会社アレグリア|PRONIアイミツ)
株式会社GOLVOYA
出典:株式会社GOLVOYA
・設立:2020年
・特徴:株式会社GOLVOYAは中小企業を主なターゲットとし、主にテレアポ代行・営業支援サービスを行っている企業です。
法人向け架電をメインにしており、独自のノウハウを活かしてコストを抑えながらも、高い成果を出す点が特徴です。
費用相場は比較的に安くサービスを運用することができるため、なるべくコストを抑えたいという方はとても魅力的といえるでしょう。
| 主な代行サービス | テレアポ代行 |
| 得意な商材 | |
| 初期費用 | ー |
| 料金体系 | 100円/1コール ※依頼は3,000コール~ |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 全国 |
| 運用開始まで | 最短5営業日以内 |
株式会社ツクモ
出典:株式会社ツクモ
・設立:2020年
・特徴:株式会社ツクモは完全成果報酬型の問い合わせフォーム営業代行を行う会社です。
ソフトウェア開発やデザインなどを実施している事業会社で、営業が少なく売上が上がらない企業をサポートするを得意としています。
リストのないtoC向けのリスト作成、コールなどは対応不可ですが、ターゲットがBtoBに関しては全業種対応可能です。
また戦略設計から実行・分析までサポートしてもらえる点でおすすめです。
| 主な代行サービス | インサイドセールス代行 |
| 得意な商材 | 金融商品、情報通信・IT、人材サービス、化粧品・健康食品 など |
| 初期費用 | 0円 |
| 料金体系 | 完全成果報酬型 1.5万円〜/CPA1件 |
| 最低契約期間 | 1年 |
| 営業エリア | 全国+海外 |
| 運用開始まで | 約1週間 |
(参照:株式会社ツクモ|PRONIアイミツ)
リスペクト株式会社
出典:リスペクト株式会社
・設立:2011年
・特徴:リスペクト株式会社はオフィス環境の通信・設備インフラに関するコンサルティング・導入支援を手がける企業です。
主にNTT東日本の商品やサービスを扱っており、オフィス環境の効率化や経費削減といったことを実現しています。
| 主な代行サービス | インサイドセールス代行 |
| 得意な商材 | 情報通信・IT |
| 初期費用 | ー |
| 料金体系 | 要問い合わせ |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 関東、新潟県、山梨県、長野県 |
| 運用開始まで | ー |
(参照:リスペクト株式会社|PRONIアイミツ)
株式会社BluePrint
・設立:2019年
・特徴:「営業代行」「営業研修」「営業コンサルティング」を主に行っている営業代行会社です。
デジタル技術と融合させた高品質な営業プロセス設計を支援しており、営業活動ではアポ獲得から受注獲得まで代行しています。
特に質の高い新規顧客の獲得を重視している方にはおすすめの営業代行会社といえるでしょう。
また初期費用、月額費用、架電費用、スクリプト制作費全て無料で、アポ獲得ベースとしており、初期費用を抑えたい方には魅力的かもしれません。
| 主な代行サービス | 訪問営業代行 |
| 得意な商材 | 金融商品、人材サービス、不動産・設備 など |
| 初期費用 | 0円 |
| 料金体系 | 成果報酬型 32,000円/1アポ |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 全国 |
| 運用開始まで | ー |
株式会社ビズリンクス
出典:株式会社ビズリンクス
・設立:2015年
・特徴:株式会社ビズリンクスはオンライン営業アシスタントをはじめとしたBtoBマーケティング支援サービスを提供しています。
テレアポだけでなく、顧客育成や商談のトスアップ、メルマガ配信、MAツールの運用代行、Webマーケティング支援など、幅広い業務に対応しています。
中長期的な関係構築を重視する企業には、こちらの営業代行会社も選択肢のひとつといえるでしょう。
| 主な代行サービス | 訪問営業代行 |
| 得意な商材 | 情報通信・IT、セミナー・スクール、医療 |
| 初期費用 | 要問い合わせ |
| 料金体系 | 要問い合わせ |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 全国 |
| 運用開始まで | ー |
(参照:株式会社ビズリンクス|PRONIアイミツ)
株式会社ハジマリ
出典:株式会社ハジマリ
・設立:2019年
・特徴:株式会社ハジマリは「新規顧客の数を倍増させる」ことをミッションに掲げており、 新規リード獲得や受注率向上を目的としたアウトソーシングサービスを支援しています。
営業活動における受注率や商談数を向上させたい企業に適している営業代行会社です。
| 主な代行サービス | 訪問営業代行 |
| 得意な商材 | 金融商品・人材サービス・不動産・設備など |
| 初期費用 | 要問い合わせ |
| 料金体系 | 要問い合わせ |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 全国 |
| 運用開始まで | ー |
(参照:株式会社ハジマリ|PRONIアイミツ)
株式会社BIZARX
出典:株式会社BIZARX
・設立:2012年
・特徴:株式会社BIZARXは次世代型コンタクトセンターの運営を主軸に、様々なサービスを提供しています。
また高度なセキュリティ体制や充実したオペレーター教育により品質と成果の両立を実現しており、顧客継続率の高さや高い商談移行・受注率にもつながっています。
営業活動だけでなく、顧客対応やバックオフィス業務も含めて一元的にアウトソースしたい企業には最適な営業代行会社でしょう。
| 主な代行サービス | メール営業代行 |
| 得意な商材 | 金融商品・人材サービス |
| 初期費用 | 要問い合わせ |
| 料金体系 | 要問い合わせ |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 東京都、神奈川県 |
| 運用開始まで | ー |
(参照:株式会社BIZARX|PRONIアイミツ)
株式会社アライアンスクラウド
・設立:2020年
・特徴:主力サービスの一つ「ALLIANCE Cloud BDR」は、従来のWebマーケティングではリーチしづらい大手企業や中小企業の意思決定者との新規商談を、アウトバウンド施策によって創出するBtoB営業支援サービスです。
課題解決能力の高いチームで構成され、独自の調査システムによる戦略の策定により収益最大化に取り組んでいます。
| 主な代行サービス | インサイドセールス代行 |
| 得意な商材 | 人材サービス、不動産・設備、販売・小売り |
| 初期費用 | 要問い合わせ |
| 料金体系 | 要問い合わせ |
| 最低契約期間 | ー |
| 営業エリア | 東京都 |
| 運用開始まで | ー |
営業代行サービスを導入後の事例
ここでは実際に営業代行サービスを導入した企業の成功事例を挙げていきます。
営業代行サービスを運用しようか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
成功事例①SaaS企業でテレアポ代行の導入
〈事例〉
・あるtoBのSaaS企業は自社の営業担当者が不足しているのに加えて、営業リソースが不足していることで新規開拓が停滞。
・社員を増やし、営業力も高めていこうと考えたが、採用コストや営業の研修費でコストがかかる点に懸念があり、営業代行サービスを導入。
〈結果〉
・テレアポ代行サービスを導入し、3か月後、月間1,000社へのアプローチが可能。
・月のアポイント獲得件数が5件から28件に560%向上。
・新規商談数も増え、売上向上により、採用にかけるコストよりもコスト削減することが可能になった。
〈成功のポイント〉
①営業代行には新規アポ獲得のみを依頼し、商談以降は社内の営業担当者が対応する体制を構築。これにより、商品理解が深い社内スタッフが重要な商談を担当できた。
②営業代行会社の特化したサービス内容や、得意とする商材を見極めたことで、最適なターゲット選定をすることができ、営業代行会社との連携がスムーズにできた。
成功事例②建設業向け BtoB資材販売会社
〈事例〉
・主力商材が建設業向けの資材であったため、業種が狭く見込み客のリスト作成やアプローチに膨大な時間がかかっていた。
・自社の営業リソースだけでは、全国の顧客に効率的にアプローチができず、新規顧客開拓が停滞。
・そこで建設業に特化した営業代行サービスを導入し、全国的にアプローチするよう依頼。
〈結果〉
・建設業に特化した営業代行サービスにテレアポから商談代行、顧客フォローまで一貫して依頼し、これまで接点のなかった、建設会社や工務店にアプローチが可能。
・約6カ月で100件以上の新規商談が実現し、これまで開拓できなかった地方市場の新規開拓に成功。
〈成功のポイント〉
・建設業界に特化した営業代行会社を選んだため、専門性が高く会話がスムーズに進むことで、顧客からの信頼を得ることができ、商談獲得のきっかけとなった。
・営業代行会社との密な連携により、市場動向や顧客のニーズを的確に把握することができ、事業拡大を実現できた。
これらの事例から営業代行サービスを運用する動機は様々ですが、新規開拓や事業拡大といった課題解決が可能になります。
よくある質問(FAQ)
ここでは営業代行サービスを運用する際に、質問が出やすい点をご紹介します。
営業代行と営業派遣の違いはなんですか?
営業代行とは「業務委託契約」に基づき、営業活動そのものを外部に委託します。
営業代行会社が独自のノウハウやリソースを使って成果を出すため、依頼側は業務の進め方について細かく指示を出す必要がありません。
営業派遣は、「労働者派遣契約」に基づき、派遣会社から営業担当者が自社に派遣されます。
指揮するのは派遣先の企業にあるため、業務の進め方や指示は自社が行います。
つまり営業代行は「業務」を依頼するのに対し、営業派遣は「人」を増やすようなイメージになります。
成果報酬型と固定費型はどちらが良いですか?
成果報酬型は、アポイント件数や受注数など「成果が出た分だけ支払う」仕組みのため、初期費用を抑えて試したい企業に向いています。
一方で固定費型は一定の月額費用が発生する代わりに、戦略設計や長期的な体制づくりに強みがあり、安定した成果を求める企業に適しています。
ただし成果報酬型は初期費用がかかる場合や成果によってはコストが増大する可能性もあるので注意しましょう。
また固定報酬型の場合でも固定報酬型に加えて成果が出た場合は成果報酬もかかる営業代行会社があるため、料金形を確認してサービスを導入することが必要です。
成果が出なかった場合、費用はどうなりますか?
契約形態によって異なります。
・成果報酬型の場合は、事前に定めた成果(アポイント獲得、契約締結など)が発生しなければ、原則として費用はかかりません。
ただし営業代行会社によっては、リスト作成の費用やシステム利用料など発生する場合もあります。
・固定報酬型の場合は成果の有無に関わらず、契約で定められた月額費用や活動費用が発生します。
契約前には、「成果」の定義を具体的に明確にし、しっかり確認しておくことが非常に重要です。
サービスを利用するまでにどれくらいの時間がかかりますか?
営業代行サービスを利用するにあたって、一般的には1週間~2週間の期間で運用することができる場合が多いでしょう。
契約の前のヒアリングや定義事項を確認しあうと共に、顧客リストの作成やトークスクリプトなどの現場の準備にも時間を要するため、営業代行会社に目安を聞いてみるのも良いかもしれません。
またサービス内容が複雑であったり、特定の専門性が高い代行サービスを依頼する場合は本格稼働までさらに時間を要する可能性もあるため、理解しておくとスムーズに話が進みやすくなります。
営業代行会社を選ぶ際のチェックポイントは?
営業代行会社を選ぶ際のポイントは、いくつか挙げられます。
まずどのくらい実績があるのか、顧客維持率は高いかなどをみることで、顧客からの信頼度やサービスの質の高さなどが読み取ることができます。
また料金形態の確認をし、自社の予算に適しているか、追加費用や隠れコストはないかをチェックしておき、費用対効果を慎重に検討しましょう。
また顧客情報をどのように管理しているかも確認が重要です。
運用する際は、契約前にデータの取り扱いや契約終了時の処理方法など十分に話し合いましょう。
営業代行は、どんな会社や事業に向いていますか?
スタートアップ企業にはもちろん、中小企業や大企業も活用することが可能です。
スタートアップ企業では営業できる人員が足りないことや、営業リソースが足りないといった点が生じてしまう企業も少なくありません。
その際は業種に適した一元して営業活動を依頼できる営業代行会社を選ぶことで、事業の成長を実現できます。
中小企業や大企業でも新規顧客開拓をする際に、営業ノウハウが不足していても営業代行サービスを活用することで、業務効率化や自社の営業力も向上し、短期間での新規顧客獲得、顧客からの信頼度も高めることが可能になるでしょう。
まとめ
ここまで営業代行サービスについて詳しく解説しました。
以下では営業代行サービスを運用していきたい方へ、重要ポイントをまとめました。
- 自社の課題を明確にし、代行会社の得意分野と照らし合わせる
- 料金体系(固定費型・成果報酬型・ハイブリッド型)を理解し、費用対効果で判断すること
- 業界や商材に対する専門性・実績の有無を必ず確認すること
- レポート体制の透明性を重視し、進捗管理が都度連携できる会社を選ぶ
- 成果の定義や解約条件など、契約内容を細部まで確認する
- 事業のパートナーとして自社の課題解決を目指し、成長をサポートしてくれる協力体制のある会社か
営業代行サービスは、単なるリソース不足を補う手段にとどまらず、新たな営業戦略の構築、効率的な事業拡大、そして組織全体の成長を強化させるための手段にもなります。
ただ依頼し全て任せてしまうのではなく、導入前に「なにを解決したいのか」「どのような体制が自社に必要なのか」を明確にすることが自社の課題解決する第一歩となるでしょう。
なかには営業代行会社の社員のスキルレベルが低く質があまり良くない企業もあるため、営業代行会社を活用することに懸念を抱いている方もいるかもしれません。
そんな方や営業代行サービスを導入したいと検討している方は、お気軽に下のお見積りからご相談ください!



















