シンクライアントとは?基礎知識や選び方を徹底解説!
この記事はPRを含みます

当サイトでは一部の記事で商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及ぼすものではありません。

 

企業はさまざまな情報を取り扱っており、流出してはいけない情報がほとんどです。

中でも最も流出してはいけないのが経営に関わる情報や機密情報、個人情報といった顧客や機密なものです。

顧客に関する情報や機密情報が流出すれば信頼を失い、企業は大きな損失を受けます。

そこで導入したいのがシンクライアントです。シンクライアントは情報漏洩対策にうってつけのシステムです。

本記事ではシンクライアントの基礎知識から選び方までを徹底的に解説したいと思います。

シンクライアントとは?

シンクライアントとはサーバー側がほとんど処理を行ってくれ、クライアント端末では必要最低限の処理だけを行うシステムのことです。

そのため「Thin(薄い・少ない)・Client(クライアント)」と表されます。

必要最低限の処理で済むため運用負担も軽減されるのも特徴です。

環境クライアント端末に求められるのは、サーバーに接続してサーバーの処理結果を画面に表示できるだけの性能だけです。

使うクライアント端末はサーバで処理された結果のみの閲覧となり、データを一切保持しません。そのため情報漏洩対策の手段として期待されています。

シンクライアントの歴史

シンクライアントが一般的に使われるようになったのは1990年代後半と古い歴史です。当時はクライアント・サーバー型のシステムが一般的で、社内にはいくつものサーバーが設置されていました。

なぜならばクライアント側のPC端末は高価かつ複数ものPCを管理する負担が大きいためです。

シンクライアント用のPCは高い性能である必要がなく低価格、サーバー側でアプリケーションやデータの一括管理をするため管理者の負担も軽減できます。

費用を安く抑えたい、負担を減らすことができるメリットは当時のニーズに合っていたのです。

現在はリモートワークで活用できると注目が集まっている

シンクライアント自体の歴史は古いものですが、現在はリモートワークに適しておりシンクライアントを使う企業が増えています。

クライアント側がPCのデータを持たず、アプリケーションのインストールも必要なく、情報漏洩を防げる、従業員の手間も防げるといった観点からリモートワークに向いています。

リモートワークは従業員が会社からPCを借りるほか、自宅のPCを使用するといったさまざまな環境がありますが、シンクライアントならば柔軟に対応可能です。

シンクライアントにはネットブート型と画面転送型の2種類

シンクライアントにはネットブート型と画面転送型の2つがあります。それぞれ特徴が異なり、シンクライアント導入の際は知っておくべき情報となります。それぞれの特徴について詳しくみてみましょう。

ネットブート型

ブートは起動という意味で、サーバ上のイメージファイルを利用してネットを使いOS、アプリケーションで端末を起動します。ローカル環境での起動に比べネットワークでの起動は時間がかかりますが、その後の操作性は通常のPCとは変わりません。

しかし複数の環境を利用したい場合は環境ごとによってイメージファイルが異なるため、管理工数がかかってしまいます。1つの環境であれば適していますが、複数の環境利用であればあまり適しているとは言えないでしょう。

画面転送型

画面転送型とはクライアント端末へサーバーで処理した結果を表示させる方法です。端末側で行うのは画面の入出力のみとなるため、CPUメモリもそれほど必要としません。

主に使われているシンクライアントはこちらの画面転送型が一般的です。しかしどの業務にも対応できるわけではなく、情報量が多いシステムには向いていません。

また画面転送型といっても「ブレードPC型」「サーバーベース型」「デスクトップ仮想化(VDI)型」の3つに分けられ特徴は以下の通りです。

  • ブレードPC型

ブレードPCとは小型のPC端末を指しており、PCを構成するためのメモリ、CPU、ハードディスクが入ったものです。ブレードPC型のシンクライアントは端末1台ごとに別々のブレードPCに接続ができます。ブレードPCはサーバーで一元管理ができるので、手間も減ります。また操作性や画面表示をしながら情報を管理できるので、非常に便利です。

  • サーバーベース型

サーバーベース型とは1台のサーバーで実行したアプリケーションを全ユーザーと同時に共有する方法です。

高性能なサーバーを用意せずに全ユーザーと同時に共有ができ非常に便利ですが、アクセスが集中しすぎるとパフォーマンスが落ちてしまいます。

しかしアクセスが集中しない環境ならばコストパフォーマンス的にとても優れているといえます。

  • デスクトップ仮想化(VDI)型

サーバー上にて仮想デスクトップを作成して、シンクライアント端末からアクセスする方法です。ブレードPC型は操作性や画面表示をしながら情報を管理できるといったメリットがある一方で、ユーザー個別のデスクトップ環境を用意するにはユーザー分のブレードPCが必要でした。

しかしVDI型では1台のサーバーで複数の仮想デスクトップを立ち上げられるので、ブレード型パソコンよりもコストがかかりません。

ですがデメリットもあり、仮想デスクトップごとにアプリケーションライセンスがを用意する必要があり、仮想環境の管理の手間がかかったりといった欠点もあります。

シンクライアント以外のクライアント

シンクライアント以外にもクライアントにはリッチクライアント、ファットクライアント、ゼロクライアントの3つがあります。ここでは上記3つの特徴や基本情報、メリットを紹介します。

リッチクライアントとは?

リッチクライアントとは後ほど紹介するファットクライアントの欠点を解消したものです。

リッチクライアントはクライアント環境であるものの、アプリケーションの実行環境のみ備わっています。

とはいえリッチクライアントの方が優れているとは一概には言えません。

シンクライアントがアプリケーションをダウンロードできないのに対して、リッチクライアントでは必要に応じてアプリケーションのダウンロードが可能です。クライアントへの負担が少なく、導入の手間も少ないといった特徴があります。

ファットクライアントは機能性が高いものの、欠点としてシステムの導入負担が高いのに加えて操作性に問題がありました。対してリッチクライアントではファットクライアントの欠点が解消されています。

Webに依存することなく快適な操作ができるクライアントです。一方で個別で管理しなければならないデメリットもあるため、管理者の負担が増える危険性もあります。

また、リッチクライアントにはブラウザベースとスタンドアロンの2つがありそれぞれは以下の特徴は以下の通りです。

  • ブラウザベース

Webブラウザにプラグインを導入して利用できるのがリッチクライアントです。ブラウザベースはWebブラウザ環境があれば実行可能なのため、環境を整える必要がありません。

  • スタンドアロン

クライアントにインストールした独自の環境で実行をします。ブラウザベースよりも機能性は高いものの、環境の構築に時間がかかります。

ファットクライアントとは?

ファットクライアントとはクライアント側で実行する状態や環境を全て備えたものです。一般的なパソコンやクライアントを指しています。ファットクライアントとシンクライアントは見た目で区別ができないため、呼び方で区別をしています。

ファットクライアントはクライアントで実行する環境が整っているので、機能がとても充実しているのが特徴です。ブラウザだけではなくオフィスメール・アプリケーション、機能が充実しているので端末は高価になる傾向があります。

機能が充実しておりオフライン状態でも端末のみで完結可能、データ保存も端末で可能といったメリットがあるのは確かです。

しかし端末の数が多ければ多いほど導入コストが大きくなったり、各担当者が管理をするのでセキュリティの強さにばらつきが出たり、端末を失えばデータやソフトは消えるため多大な損失を受けるといったデメリットもあります。

ゼロクライアントとは?

ゼロクライアントはOSやHDDを搭載せずにホストサーバー上で機能を実行するものです。ネットワークの接続、情報の入出力に関する機能しか備わっておらず、ホストサーバ上の仮想化デスクトップを使用してOSやアプリケーション実行を行います。

一般的なパソコンは各端末にOSをインストールする必要がありますが、ゼロクライアントはホストサーバでOS、データを管理するためOSのインストールの必要がありません。

OSがなくCPUも搭載されていないためパッチ修正やウィルス対策は不要で、それぞれの端末でセキュリティ対策をする必要はありません。OSのアップデートも全てホストサーバ上で行えます。

HDDやファンといったパーツもないのでパーツの故障による不具合発生度の頻度が低く、修理の手間も省け、さらには運用や導入コストも低いです。

シンクライアントを使うメリット

シンクライアントには情報漏洩を防げてパソコンのセキュリティを高められるといったメリットがあります。導入の際には具体的なメリットを把握して、自社に導入して効果が得られるかどうかを確認しましょう。

情報漏洩やマルウェア感染を防げる

リモートワークが広まった今、懸念されるのがユーザー端末からの情報漏洩です。たとえ遠隔でセキュリティ対策をしっかりしているといっても、端末をなくしたりマルウェアに感染したりすれば情報が抜き取られる可能性は十分にあります。情報が抜き取られれば、企業は多大な損失を受けるでしょう。

しかしシンクライアントであれば、クライアント端末にはデータが保存されませんのでユーザー端末から情報は漏洩しません。

シンクライアントは外付け端末へのデータ保存もできませんので、コピーして外部へ持ち出されるといったこともありません。

端末自体にアプリケーションのインストールもできないので、マルウェア感染もしないのです。

管理者とユーザーの負担軽減

シンクライアントはアプリケーション・データは全てサーバー側で管理ができます。それも一万ですので、管理者や状況が異なるクライアント端末1台1台の管理に時間を取られることもありません。

ユーザー側もシンクライアントの導入によって、アプリケーションのアップデートをする必要もありません。端末の入れ替えがあったとしても新しい端末へデータを移す作業も必要ないのです。

新しい端末を立ち上げてインターネットに接続するステップだけで、今までと同じデータが使えるようになります。

緊急時でも安心

災害や急なトラブルによってオフィスのパソコンが使えなくなることがあるでしょう。しかしシンクライアントであれば、でオフィスが使えなくなったとしても、データセンターにあるサーバーに接続できれば元通りにパソコンが使えます。これにより業務の手が止まるといったことはないでしょう。

さらに応用として、ネットワークに接続可能ならばPCやスマートフォンがあればリモート作業が可能です。新手元のパソコンが破損しても新しい端末に交換して、データセンターのサーバーに接続すれば元通りになります。

災害時でもサーバーに接続できれば業務が止まらないのが最大の魅力です。

従業員同士で端末の共有化が可能

従来のPC環境では、従業員ごとにどのPCを使うか割り振っていたでしょう。

しかしシンクライアント環境であれば、端末は関係なく自分のデスクトップへとアクセスできるのです。そのため従業員ごとにPCを割り振る必要がなく管理も楽になります。

PCの使う時間が短い社員に1台与えるよりも、PCを共有して個人用のデスクトップを用意した方がコストも抑えられます。

シンクライアントを使うデメリット

シンクライアントは手元のパソコンが壊れてもネットワークに繋げられれば元通りといったメリットがある一方で、デメリットもあります。

メリットだけをみて導入すると導入後にギャップに苦しむこととなります。シンクライアントを使うデメリットを見てみましょう。

導入時のコストが高い可能性がある

シンクライアント導入の際にはシンクライアント用の端末、専用のサーバー環境の構築とコストがかかります。導入時はコストがかかることを頭に入れておくといいでしょう。

ネットワーク環境が必要

シンクライアントのPC操作、サーバー通信は全てネットワーク回線を使用して行っています。そのためネットワーク環境が整っていなければ、画面の読み込みや作業に時間がかかります。業務に支障をきたすこともあるでしょう。

画面データを転送すればデータ転送量が多くなるのは仕方がないことですが、安定した通信環境であればそれほど業務に支障をきたすことはないはずです。

しっかりとしたネットワーク環境を用意するようにしましょう。ネットワークが止まれば業務自体がストップし、大幅なダメージを受けるでしょう。

シンクライアントの選び方

シンクライアントを選ぶ際に意識してほしいことは2つです。具体的にどのようなことを意識するべきなのか詳しくみてみましょう。

現在のデスクトップ環境を把握する

現在自社ではどのようなデスクトップ環境なのか確認するようにしましょう。業務によっては使用しているアプリケーションが異なり、社員が利用しているアプリケーションも把握する必要があります。

そのため、まずはどのようなアプリケーションを使用しておりどのような環境なのか把握するようにしましょう。

利用状況に応じて製品を選ぶ

現在のデスクトップ環境を把握できたら、利用状況に応じた製品を選びましょう。先ほどもいったようにシンクライアントにはブレードPC型やサーバーベース型があります。

それぞれ特徴が異なりますので、デスクトップ環境にあったシンクライアントを選ぶようにしましょう。

シンクライアントは自社の環境と合わせて導入しよう

この記事ではシンクライアントについて紹介しました。シンクライアントにはさまざまな特徴や実装方式があります。そのためシンクライアントは実装方式ごとの特徴を認識して、選定ポイントを抑えてしっかりと製品を選ぶことが大事です。そのためにはまず自社の環境を把握してから導入するようにしましょう。

おすすめの記事