SaaSの意味とは?PaaS・laaSとの違いについて詳しく解説!

※この記事には一部PRが含まれます。

 

ECサイトを構築する際、ITのツールなどを見る際に見かける「SaaS」「PaaS」「laaS」。

どれも当たり前のように使われていますが、意味がよくわからないといった方も多いのではないでしょうか?

なんとなくIT専門用語だなと分かっている方もいると思いますが、それぞれの違いをはっきりと分かってない方もいるでしょう。

そこでこの記事では以下のことを紹介したいと思います。

  • SaaSとはなにか?
  • PaaS・laaSとの違い
  • SaaS導入のメリット・デメリット
  • SaaSモデルとは?
  • SaaSとAPI

SaaSだけではなく、PaaSなどの用語についても触れていきますので、わからない方は本記事が参考になるでしょう。

IT専門用語がわからない方は是非参考にしてみてください。

SaaSとはインターネット経由して利用できるサービス

 

SaaSとは「Software as a Service」の頭文字をとったもので、「サース・サーズ」と呼ばれています。

具体的には、ユーザーがパッケージ購入したものをクラウドサービスにあるソフトウェアでインターネットを通して利用できるサービスです。

サーバーやネットワークを自社保有している方もいると思いますが、それではコストが掛かってしまいます。

その点、SaaSは全てが自社保有ではなく、サービス事業者が提供する場所でサービスを利用します。

基本的にインターネット環境があれば利用できるため、場所を問わずアクセスが可能です。

SaaSと聞くとASPを想像する方もいると思いますが、SaaSは提供されているソフトウェア、ASPは事業者やビジネスモデルのことを指すのが一般的です。

▽SaaS企業についてはこちら

PaaS・laaSとの違い

SaaSの類似サービスとして挙げられるのがPaaS、laaSですが、全て異なるものです。

PaaS(パース)は「Platform as a Service」の略であり、インターネットを通じてシステム・アプリケーションを開発するためのOSなどです。

OSを開発するための環境をクラウドとして提供しているということになります。

もう一方のlaaS(イアース/アイアース)は「Infrastructure as a Service」の略、インターネットを通じてインフラを提供しているものです。

PaaSのメリット・デメリット

PaaSのメリットは開発環境を準備する期間、手間がないという点です。

開発環境を整えるだけでも数時間から数日間、数十日間かかるといったこともあります。

そこでPaaSを利用すればあっという間に開発環境が整うため、システム開発に注力ができます。

しかし開発言語などはベンダーが提供しているものに限られるため、自由度が高いというわけではありません。

PaaSの代表例として挙げられるのがAmazon Web Services(AWS)やGoogle cloud Platformなどです。

laaSのメリット・デメリット

laaSのメリットはインフラの運用を安価でできるということです。

トラブルが起きた際はすぐに対応する必要があるインフラの運用ですが、そういった運用を安いコストでベンダーに任せられます。

しかしデメリットもあり、インフラに関する知識が必要になります。

インフラの運用を簡単にしてくれるものは間違いありませんが、知識は必要不可欠なのです。

SaaS導入のメリット

SaaSの導入のメリットは以下の5つです。

  • インターネット環境があればどこからでもアクセス可能
  • チームでの作業に最適
  • システム構築から管理まで手間がかからない
  • 自動アップデートにより常に最新の状態で使用できる
  • コストを抑えられる

それぞれを詳しく見てみましょう。

インターネット環境があればどこからでもアクセス可能

SaaSの最も魅力的な点として挙げられるのがインターネット環境があればどこからでもアクセスが出来ることではないでしょうか。

インターネット環境があればアクセスできるデバイスは問わず、パソコン、タブレット、スマートフォンなどあらゆるデバイスから可能です。

近年はリモートワークといった働き方が増えており、大体の場所でインターネットがつながっています。

そういった中でSaaSは最も手軽に利用できるのです。

チームでの作業に最適

SaaSにはドキュメント編集機能、ストレージ機能が搭載されており、複数のユーザーで編集や管理ができるため、チームでの作業に最適です。

一つのファイルをチームで共有すれば、誰かが何かを編集したいとなってもすぐに編集・管理ができます。

もし編集されたくないところがあった場合は、設定で可能です。

システム構築から管理まで手間がかからない

こちらはSaaSだけではなくlaaSやPaaSにもいえることですが、システム構築から管理までの手間がかかりません。

新しいシステムを作りたい場合は環境を整えるところからシステム構築、その後も管理といった手間がかかります。

そういった手間を全てベンダーに任せられるのです。

手間を減らせるだけではなく、同時に管理に必要だった担当者の人件費も減らせます。

自動アップデートにより常に最新の状態で使用できる

パッケージ版のアプリケーションは定期的にアップデートする必要があり、中には都度新しいバージョンを購入しなければならないものがあります。

コストがかかる上に、アップデートの時間もかかってしまうため、時間を取られることが考えられます。

しかし、SaaSであれば自動でアップデートが行われるため、常に新しい状態のサービスを利用できるのです。

時間も減らせるだけではなく、常に快適な状態で利用できます。

コストを抑えられる

先ほどアプリケーションの場合はアップデートするたびに新しいものを購入する必要があるといいましたが、SaaSは有料であっても利用料金自体も安くなっています。

パッケージ版は高性能であるものの、万単位でのお金がかかってしまいます。

しかしSaaSであれば料金はリーズナブル、サブスクリプション製であることが多いため一定期間だけ利用してみようと気軽に利用できるのです。

最近はパッケージ版と同じものをサブスクリプションで出しているものもあり、SaaSはあらゆるところに普及しています。

SaaS導入のデメリット

SaaSの導入デメリットは以下のとおりです。

  • 万全なセキュリティ体制ではない
  • カスタマイズ性が低い
  • 障害・メンテンナスが起これば利用できないことがある
  • 連携性がない
  • ランニングコストがかかる

幅広いところで利用されているSaaSですが、反対にデメリットもあります。

どのようなデメリットがあるのか詳しく見てみましょう。

万全なセキュリティ体制ではない

SaaSはセキュリティ体制がしっかりとしているものの、必ずしも安全ではありません。

さらにSaaSはインターネットがあればどこからでもアクセスできる、ユーザーが流出させようと思えば簡単にできるなどのデメリットもあります。

絶対に情報を出したくないという方はSaaSではなく自社のサーバーで構築したシステムを利用するほうが安全といえるでしょう。

しかし普通に利用する分にはSaaSを利用していて情報が流出するといったことはありません。

どうしても気になる方は情報漏えいを防ぐためのマニュアルなどを用意しておくようにしましょう。

カスタマイズ性が低い

PaaSは開発環境を提供してくれるものであり、適切なベンダーを選び、構築から運用までを全て自分で行えます。

しかしSaaSはあらかじめ機能やサービスなどは決まっているため、自由度の高いもの、自社用にアレンジしたいといった方には向いていません。

普通に使う分には困らないと思いますが、企業全体に導入したく独自の業務も行ってほしいという場合は向かないでしょう。

障害・メンテンナスが起これば利用できないことがある

パッケージ版のアプリケーションはインストールし、インストールしたデバイス自体が壊れたり、スペック不足になったりしない限りは問題なく使用できます。

しかしSaaSはベンダーにシステム障害や攻撃を受けた場合、そういった間は利用できない可能性があります。

緊急性の高いものでもベンダーに問題があれば利用できないことがあると頭に入れておきましょう。

連携性がない

SaaSはあらゆるサービスがあるものの、ほとんどは独立しているものとして考えて連携性がありません。

そのためAとBを連携させて、情報を全て共有させたいといったことはできないのです。

データ移行が難しかったり、返ってデータ管理に時間がかかってしまったりと時間とコストがかかってしまう可能性があります。

ランニングコストがかかる

SaaSはサブスクリプション制が多く、ほとんどがパッケージ版よりも安い値段で利用できます。

しかし使用するには毎月お金を払わなければならなく、一度お金を払えば利用できるパッケージ版よりもお金がかかる可能性があります。

コストを気にする方はコスト計算をしっかりと行ってから導入したほうがお得でしょう。

SaaSモデルとは?

SaaSモデルとは、インターネット上でサブスクリプション方式で提供しているスタイルのことです。

SaaSサービスの多くが、サブスクリプションだったため、この様に呼ばれる場合があるようです。

SaaSモデルのトレンドは2020年の新型コロナウイルスの爆発的流行により、さまざまな企業がシフトチェンジをしました。

オンライン営業やノーコード・ローコード・loTなど、人手不足がより深刻になり、効率化が求められ盛り上がりを見せています。

SaaSモデルを行っている企業はGoogle、Microsoft、Salesforceなど名だたる企業が行っています。

SaaSモデルのメリット

サブスクリプション方式は気軽に出来る、辞めたい場合はいつでも辞められる、低コストから利用できるといったメリットがありユーザーにとってとても魅力的です。

企業としても長期的に見ればパッケージ版よりも収益を獲得でき、ユーザーの増加も見込めます。

SaaSモデルのデメリット

SaaSモデルのデメリットとして挙げられるのは企業視点が多く、

具体的には常にアップデートをしなければならない、ユーザーの満足度を上げるために障害は少なくしなければならないなどです。

ユーザーにとっては便利なSaaSですが、多くの企業がSaaSモデルに手を出している中、より高いサービスを提供できなければ存続は難しいでしょう。

ユーザーが満足できるように注力し続けなければなりません。

SaaSとAPI連携の関係性

SaaSとセットで挙げられるものがAPIです。

APIは「Application Programming Interface」の略で、ソフトウェア同士の連携ができるようになります。

APIがなければソフトウェア同士の直接共有ができず、手間がかかっていたのです。

そこで登場したのがAPIになります。

APIを活用すれば別々のソフトウェアだとしても、データベース上の同じプログラムとして利用できます。

APIによりそれぞれのソフトを連携させ役割分担ができ、業務効率化へと繋がります。

SaaSとAPIを連携するメリット・デメリット

SaaSとAPIを連携させるメリットは自社のデータを1つに統合できる、リアルタイムで社内共有ができる、コスト削減・業務効率化が出来るなどです。

APIを使用すればシステム同士を連携できるため、データをリアルタイムで反映させる、素早く処理をするといったことが可能です。

しかしデメリットとしてデータを統一させると一つのデータが間違っていれば全て間違うため、修正に時間がかかるといったことが挙げられます。

さらにAPIの提供が停止されれば、連携も継続できません。

一般的にはメリットのほうが多いですが、デメリットもあると把握しておきましょう。

まとめ

この記事ではSaaSについて紹介しました。

SaaSはあらゆる企業が行っており、注目を浴びているもので抑えておきたい用語の一つです。

実際にこの記事を読んで、SaaSは身近に溢れていることが分かったのではないでしょうか?

SaaSを導入する場合でもSaaSモデルをする場合でも、メリット・デメリットを抑えておくことが大事です。

▽SaaS企業についてはこちら

おすすめの記事