企業の営業活動において、モバイル端末の活用が必要不可欠な時代となりつつあります。
以前まではガラパゴスケータイ(ガラケー)が主流でしたが、使い勝手を考えるとモバイル端末のほうが圧倒的に便利です。
しかし、便利な反面でセキュリティ対策は必須になると言われています。
モバイル端末はWi-Fiに接続できたり、ウェブサイトを容易に閲覧できたりとウイルス感染と隣合わせです。
また、管理できるデータの数も多いことから、強固なセキュリティ対策を行わなければなりません。
そこで、現在多くの企業で導入が進められているのがMDMです。
今回はこのMDMとはどんなツールなのか、導入することで対策できるセキュリティの内容なども詳しく紹介します。
導入を検討している企業は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
セキュリティ対策を強化できるMDMとは?
MDM(Mobile Device Management)とは、別名モバイル端末管理とも呼ばれており、複数の端末を一元管理できるシステムのことです。
導入することでさまざまな機能を活用することができ、主にセキュリティ対策を重視したシステムになります。
具体的にセキュリティ対策として利用できる機能は下記のとおりです。
- 設定管理
- リモートロック
- リモートワイプ
- ウェブサイト閲覧の利用制限
- Wi-Fiの利用制限
- 利用者の位置情報確認
特に上記の中でも、リモートロックやリモートワイプは、万が一モバイル端末が紛失した際に利用できる機能です。
紛失した際に管理者がロックをかけることができたり、操作一つで初期化やデータ削除が行えたりします。
これらのセキュリティ対策を可能としているので、安心してモバイル端末を業務用として使用できるようになるのです。
また、そのほかにもさまざまな機能を利用することができます。
詳しい機能の説明については下記で紹介しているので参考にしてみてください。
MDMが使われるようになった背景
そもそもなぜ、これほどまでにMDMが注目されるようになったのでしょうか。
その背景については、大きく分けると2つのことがあげられます。
企業においてモバイル端末の使用が当たり前になりつつある
MDMが活用されている背景の一つに、企業におけるモバイル端末の導入があげられます。
スマートフォンやタブレットを中心に導入がされるようになった理由は、ビジネスとしての利用範囲が拡大しているからです。
これらのことからなくてはならない存在へと変わっており、多くの企業で導入されています。
しかし、モバイル端末はセキュリティの問題などが不安視されているため、これらの対策としてMDMが導入されているのです。
新型コロナウイルスによる働き方改革
そもそもスマートフォンが業務用として支給されるようになったのは、営業業務の効率化や利便性などがあげられます。
つまり営業業務において使用されていましたが、現在では新型コロナウイルスにより使われ方も大きく変わりました。
営業業務だけではなく、リモートワークや在宅ワークでもスムーズな業務を行えるよう、従業員全員にモバイル端末を支給する企業も少なくありません。
リモートワークなどの働き方は今後も続くと予想され、業務で使用するモバイル端末は拡大していく可能性が高いでしょう。
これらのことから、新しい働き方でも安全に業務を行うためにMDMは導入され始めています。
MDMが積極的に導入されているシーン
MDMはそもそもどのような現場で導入されていることが多いのでしょうか。
ここでは、大きく分けて2つのシーンにまとめましたので参考にしてみてください。
教育現場
従来での教育現場では、紙とペンを使った学び方が当たり前でした。
しかし、現在ではタブレット教育が増えており、モバイル端末を使用が拡大傾向にあります。
実際に一人1台支給される現場も増えているのです。
支給されることによる問題点としてあげられるのが、一人ひとりのタブレットを適切に管理できるかどうかです。
実際に子どもたちはタブレットに興味津々となることもあり、勉強以外に使用するシーンも見受けられます。
これらを防ぐために導入するのがMDMです。
機能制限によって勉強以外のことに利用できないよう設定できるため、教師や保護者が管理しなくても安全に利用できるようになります。
最も適したシーンとも言われているため、これからも教育の現場では欠かすことができないシステムとなるでしょう。
モバイル端末を支給している企業
先程は、テレワークの導入が進む中、モバイル端末を従業員に支給している企業が増えていると話しました。
企業規模によっては1,000台以上の支給を行っているところも存在しています。
このような現場で、それぞれの端末の安全性を保つためにはMDMが必須です。
実際にセキュリティ対策を強力にできるだけでなく、コストパフォーマンスにも優れています。
また、一元管理も可能なので、効率的に見てもビジネスシーンに適していると言えます。
MDMの導入はあらゆるセキュリティ対策に役立つ!
MDMにおけるセキュリティ対策は、具体的にどのようなことができるのでしょうか。
大きく分けると4つの項目のセキュリティ対策を強化できます。
端末を紛失したとき
社外にスマートフォンを持ち出し、万が一紛失してしまった場合はGPS機能によって端末を探し出すことが可能です。
業務用として使用している端末には、社内の情報や顧客情報が含まれていることがあります。
万が一見つからなければ大問題へと発展してしまいますが、紛失時も迅速に対応できるので安心です。
端末が盗難に遭った
スマートフォンは高価なため、盗難被害に遭うことも多々あります。
万が一盗まれてしまった場合、通常であれば対策しようがありません。
しかし、MDMはこのようなケースでも対応できるようなセキュリティ対策をしています。
それが遠隔ロックや遠隔ワイプです。
遠隔ロックは、管理者がそのデバイスにアクセスをして端末のロックをかけれる機能になります。
遠隔ワイプは、管理者がデバイスにアクセスをして初期化やデータの削除ができる機能です。
これらの遠隔操作によって、万が一スマートフォンが盗まれても対処することができます。
安心感のあるセキュリティ対策なので、企業でモバイル端末を支給する際には必ず導入した方がいいでしょう。
すべての端末を管理しきれないとき
端末を支給する際に何も対策をしていないケースでは、基本的に個人での管理となります。
しかし、MDMなら管理者画面で複数の端末を一元管理することが可能です。
万が一デバイスに問題があればすぐに調査を行えるなど、迅速な対応ができるようになります。
端末が私的利用されている
従業員一人ひとりの意識が高く、ルールを守っていると確信できる場合は問題ないでしょう。
しかし、実際には支給されたスマートフォンを私的利用するなどのケースも見受けられるのです。
特にスマートフォンは、ウェブサイトやアプリのインストールなど便利機能が盛りだくさんとなっています。
これらの私的利用を放置することによる危険性は、ウイルス感染などのリスクです。
ウェブ上にはさまざまな目的のサイトが存在します。
中にはウイルス感染をさせるためのサイトもあるため、企業情報を守るためにも注意しなければなりません。
MDMを導入すれば、閲覧を直接制限できるものから、ログ管理により使用履歴を確認できるものもあります。
簡単に私的利用ができないよう一元管理ができるので、このようなケースでも安心です。
MDM導入で注意したいポイントは?
モバイル端末のセキュリティ対策に必要不可欠なMDMですが、導入で注意したいポイントも2つあります。
導入が完了したらセキュリティ対策は完璧?
セキュリティの強化が可能なツールであることは間違いありませんが、必ずしも完璧とは言い切れません。
不正アクセスや情報漏えいの部分で防ぐことは可能ですが、サイバー攻撃を100%防げるわけではないのです。
例えば、電源が入っていなかったり、ネット回線がつながらない場所であれば遠隔操作が使えないなどの注意点もあります。
導入したから完璧な対策ができるというわけではなく、社内での取り扱いも慎重に行う必要があるでしょう。
そのため、導入する際には社内でしっかりとルールを設け、従業員がセキュリティに対して高い意識を持つことが大切です。
端末は広範囲で機能制限するのが正解?
管理者がすべての端末に制限をかけられる機能がありますが、広範囲で制限をかけることはおすすめできません。
簡単に説明すると、機能制限の範囲が広くなればなるほど使い勝手は悪くなると思ってください。
利便性が悪くなるため、従業員にとっては使用したくないと感じるケースもあるのです。
しかし、制限をかけないとなると逆にセキュリティが甘くなります。
そのため、従業員がストレスにならない程度の制限を行うなど、バランスを考えた使い方が大切です。
MDM導入の流れ
セキュリティ対策や管理をしやすくするために、MDMの導入を検討している企業も多いでしょう。
ここでは、導入をスムーズに進めるための流れについて紹介します。
①:管理対象とする範囲を決めておこう
MDMは、すべてのサービスで同じ機能が含まれているとは限りません。
管理対象とする範囲は異なるため、事前に自社で管理する範囲を決めておきましょう。
具体的に下記の項目を参考にしながら、どの範囲まで必要か検討しましょう。
- 対応端末・OS
- 通信の種類(キャリア通信・Wi-Fi・構内無線LAN)
- 接続エリア(国内以外に海外に対応しているものもある)
- 対応端末台数(今後増やせるのかもチェックして検討する)
- すでに所有する端末を継続して使用可能か
②:MDMのサービスを比較検討する
社内で導入することが決定し、目的も明確になったらサービスを比較検討しましょう。
MDMにはそれぞれ対応している機能が異なりますし、かかるコストも変わります。
できる限りサービスを提供する幅広い企業のMDMを比較手検討したほうが後悔しないので、慎重に決めることが大切です。
そもそも種類がありすぎてわからないと悩んでいる方は、下記で厳選したサービスの紹介も行っているので参考にしてみてください。
③:導入・運用開始
自社とマッチするサービスを選定したら、いよいよ導入です。
クラウド型であればすでに設計された環境のサービスを利用するだけなので、それほど手間がかかることはありません。
しかし、オンプレミス型は一から設計する必要があるため、導入までにはそれなりに時間がかかると思ったほうがいいでしょう。
また、オンプレミス型は要望を聞いてもらいやすいメリットがあるため、担当者とのコミュニケーションはこまめに行いましょう。
④:モニタリングと改善を実施する
MDMは導入が完了したら終了ではなく、しっかりと効果が出ているのか検証する必要があります。
調査する必要性は、万が一問題点などが見つかれば早めに対処しておく必要があるからです。
また、導入して間もない期間は担当者からの手厚いサポートも受けられるので、この期間にモニタリングと改善業務は行う必要があります。
これらをしっかりと行っておくことで、さらに効果的な活用ができるのでおすすめです。
まとめ
今回はセキュリティ対策として役立つMDMについて紹介しました。
特にモバイルデバイスの管理として役立つツールとなっており、導入することで一括管理が可能です。
管理者が一括で管理ができれば業務も効率的に行うことができますし、作業負担も大幅に減らすことができるでしょう。
また、最も優れた機能としてあげられるのがセキュリティ対策の部分です。
例えば遠隔操作に対応しており、万が一スマートフォンが紛失しても遠隔操作でロックからデータの削除まで行えてしまいます。
そのほかにも機能制限加えられるなど、企業が安全に使用できるようサポートしてくれるので魅力的です。
MDMツールにはさまざまな種類があり、特化している機能なども異なります。
これから導入する場合は、製品情報もしっかりと確認しながら自社にマッチするサービスを選んでみてください。