クラウドサーバーとは?レンタルサーバーとの違いやメリット・デメリットを徹底調査
この記事はPRを含みます

当サイトでは一部の記事で商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及ぼすものではありません。

 

 

クラウドサーバーは比較的簡単に導入することができます。新しく情報システムを立ち上げる場合、どのようなシステム構築にするかでサーバーを選ぶ基準が変わってきます。どのサーバーを使って新しいシステム構築をしていけば良いのか、迷ってしまうことも少なくありません。

そんな時に活用したいのが、「クラウドサーバー」です。クラウドサーバーなら事業の規模に合わせてサーバーのスペック変更も簡単にできます。

クラウドサーバーの中でも2種類あり、サーバーは「クラウドサーバー」と「レンタルサーバー」の2種類に分けることができます。本記事ではクラウドサーバーとはどういうものなのか解説していきます。

自分にあったサーバーを選びたいという方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

クラウドサーバーとは?レンタルサーバーとの違いは何?

サーバーには「クラウドサーバー」と「レンタルサーバー」の2種類あります。両者ともサーバー事業者の用意するサーバーを借りて利用するサービスであることは共通しています。

共有して使用することが多いのか、専有して使用することが多いのかによって選ぶサーバーは変わります。ここからは、各サーバーの特徴について見ていきましょう。

クラウドサーバーとは

「クラウド」とは、インターネット上にあるサービスをインターネット回線を介したまま利用することができるサービスのことを指します。クラウドサーバーは一般的にクラウド上にある仮想サーバーのことを指し、アカウントとオンライン環境があればどこでもサーバーにアクセスして利用できるサービスです。

クラウド上に保管したデータは、インターネット環境があればどこでも見たり取り出したりすることができます。サーバー内に保管したデータを複数人で共有することができ、共有アカウントがあれば離れた場所にいる人とも共有することが可能です。

クラウドサーバーとレンタルサーバーの違い

あくまで専有サーバーである場所を共有するサービスが「クラウドサーバー」です。対してレンタルサーバーは、1台の物理サーバーを複数の人と共有するサービスのことを指します。

他のユーザーとCPUやメモリを共用して利用するものが「レンタルサーバー」です。一方、「クラウドサーバー」は仮想サーバーで個々に分けられているので、それぞれのユーザーが必要な時に各々のCPUやメモリを使用することになります。

共有して使うことが多いのであればレンタルサーバーを、専有して使うことが多いのであればクラウドサーバーを利用するといった使い分けができます。

クラウドサーバーの種類

クラウドサーバーは「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」の2種類に分けることができます。

パブリッククラウドはクラウド事業者が保有する仮想サーバーを共有して利用する仕組みのことを指します。それに対して、プライベートクラウドは仮想サーバーを1つの組織で専有して利用する仕組みのことを指します。

IaaS型クラウドサーバー

IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略で、ITインフラ基盤をインターネット経由で提供するサービスのことを指します。物理サーバーを購入することなく仮想サーバーやCPUメモリ、ストレージの利用が可能です。

パブリッククラウド、プライベートクラウドのどちらも選ぶことができます。ミドルウェアは普段使っているソフトを使用しながら、ITインフラだけを借りて使用したい場合はIaaS型がおすすめです。

PaaS型クラウドサーバー

PaaSとは「Platform as a Service」の略で、アプリケーションを動かすための基盤をインターネット経由で提供するサービスです。インフラのみ提供の「IaaS」に対して、「PaaS」は開発段階で必要なプラットフォームも利用することができます。

データベースやネットワークの設定、OSのインストールまでも既に整っているため、開発コストを抑えられます。

このように、クラウドサーバーを使う目的によって「IaaS型」と「PaaS型」で使い分けることができます。

クラウドサーバーのメリット・デメリット

クラウドサーバーは、利用規模によってはレンタルサーバーよりも費用を抑えることができます。また、OSやアプリケーションを選べるので、カスタマイズ性にも優れています。

ここからは、導入するにあたってどのようなメリット・デメリットが生まれてくるのかを見ていきましょう。

クラウドサーバーのメリット4つ

クラウドサーバーは、ニーズに柔軟に応える利便性の高いサービスです。このクラウドサーバーにはどのようなメリットがあるのか紹介します。

メリット①:初期費用を削減することができる

レンタルサーバーは初期費用として数千円程度の手数料がかかることが一般的ですが、クラウドサーバーは無料で利用できるものがほとんどです。また、クラウドサーバーはネットワークなどの設備を購入する必要がないので初期費用を抑えられます。

このように、クラウドサーバーには、初期費用無料で導入することができ、すぐにサービスを利用することができるという特徴をもっています。無料でもクオリティの高いサーバーをすぐに利用できるので、一時的な利用や試験的なアプリケーション開発などの利用にも適しているサービスであると言えます。

自分でサーバーから立ち上げようとするとサーバーと機器の用意だけで初期費用はかかってしまうので、初期費用無料で利用できることはクラウドサーバーを導入する時の魅力となっています。

メリット②:サーバー管理の負担を減少させることができる

初期費用を抑えられるだけでなく、クラウドサーバーは運用・管理面でもコストを抑えることもできます。

自社運用の場合、サーバーサービス事業者に費用を支払うことはなくても、サーバー機器の熱暴走を抑えるための空調や排熱システム、電気代も発生します。管理やメンテナンスのための人件費も自社運用の場合はかかるので、運用コストが安くなるとは断定できません。

一方、クラウドサーバーであればメンテナンス作業もサーバー提供会社に任せることができるので、サーバー管理の人件費は削減することができます。また、クラウドサーバーは従量課金制が基本となっており、運用状況に合わせたプランの変更がすぐに行うことが可能です。

レンタルサーバーとは違い、一時的なアクセス増加に対応する費用もかける必要がないのでランニングコストも抑えられるでしょう。

メリット③:カスタマイズの自由度が高くスペック変更を柔軟に行うことができる

サービス事業会社が提供するサーバーの中では、レンタルサーバーよりもカスタマイズの自由度が高いです。レンタルサーバーとは異なり、クラウドサーバーではサーバーのスペックやOS、ネットワークの種類などのカスタマイズができます。

しかし、サーバー提供元によって構築された環境を利用するので、基本的にハードウェアの選定などはできません。クラウドサーバーは先述の通り、「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」の2種類がありますが、2つを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」というサービスもあります。

プライベートクラウドであれば自社内にサーバーやネットワークを用意して運用することができるので自社運用と似たような自由度でクラウドサーバーを利用することができます。

メリット④:災害などが起こったときのバックアップ対策になる

自社運用でサーバーを用意した場合、災害などで設備が破損してしまったらシステムは全停止となり、業務復旧に時間がかかることになります。しかし、災害時でもクラウドサーバーで運用していればデータも守られ、サーバーの設備さえ無事であればシステムは動き続けます。

また、所有データが消失してしまった場合でもクラウド上にバックアップさえ取っておけば簡単に復元することが可能です。災害時にスタッフがすぐに動けない場合でもインターネットさえあれば業務の継続に支障が出にくいでしょう。

クラウドサーバーの提供会社自体が災害にあったとしても、多くの提供会社でサーバー設置場所は分散配置するといったバックアップ対策をしています。そのため、自社運用よりも災害に強いサーバーであると言えるでしょう。

クラウドサーバーのデメリット

魅力の多いクラウドサーバーですが、実は導入するデメリットもあります。クラウドサーバーを導入する際は、デメリットも把握しながら自分に合っているサーバーを探してみましょう。

デメリット①:運用していくうえでコストがかかってしまう

従量課金制なので、使用量によっては自社でサーバーを所有している方がコストを抑えられることもあります。長期的にクラウドサーバーを利用していけば、サイト自体やシステム使用量が大きくなり高額になります。

小規模なものであれば月額数千円で済み、運用コストも負担にはなりにくいです。しかし、規模が大きくなれば数十万円程度の月額料金が発生することもあります。

初期費用こそかかりませんが、クラウドサーバー運用期間中は必要なシステムを構築するアップデートや毎月の使用料が発生します。そのため、必要なコストをあらかじめ計算しておきましょう。

デメリット②:自社サーバーと比べるとカスタマイズ性が劣る

自社サーバーを立ち上げるのであれば、ハイブリッドクラウドでもクラウドサーバーはカスタマイズ性に劣ります。自社サーバーの場合は機器の用意からすべてを自分で行うため、手間はかかりますが好きな製品で環境を揃えることができます。

特殊な使い方を想定している場合は、クラウドサーバーでもその特殊な使い方を行うことができるのか、自社サーバーでないとできないものかを把握する必要があります。自社のサービスに特化したサーバーを利用したい場合や大規模システムを構築したい場合は自社運用サーバーを構築した方が融通が利くことが多いです。

目的に応じて、クラウドサーバーを導入するか自社サーバーを構築するかを決めましょう。

デメリット③:情報漏洩などのセキュリティに不安がある

クラウドサーバーは自社とは異なる外部の会社に情報を保管することになります。そのため、情報漏洩のリスクがゼロとは言い切れないというデメリットがあります。

パブリッククラウドの場合は特に、サーバーや回線などの物理的な機器を複数の利用者が共有することになります。データによっては機密保持や規約、法律などによって公共のサーバーに保管できないものもあるのではないでしょうか。

セキュリティ面を尊重しなければならないものは自社サーバー、共有を前提にデータをやり取りしたい場合はクラウドを利用するなど、サーバーを使い分けることも大切です。

どのような法人・個人にクラウドサーバーがおすすめ?

一時的にサーバーを利用したい方や比較的自由にカスタマイズしながらサーバーを利用したい方にクラウドサーバーはおすすめです。災害へのリスクヘッジ、特定の時期だけ容量を増やしたい場合、初期費用を抑えたい場合はクラウドサーバーが向いているといえるでしょう。

ここからは、各企業に向けてどのような企業にクラウドサーバーが向いているかを紹介していきます。

パターン①:運用にできるだけコストをかけたくない企業

クラウドサーバーは、初期費用無料のまますぐに始めることができるので、導入から費用を抑えることができます。初めのうちの使う容量がそれほど大きくない場合、運用費用も抑えることができるので、運用にできるだけコストをかけたくない企業に向いています。

クラウドサーバーの料金体系は使用した分だけ課金される従量課金制であるため、規模によって月々の利用料を抑えることができるところもポイントです。監視ツールを使用するコストや保守のための人件費も割り当てなくて良いので、運用コストを抑えることも可能です。

ストレージ使用量やデータ転送量、稼働時間によって料金が変わるので、運用面でのコストを削減したい場合は、自社に必要な使用量を把握することが大切です。

パターン②:スペックを変更する予定の企業

スペックを変更する予定のない企業にとっては、レンタルサーバーでも不自由なく使うことができます。しかし、レンタルサーバーは契約時に選択したCPUやメモリ、容量などのスペックがすべて固定化される契約となっています。そのため、スペック変更したくなった時は再度コストがかかります。

自社サイトのアクセス数が突然増加したり、より高い容量がいきなり必要になった場合にも対応できることがクラウドサーバーの強みです。

スペックを変更する予定が今後全くない場合はレンタルサーバーで事足りますが、少しでも容量変更が視野に入っている場合はクラウドサーバーを始めから契約することがおすすめだということができるでしょう。

パターン③:サーバー構築・運用する人がいない企業

サーバー構築・運用する人がいない場合は、初期費用無料ですぐに始めることのできるクラウドサーバーがおすすめです。クラウドサーバーは導入コスト・運用コストも抑えることができ、利用開始のハードルが低いところが強みです。

試験的なアプリケーション開発などの一時的な利用にも適しています。そのため、サーバーを構築する人や維持・運用する人のいない企業でも簡単にサービスを利用することができます。

メンテナンス作業もクラウドサーバー提供会社にしてもらえるので、人件費削減に繋がるでしょう。アクセス増加に対する費用も抑えられます。電気代や空調代などのサーバー維持費もかからないので、サーバー管理ができる人のいない企業でも安心してサーバーを利用することができます。

クラウドサーバーを利用するならClara Cloudがおすすめ

  • 月額定額制で分かりやすい料金設定
  • 管理運用の手間がかからない
  • 拡張性が優れていて、リソースのサイジング簡単

セキュリティ

サポート体制

料金

9種類の料金プラン

vCPU

〜456

メモリ容量

〜1,536GB

ストレージ容量

〜57.6TB

Clara Cloudは保守管理運営作業をなくし、管理運用の手間をかけず業務の効率化を図ります。初期費用が無料で、月額料金も定額で分かりやすいので、毎月の支出を把握しやすいです。

拡張性に優れていて、リソースのサイジングも簡単にできるため、あとから容量を増やすとなっても問題なく行うことができます。

まとめ

クラウドサーバーは魅力や強みの多いサービスであると言えます。

個人でも法人でも簡単に導入することができ、コスト面でも抑えながらサービスを利用できるという魅力があります。また、一時的にサービスの利用をしたい場合でも、従量課金制ですぐに事業に取り込むこともできる強みを持っています。

災害にも強いのでシステムをクラウドサーバーにおいておけばどこででもデータの保存・管理ができることもポイントです。クラウドサーバーのメリット・デメリットを理解して、自分にあったサーバーを選んでみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事