【2025年最新】法人携帯のおすすめはどれ?キャリア5社・プラン・機種を徹底比較!

※この記事には一部PRが含まれます。

法人携帯のおすすめキャリアはどれ?」
「法人携帯をお得に契約したい!」

業務で携帯電話を使用する機会が多いという方は少なくないでしょう。

従業員個人の携帯電話を業務でも兼用する企業もありますが、必要以上にコストがかかっていたり、経理作業に負担がかかったりするなどデメリットも多いです。

これらの課題を解決するために、法人携帯の契約をおすすめします。

とは言っても、どのようなメリットがあるのかだけでなく、そもそもどの法人携帯を契約すれば良いのか迷っている方もいるかもしれません。

この記事では、法人携帯について説明するだけでなく、おすすめのプランも紹介します。

法人携帯を契約するか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

携帯法人契約の代理店おすすめは【法人スマホコム】

ソフトバンクの法人専用プランで、「かけ放題プランを2178円~」ご案内が可能です。

端末代金の一括0円キャンペーン開催中!!

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)


目次

携帯電話の法人契約とは?

携帯電話を法人契約するなら、まずは法人携帯について簡単に知っておきましょう。
ここでは、法人携帯とは何かだけでなく、個人契約との違いを解説します。

法人名義で携帯電話を契約すること

携帯電話の法人契約とは、法人名義で携帯電話を契約することです。

法人とは、株式会社・有限会社・各種団体など「法律によって人と同じ権利や義務を与えられた組織」のことであり、個人とは明確に区別されます。

個人事業主は法人格を有していないため、法人契約できない場合があります。

法人携帯を契約することで得られるメリットも多く、切り替えを検討してみましょう。

個人事業主の方で法人携帯を契約したい方は、こちらの記事をご覧ください

個人契約との違い

三大キャリアをはじめとする携帯会社では、法人向けのプランを用意しています。

個人ではなく法人で契約するため契約形態が違うのはもちろんのこと、お得なプランを活用することで、基本料金や通話料金などでコストダウンが図れるでしょう。

他にも、法人契約なら専用のSMSサービスやMMSサービスの提供を受けられます

会社のドメインでメールアドレスも設定できることも個人契約との違いです。

【キャリア5社一括比較】法人携帯プランのおすすめは?

キャリアごとに5社をわかりやすく項目別に比較しました。細かい項目は、後述しますが、以下の内容をご確認ください。

キャリアソフトバンクドコモau楽天モバイルY!Mobile
月額費用

ガラケー:2,178円~(データ1GB)

スマホ:2,728円~(データ1GB)

ガラケー:1,507円~(データ500MB)

スマホ:550円~(データ0.5GB)

ガラケー:1,265円~(データなし)

スマホ:4,708円~(データ1GB)

ガラケー:提供無し

スマホ:2,178円~(データ3GB)

ガラケー:2,365円~(4GB)

スマホ:2,365円~(4GB)

かけ放題オプション

1,980円
※法人プランの場合月額費用に込み

1,980円1,980円

1,100円(15分以内かけ放題)
※専用アプリ利用で国内通話無料。

1,980円
購入可能機種(一部抜粋)

〈携帯電話〉
DIGNO® ケータイ4・AQUOS ケータイ4

〈スマートフォン〉
DIGNO® BX3・AQUOS wish4・iPhoneSE_3 など

〈携帯電話〉
DIGNO(R) ケータイ KY-42C

〈スマートフォン〉
DuraForce EX KY-51D・AQUOS wish4 SH-52E・iPhone SE など

〈携帯電話〉
GRATINA KYF44

〈スマートフォン〉
DIGNO(R) SX3 KYG02・AQUOS wish4 SHG13・iPhone SE など

〈携帯電話〉
提供無し

〈スマートフォン〉
AQUOS wish4・OPPO A3 5G・iPhone SE(第3世代) など

〈携帯電話〉
DIGNO® ケータイ4・AQUOS ケータイ4

〈スマートフォン〉
Android One S10・nubia Flip 2・iPhone SE(第3世代) など

おすすめの法人携帯プラン|ソフトバンク

ソフトバンクに法人携帯に特化した料金プランがあることをご存知でしょうか?

ソフトバンクは安く法人携帯を契約できるのはもちろん、

導入・運用に対しても手厚いサポートをしてくれるので、多くの会社が契約しているキャリアです。

さっそくソフトバンクの魅力を見てみましょう!

ソフトバンクの法人プラン

ソフトバンクには、法人限定の24時間通話無料プランがあります。

具体的な月額料金は下記の通りです。

端末月額料金
ガラケー2,178円~
スマートフォン2,728円~

ガラケーもスマホもリーズナブルな料金ですね。

ソフトバンクの法人プランには、国内通話かけ放題のオプションがついてきます

上記金額の中に含まれているので、追加料金がかからないことが大きな魅力です。

法人向けのプランには「1GBプラン」「5GBプラン」「50GBプラン」「無制限プラン」があります。

企業によって、利用用途に合ったプラン内容を選べることも大きな魅力です。

ソフトバンクの法人契約なら「法人携帯スマホコム」がおすすめです。

1社に1人担当が付き、その企業にとって最適なプランを知ることができます。

ソフトバンクの法人専用プランで、「かけ放題プランを2178円~」ご案内が可能です。

\端末代金一括0円キャンペーン開催中!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

おすすめの法人携帯プラン|ドコモ

ドコモは、ビジネス形態に合わせてプランを組み合わせることができます。

また長期利用者向けの優遇施策があるので、同じキャリアを長く使いたい方におすすめですよ。

対応エリアも他キャリアに比べると幅広いので、電波の入り辛い地方への出張の多い方にはおすすめです。

ドコモの法人プラン

法人携帯で主に通話をするという人には、「ビジネス通話割引」がおすすめです。

ビジネス通話割引とは、社内への国内通話が24時間無料で利用でき、さらに定額も無料になるサービスです。

社外との通話よりも社内との通話が多い企業にはおすすめのプランです。

割引対象回線2~1,000回線
定額料無料
国内通話社員同士無料
※同一のビジネス通話割引グループ内のみ

コモは毎月無制限で使える大容量プラン「5Gギガホ プレミア」があります。

月額料金は7,315円と少々高め。

しかし、各種割引が適用でき、定価よりも安く契約できる場合があります。

  • みんなドコモ割(3台以上の契約で1台あたり1,100円割引)
  • ドコモ光セット割(最大20台まで1,100円割引)

を併用できるのでお得に契約できる場合もあります。

周りの従業員もドコモにする場合はお得に契約できることが分かります。

一方従業員1人だけがドコモの法人携帯を契約すると、少々高めなので注意しましょう。

おすすめの法人携帯プラン|au

auは法人携帯のプランが充実しているだけでなく、高音質な通話を利用できます。

業務効率化だけでなく、コストも削減できるソリューションを実現しているキャリアなのでおすすめです。

auの法人プラン

動画やSNSコンテンツなふぉを外出先でもWi-Fiいらずで快適に利用が可能です。

月額7,458円と少々高めですが、法人割引の適用で安く利用することも可能です。

「法人割引プラス」は3回線以上の加入で永年1,210円の割引適用が可能です。

通話が必要な場合は別途通話オプションに加入することで、国内通話を24時間無料で利用できます。

おすすめの法人携帯プラン|Rakuten Mobile

楽天モバイルは、楽天グループが提供する携帯電話サービス(キャリア) です。
2020年に 第4のキャリア(ドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ通信事業者)として参入しました。

月額料金がシンプルで安く、楽天回線+パートナー回線(au回線)によって幅広いエリアで利用可能です。

通話アプリ「Rakuten Link」を利用することで無料通話が可能となります。
また、解約金や契約の縛りがなく、いつでも自由に解約できるのも魅力です。

Rakuten Mobileの法人プラン

Rakuten Mobileはニーズに合わせて最適なプランの選択が可能です。

Rakuten Mobileで取り扱っている法人向けプランを一覧でまとめています。

プラン名音声+3GB音声+5GB音声+30GB音声+無制限
月額料金2,178円2,618円3,058円3,278円
国内通話アプリ利用で無料
※アプリ未使用時22円/30秒
アプリ利用で無料
※アプリ未使用時22円/30秒
アプリ利用で無料
※アプリ未使用時22円/30秒
アプリ利用で無料
※アプリ未使用時22円/30秒

アプリを利用することで国内通話が無料になることが最大の魅力です。
また、海外でもアプリ同士の通話は無料になるため、海外支店の社員とコミュニケーションが頻繁に発生する企業にはうってつけのサービスです。

4台キャリアの中でも価格の安さが際立ちます。

また、海外指定70以上の国と地域で最大毎月2GBまで無料で使えるため、海外出張の多い方にもおすすめです。

おすすめの法人携帯プラン|ワイモバイル

ソフトバンクの子会社ワイモバイルは、格安SIMなので格安プランで法人携帯を契約できます。

魅力は安いだけにとどまりません。

ソフトバンクの高品質な通信が使えるので、格安SIMでも安心感を持って利用できます。

ワイモバイルのプラン

ワイモバイルは3つのシンプルプランがあります。

シンプル2S シンプル2Mシンプル2L 
月額料金2,365円/月4,015円/月5,115円/月
データ容量4GB30GB35GB
データ容量超過時の通信速度最大300kbps最大1Mbps最大1Mbps
通信方式4G/5G対応 ※5Gは限定エリアで提供
通話料22円/30秒

データ通信が少ない方は「シンプル2S」、多い方は「シンプル2L」がおすすめです。

そうは言うものの、シンプル2Lは月額料金が少々お高め。

「月のデータ容量は30GBで十分!」という方は、シンプル2Mを検討するのも良いでしょう。

通話する機会が多い方は、2種類いずれかのオプションをつけることをおすすめします!

だれとでも定額+国内通話10分かけ放題880円/月
スーパーだれとでも定額+時間・回数制限なし!1,980円/月

対象プランは先ほど紹介したシンプル2S/M/Lです。
※シンプル2Lプランはそれぞれ880円の割引があります。

「取引先や同僚と通話する機会が多い」という方は、上記のオプションを検討してみましょう。

法人携帯はスマホとガラケーのどっちがおすすめ?

法人携帯に、スマホかガラケーのどちらを選ぶべきなのか悩む人も少なくないでしょう。
ここでは、それぞれのメリットから向いている人の特徴を解説します。

法人携帯でスマホが向いているのはこんな人

通話以外にも、ネットやアプリで業務効率化をするなら「スマホ」がおすすめです。

スマホなら出先でもあらゆる作業が可能になるのが最大のメリットです。

最近はスマホを利用したさまざまなサービスが登場しており、スマホ1台持つだけで簡単に業務を効率化させることができます。

導入コストはガラケーよりも割高で経費削減は難しいと思われがちですが、プランや機種次第ではガラケーと同じくらいに安く済ませられます。

★スマホが向いているのはこんな人
  • 通話以外にも業務利用することが多い
  • 出先でWord、Excel、PDFなどを開きたい
  • 外出時の急なパソコンメールにも対応したい
  • 地図アプリや乗り換えアプリを利用したい
  • 業務効率化のためのアプリを使用したい

法人携帯でガラケーが向いているのはこんな人

通話利用をメインで使用するなら「ガラケー」がおすすめです。

業務における携帯電話の利用が通話やメールの確認といった最低限の機能さえあれば十分ということであれば、電話機能に特化したガラケーで問題ありません。

また、プライベートでガラケーを使っているなら、スマホの操作は難しく感じるでしょう。

月額料金は基本的にスマホより安く済むため、通信コストを抑えられるのもメリットです。

★ガラケーが向いているのはこんな人
  • 導入・運用コストを安く抑えたい
  • 通話とちょっとしたメールのやり取りしか使わない
  • スマホに慣れておらず、操作は簡単なほうが良い
  • 出先での通話が多くバッテリーは長持ちして欲しい

法人携帯はiPhoneとAndroidならどっちがおすすめ?

法人携帯をスマホにするなら、iPhoneとAndroidの選択で悩むところです。
ここでは、それぞれの特徴からメリット・デメリットを解説します。

法人携帯でiPhoneを選ぶメリット・デメリット

iPhoneのメリット・デメリットは以下のとおりです。

iPhoneメリット・デメリット
メリット
  • 古いモデルでも高性能・高機能で使える
  • 安定性があり数年後でも不具合が起こりにくい
  • セキュリティ面に強くウィルス感染などのリスクが軽減できる
  • シンプルな操作感で初心者でも扱いやすい

デメリット

  • Androidと比べると高額なモデルが多く導入コストがかかる

シンプルな操作感で扱いやすいことから、スマホ初心者にはiPhoneが良いでしょう。

ただし、高額なモデルが多いため、Androidよりも導入コストがかかります。

法人契約でAndroidを選ぶメリット・デメリット

Androidのメリット・デメリットは以下のとおりです。

Androidメリット・デメリット
メリット
  • さまざまなメーカーから発売され豊富な機種から選べる
  • 価格帯が幅広く高コスパのスマホが多い
  • カメラ機能に特化したハイスペックモデルも存在する
  • 拡張性が高いことから自分好みにカスタマイズが可能

デメリット

  • iPhoneと比べるとセキュリティ面はやや不安
  • 端末ごとに操作方法が異なるためスマホ初心者には難しい

豊富な機種から選べることから、目的や予算に合わせるならAndroidが良いでしょう。

ただし、端末ごとに操作方法が異なるため、スマホ初心者には難しく感じるかもしれません。

法人携帯におすすめのスマホ機種

法人携帯で機種選びのポイントは、従業員のビジネスシーンを考えることです。例えば、営業職であれば、お得意様との通話をメインに考え通話に特化した機種。データでのやり取りが多ければ、データ閲覧が基本的に可能なスマホ。などが最適です。

ここでは、使いやすく法人契約におすすめのスマホ携帯を3つ紹介します。人事生産性の向上のため、参考にして機種の検討をしてみてください。

法人におすすめのスマホ機種
  • iPhone SE(第3世代)
  • AQUOS Wish4
  • DIGNO® BX3

1.iPhone SE(第3世代)

引用元:Apple公式HP

iPhoneの中でも、SEシリーズは最新スペックはそのままに、コスパを抑えることを実現させた機種です。スペックは最新の搭載ですが、デザイン性やカメラ機能を抑えているからです。法人携帯としては、もっとも需要の高い携帯機種といえるでしょう。

iPhone SE(第3世代)スペック表

ディスプレイ4.7インチ Retina HDディスプレイ
本体サイズ(横幅×縦幅×厚さ)約67.3×138.4×7.3mm
重量約144g
チップA15 Bionicチップ
メインカメラ12MP広角カメラ
サブカメラ(フロント)7MPカメラ
バッテリー2,018mAh(ビデオ再生最大15時間、オーディオ再生最大50時間)
認証機能Touch ID(指紋)
耐久性防沫性能、耐水性能、防塵性能、IEC規格60529にもとづくIP67等級(最大水深1メートルで最大30分間)
通信規格5G対応

2.AQUOS wish4

引用元:SHARP公式HP

スマホでポピュラーな機種といえば、AQUOSシリーズです。AQUOS sense3 basicは、シャープの液晶技術が生んだ高画質を標準装備として、無駄なく使いやすいモデルです。

そして、バッテリーの持ちがよく充電なしで約1,070時間待ち受けできるところも利点といえます。法人契約のスマホとしては、おすすめな携帯機種です。

AQUOS sense3 basicスペック表

ディスプレイ約6.6インチ
本体サイズ(横幅×縦幅×厚さ)約76×167×8.8mm
重量約190g
CPUMediaTek ™ Dimensity® 700 2.2GHz×2 + 2GHz×6 オクタコア
バッテリー5,000mAh
メインカメラ約5,010万画素
サブカメラ約800万画素
認証機能顔認証(マスク対応)/指紋認証
耐久性IPX5/IPX8/IP6X/MIL-STD-810H準拠・ 耐衝撃(落下)など全18項目
通信規格5G対応

3.DIGNO® BX3

引用元:ソフトバンク公式HP

DIGNO® BX3は5Gも対応しており、通信速度も早くサクサク処理できます。そして、京セラのセラミック技術により、耐久性に優れ、現場仕事や工場勤務など動きの多い職場向けの携帯電話といえます。

また、認証機能は顔認証もついているため、機密情報の遵守やセキュリティ面といった部分でも法人契約にはおすすめの機種です。

DIGNO® BX2スペック表

ディスプレイ4.7インチ Retina HDディスプレイ
本体サイズ(横幅×縦幅×厚さ)72mm x 157mmx 10.9mm
重量約1680g
CPU

MediaTek Dimensity®6100+ [2.2GHz(2コア)+2.0GHz(6コア)]

バッテリー4,000mAh
認証機能顔認証
耐久性耐衝撃性能、防水性能、防塵性能
通信規格5G対応

法人携帯におすすめのガラケー機種

ここでは、法人携帯のガラケー端末おすすめの2選を紹介します。ガラケーの利点は、とにかく業務は通話のみといった場合、機種代金・月額料金が安く済むことと不必要な機能がないため使いやすいという点です。

そんなガラケーですが、特におすすめの機種は以下の通りです。本記事を参考に携帯の導入を検討してみてください。

法人携帯におすすめのガラケー機種
  • DIGNO® ケータイ4
  • AQUOS ケータイ4

1.DIGNO® ケータイ4

​​

引用元:ソフトバンク公式HP

DIGNO® ケータイ3はガラケーの中でも、総合的に評価の高い機種です。連続通話時間は650時間とバッテリー容量も大きくフル充電で1週間は待ち受けることができます。

また、デザイン性はシンプルで耐久性も高いため、法人向け携帯としては、ガラケーのDIGNO® ケータイ3はおすすめです。

DIGNO® ケータイ3スペック表

ディスプレイ約3.4インチフルワイド TFT液晶
本体サイズ(横幅×縦幅×厚さ)51×112×17.9mm(折りたたみ時)
重量約125g
CPUMediaTek Helio A22(クアッドコア)2.0GHz
カメラ約800万画素CMOSカメラ
バッテリー1,500mAh
連続待受時間約400時間(4G LTE)
耐久性IPX5/IPX8の防水とIP5Xの防塵、耐衝撃など、米国国防総省基準(MIL-STD-810H)の10項目にも準拠

2.AQUOS ケータイ4


引用元:SHARP公式HP

スマホと同じく、ガラケー端末でも性能の高さからAQUOSが法人携帯としておすすめです。スピーカー部分が大きく、通話の聞き取りやすさとWi-Fi対応なので大容量データーも安心してダウンロードができます。

また、AQUOS ケータイ3は、海外でも適応しているBand(LTE/3G)対応のため、海外でも難なく使用ができます。海外赴任や取引先のPCメールなど、様々なビジネスシーンに対応が可能です。

AQUOS ケータイ3スペック表

ディスプレイ約3.4インチ 540×960ドット QHD/TFT
本体サイズ(横幅×縦幅×厚さ)約51×115×16.9mm(折りたたみ時)
重量約121g
CPUQualcomm® 215 Mobile Platform 1.3GHz/クアッドコア
カメラ約800万画素
バッテリー容量1,680mAh
連続待受時間約500時間(4G LTE)
耐久性防沫性能、耐水性能、防塵性能、IEC規格60529にもとづくIP67等級(最大水深1メートルで最大30分間)

法人携帯を契約する5つのメリット

先にも紹介したとおり、携帯電話を法人契約するメリットは多岐にわたります。
法人携帯に切り替えることで自社の課題をクリアできるかもしれません。

法人携帯契約のメリット5つ
  1. 通話料金をコスト削減できる
  2. 契約プランを一括管理できる
  3. 経理作業の簡略化で業務効率がアップする
  4. 情報漏えいリスクを軽減できる
  5. 従業員の待遇改善につながる

法人携帯契約のメリット1
通話料金をコスト削減できる

法人契約に切り替えることで、通話料金のコストダウンが可能です。

営業職など個人の携帯電話を業務で使用し、使用料に応じて手当を支給する企業も少なくありませんが、従業員によって契約しているプラン内容が異なります。

契約内容によっては通話料金だけでかなりの経費がかかるでしょう。

一方で、法人携帯を契約すれば通話料金を50〜80%削減できることもあります。

契約回線数で割引率が異なるため、プランを比較してから契約してください。

法人携帯契約のメリット2
契約プランを一括管理できる

少しでもコストを削減するなら、定期的な契約プランの見直しが必要です。

個人の携帯電話を仕事で使用しているケースならプラン変更をできるのは本人だけですが、携帯電話を法人契約することで、プランやオプションを社内で一括管理できます。

法人契約であれば、従業員の使用量に合わせてプランやオプションの変更も可能です。

いつでも見直しができることは、大きなメリットと言えるでしょう。

法人携帯契約のメリット3
経理作業の簡略化で業務効率がアップする

法人携帯に切り替えることで、経理作業がスムーズになります。

個人の携帯電話を併用している場合は、業務内での通話料金を算出して支給する必要があり、従業員全員分の明細を確認することは合理的とは言えません。

法人契約なら明細が一つで管理できるため、担当者の工数削減につながります。

業務効率もアップするため、労働時間の短縮にもなるでしょう。

法人携帯契約のメリット4
情報漏えいリスクを軽減できる

法人携帯を従業員に貸与することで、情報漏えいリスクを軽減できます。

個人の携帯電話を使用している場合に限らず、取引先や顧客情報などの社内機密情報が記録されていることもあり、取り扱いには注意が必要です。

従業員が退職したり、紛失したりすれば、情報が流出する恐れもあります。

法人携帯を貸与すれば、万が一の場合でも遠隔端末ロックやデータ削除が可能です。

情報セキュリティを強化するなら、法人携帯への切り替えをおすすめします。

法人携帯契約のメリット5
従業員の待遇改善につながる

個人の携帯電話を業務で使用する場合、プライベートとの使い分けが課題です。

個人の電話番号を顧客に教える必要があり、休日にも仕事の電話が入るなど、常に仕事を意識する緊張状態にあることは大きなデメリットでしょう。

一方で、法人携帯を貸与することで、従業員の待遇改善につながります。

また、業務における携帯料金の負担額がゼロになることもメリットと言えます。

携帯の法人契約したい方必見!

\端末代金一括0円キャンペーン開催中!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

法人携帯を契約するデメリット・注意点

法人携帯を契約する際に、デメリットがあることも頭に入れておきましょう。
それぞれの注意点を把握するとともに、解決策も考えてください。

法人携帯を契約するデメリット・注意点
  1. 導入・運用コストがかかる
  2. 従業員のストレスが増える可能性がある

法人携帯を契約するデメリット・注意点1
導入・運用コストがかかる

法人携帯を契約すると、導入・運用コストがかかります。

企業が法人携帯に切り替えることはメリットも多いですが、携帯電話・スマートフォンの購入費、通話料や通信費のランニングコストがかかることも考慮しましょう。

コストを抑えるためには、最適な法人プランを選ぶことが大切です。

法人契約できる携帯電話はさまざまなので、各社のプランをしっかりと比較してください。

法人携帯を契約するデメリット・注意点2
従業員のストレスが増える可能性がある

携帯電話の2台持ちは従業員のストレスが増える可能性があります。

たとえば、休日でも業務対応をしなければならない場合、定期的に貸与された携帯をチェックする必要があり、オンオフの切り替えが難しいでしょう。

法人携帯を従業員に貸与するにあたって、社内ルールを作り周知するようにしてください

たとえば、メールなら自動返信などの機能を活用する方法が考えられます。

法人携帯をよりお得に契約する方法とは?㊙テクをご紹介!

法人携帯をお得に契約する方法は下記の通りです。

  1. 法人向けの正規代理店で契約する
  2. 業務内容に合ったプランを選ぶ
  3. 定期的なプランの見直し

1つずつ丁寧に解説します。法人携帯の導入を検討している方はご覧ください!

法人向けの正規代理店で契約する

法人携帯のコストを抑えるなら、法人向けの正規代理店で契約しましょう。

正規代理店を通してキャリアと契約した方が、端末代に限らず料金プランも安く契約できる可能性が高いです。

代理店契約は不安..

と感じている方もいますよね。

しかし、キャリアと正規代理店は価格競争をしているので、正規代理店にしかない格安プランを利用することができます

もちろん信頼できるキャリアから契約するのも良いでしょう。

しかし法人携帯の料金を安くしたい場合は、正規代理店のキャンぺ―ンを利用して安く買うのがおすすめです。

大手の安定した通信回線を格安で利用できるので、一石二鳥でしょう!

\端末代金一括0円キャンペーン開催中!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

業務内容に合ったプランを選ぶ

法人携帯の料金を安くしたい場合は、業務内容に合ったプランを選びましょう。

たとえば・・・

◇ インターネットを使うことが多い
→データ容量が多いプラン

◇ 取引先との通話が多い
→通話し放題のプラン

◇ 毎月のデータ通信量がバラバラ
→使った分だけ料金が発生するプラン

などなど。

自分の業務内容に合うプランで契約すれば、無駄な料金を払うことなくコストを削減できます。

また、キャリアによっては、他の従業員とデータ容量をシェアできるプランもありますよ。

定期的なプランの見直し

法人携帯を安く契約したい場合、定期的なプランの見直しをしましょう。

なぜ見直す必要があるのかというと、最新のプランやオプションなどが出てる可能性があるからです。

代理店は常にキャリアと価格競争をしているので、突然料金が変わる場合があります。

プランを見直すことで、現在のプランよりもお得なプランを契約できる場合もあります。そのため、定期的にプランの見直しをおすすめします!

\端末代金一括0円キャンペーン開催中!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

法人携帯を乗り換える際の注意点

少しでもコストを抑えるために、法人携帯の乗り換えを検討することもあるでしょう。
法人携帯を乗り換える際にはいくつかの注意点があるため紹介します。

法人携帯を乗り換える際の注意点
  1. 違約金・残債などの請求を確認する
  2. NMP手続きをしなければ番号を引き継げない

法人携帯を乗り換える際の注意点1
違約金・残債などの請求を確認する

すでに法人携帯を契約している場合は、違約金や残債などの請求を確認しましょう。

スマホで「2年縛り」などの契約をしていることもあり、契約途中で他社に乗り換えると違約金が発生するかもしれないので注意が必要です。

コストを抑えるなら、契約満了まで待つことをおすすめします。

契約を解除するにあたって、どの程度の費用がかかるのかを確認してください。

法人携帯を乗り換える際の注意点2
MNP手続きをしなければ番号を引き継げない

取引先との連絡に支障が出ないように、電話番号の変更は避けたいところ。

法人携帯を乗り換える場合、MNP手続きをしなければ番号を引き継ぐことはできません

何もしなければ新しい番号へと自動的に切り替わるため注意が必要です。

電話番号が引き継がれれば、取引先や顧客に電話番号を教える手間も省けます。

目的に応じて法人携帯のプランを契約しよう

法人携帯を導入することで、企業にさまざまなメリットがあります。

また、適正なコストで契約するためには、従業員による携帯電話の使用状況を把握し、それに見合ったキャリアやプランに加入することが大切です。

利便性の高いスマホは人気ですが、通話メインの利用ならガラケーでも問題ありません。

目的に応じて法人携帯のプランを契約することで、無駄なコストの削減が可能です。

さまざまな観点から比較して、自社に合った法人携帯を契約してください。

ソフトバンク契約なら「法人スマホコム」がおすすめ

ソフトバンクの法人専用プランで、「かけ放題プランを2178円~」ご案内が可能です。

端末代金の一括0円キャンペーン開催中!!

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

おすすめの記事