- データの処理を効率的にしたい
- もっと数字に則って経営をしたい
以上のような悩みを解決するのがBIツールです。BIツールとは、ビジネスインテリジェンスツールのことで、データ分析に強いツールのことです。最近BIツールを扱う企業が多くなり始めている企業から注目を浴びています。。
BIツールは大量のデータを収集し、しっかりと分析してくれると評判です。まだ導入していない企業でも気になっている企業が多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、BIツールについて紹介します。主に以下の内容を解説していきます。
- BIツールの機能
- BIツールの選定ポイント
- おすすめのBIツール
BIツールを利用しようか迷っていたが、「そもそもどのような機能があるかわからなかった」「どのようにBIツールを選んでいいか分からない」という方はぜひ本記事を参考にしてみてください。
目次
BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとは
BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールとは、簡単にいうとデータ分析ツールのことです。BIツールでは、企業が持つ膨大なデータから必要な情報を集約し、分析することができます。
つまり、データを見える化するツールのことです。データ分析ツールの1つであるBIツールは、現場や経営の意思決定をする上でサポートするため、経営するうえでの非常に強い味方として多くの企業で導入されています。
ビックデータ分析は人が行うと手間がかかるのにも関わらず、精度の高さにはばらつきがあります。一方、BIツールを利用すれば、人よりも遥かに早い時間で正確にデータ分析ができるため重宝されているのです。
経営層・管理職・現場の従業員・製品やサービス・業務の改善などあらゆる場所で活用されています。データ分析をするにはデータ分析の知識を持った方が必要になったり、時間がかかったりしましたが、BIツールの登場により、さまざまな課題が解決しました。
BIツールの4つの機能
BIツールの機能はツールによって異なりますが、主に以下4つの機能が代表的なものとなります。
- レポーティング
- OLAP分析
- データマイニング
- プランニング
ここからは、それぞれの機能を詳しく見てみましょう。
①レポーティング
レポーティングとはレポートを作成する機能のことです。身近なものでいうと、定義会議向けの資料や、定点観測用のダッシュボードの作成をします。日常的なデータを監視するため、定期的なデータ作成をする際に重宝します。
定義会議は定期的に行われるため、毎回資料を人力でつくっていては費やす時間が多く非効率的です。そこで、レポーティング機能を使用すれば、日常的なデータを監視し、定義会議向けの資料を作成するので、資料作りに時間を割かなくて良くなります。
レポーティング機能では主に以下のようなことができるようになります。
- 売上の管理
- KPIの管理
- 異常値の感知
②OLAP分析
OLAP(OnLine Transaction Processing)分析とはオンライン分析処理の機能です。これは、データベースに蓄積されている膨大な量のデータを集計・分析します。
「なぜこのようなことがおきるのか?」と事例の要因を分析するのに欠かせない機能で、リアルタイムで処理を行っているため、すぐに要因特定のためのデータ処理をします。
よく似たものとして間違われるOLTPもありますが、そちらは高頻度で大量に発生する小さなデータの処理に向いているものです。
OLAP分析は、たくさんのデータを集計し分析するものと覚えておきましょう。
③データマイニング
データマイニングとは未来の傾向を分析するものです。OLAP分析と異なり、起きたことを処理するのではなくビッグデータから、「未来はこうなる可能性がある」と判断します。
データマイニングにも3つのものがあり、以下のとおりです。
- ロジスティック回帰分析
データと事象の関連性を発見して、特定の結果を予測します。売れそうな商品を予測したり、繁盛期の予測をするのに役立ちます。 - マーケット・バスケット分析
データの関連性を発見するために有効される分析方法で、どのような商品が同時に購入されているのかを明確にできます。売り場づくりに活用できるでしょう。
- クラスター分析
データを類似性に基づいて分析するものです。条件でデータの整理・分析ができます。
④プランニング
プランニングは経営者が予算編成をする際によく使うもので、過去のデータからシミュレーションを行い、計画の根拠を確認することができます。
ツールによっては条件の変化によって売上・利益の変化のシミュレーションも可能です。プランニングをすることで、より具体的な戦略設計をすることができるようになります。
BIツールの選定ポイント
BIツールの選定ポイントは以下のことを意識しましょう。
- 必要な機能が搭載されているか
- 予算内で導入できるものか
- サポート体制はしっかりとしているか
- 既存のツールと相性が良いか
- クラウド型かオンプレミス型か
それぞれの選定ポイントを見てみましょう。
①必要な機能が搭載されているか
BIツールには先程紹介した4つの機能が備わっている事が多く、更に製品によって機能の特徴が異なります。
よりわかりやすく見える化したい企業は「レポーティング」に特化している製品がおすすめです。より効果的なマーケティングをしたい企業は、「OLAP分析」「データマイニング」に強い製品が適しています。また、より根拠に沿って経営をしていきたい方は「プランニング」に強い製品が良いでしょう。
以上の4つの特徴に加えて、プラスアルファで機能が備わっているものもあります。製品の口コミや評判も大事ですが、まずは自社にとって必要な機能が搭載されているかどうかを見るようにしましょう。
②予算内で導入できるものか
BIツールを導入する際にはコストがかかります。
提供形態やライセンス体系によってコストは異なるものの、BIツールを利用していればコスト自体は発生するため、予算内で導入できるものなのかよく考えてから導入しましょう。
コストはデータ量によって変動するものが多いです。さらに、ツールの保守・運用・サポートにコストがかかります。
どうしてもコストを抑えたい方は無料のBIツールを利用するのが良いでしょう。
予算内のコストに収められるもののうち、最大限効果の出る製品を選ぶようにするのがおすすめです。
費用対効果を考えて導入するようにしましょう。
③サポート体制はしっかりとしているか
BIツールを導入する際は、他システムとの連携時にトラブルが起きることがあります。
トラブルが起きた際はサポートを頼ることになりますが、十分なサポートを受けられないとシステムが復旧するまでに時間がかかってしまいます。また、それだけではなくサポート体制が十分でないと、BIツールを最大限活用できません。
BIツールを最大限活用するため、サポート体制はしっかりとしているかどうかを必ず確認するようにしておきましょう。
④既存のツールと相性が良いか
BIツールは社内の蓄積されたデータを分析します。
データを蓄積している既存のシステムと上手に連携できなければ、BIツールの有効活用はできません。データ統合するためにはETLやDWHといったものが必要となります。そのため、BIツールがETL、DWHに対応しているかどうか確認するようにしましょう。
BIツールと既存システムとの連携ができるかどうかはBIツールを利用するうえで必ず確認する項目となるため、提供会社に連携可能か確認するのを忘れないようにしてください。
⑤クラウド型かオンプレミス型か
BIツールには、クラウド型とオンプレミス型があります。
クラウド型は、自社サーバーを構築する必要がなく、オンラインで導入することができます。導入コストが低く、導入ハードルが低いのが特徴ですが、カスタマイズ性が乏しく、特殊な業態の場合、自社に合わないこともあります。
一方、オンプレミス型は自社で1からサーバーを構築します。専門的な知識を持っている人が必要なのに加え、運用コストがかかりますが、その分自社に合わせてカスタマイズすることができます。
おすすめのBIツール7選
ここではBIツールを紹介します。
どのBIツールを選べばよいのかわからないという企業も多いのではないでしょうか。ここからは、各ツールの特徴についても紹介していきます。
- Sisense
- Looker
- Altair Monarch
- Alteryx Designer
- Whatagraph
ノバセルアナリティクス
Actionista!
それでは上記の7のツールの特徴を詳しく見てみましょう。
Sisense|無料で使いやすいツール
Sisenseは株式会社ギャプライズが提供しているBIツールです。
ノーコード、ローコードでのデータ管理が可能なため、プログラミング知識がない方でも利用できるのが特徴です。AIや機械学習、自然言語に対応しているため、導入すれば多くの場面で活用できるでしょう。
さらにシンプルな操作でデータを可視化できると評判を得ています。「無料は最低条件で使いやすいツールが良い!」という企業はSisenseが最適です。スムーズな動作なのでストレスフリーで利用できるでしょう。
【料金プラン】
要問い合わせ
Looker|データ管理に適している
Lookerはデータ連携から管理に強いBIツールです。DWHを導入していない企業でも、データを整備できデータ管理に適している点が魅力だといえます。
エンジニアの方は独自言語「LookML」を使用してデータ管理ができます。専門知識が必要となるため初心者の方には向かないBIツールであるものの、利便性がとても高いツールとなっています。
知識がある方に最適のツールです。AI・機械学習に対応しており、オンラインコミュニティもあるため、ユーザー同士でノウハウの共有もできます。
【料金プラン】
要問い合わせです。
Altair Monarch|データの抽出に最適
Altair Monarchはアルテアエンジニアリング株式会社が提供しています。
データの抽出・成形に特化しているものです。さらに分析特化のツールと組み合わせると非常に高い効果を発揮します。
1つで使うというよりも、分析に特化しているのでツールを導入している企業におすすめのツールです。対応しているデータベースは構造化データに加え、非構造データと幅広いのも人気の理由だといえるでしょう。
提供形態はクラウド・サーバーの2つとなっています。
【料金プラン】
要問い合わせ
Alteryx Designer|組み合わせで便利になる
Alteryx Designerはアルテリックス・ジャパン合同会社が提供しているツールです。
ノーコードやローコードにてデータ接続が可能であるため、非エンジニアでも利用できます。200以上の機能を組み合わせて環境を構築できるため、組み合わせることでより使いやすいツールとなるでしょう。
機械学習を始めとしたテクノロジーによる分析もできるため、非常に信頼性の高い分析が可能です。提供形態はクラウド・デスクトップ・サーバーの3つになっており、オンラインコミュニティもあります。
料金プランは以下のとおりです。チームで利用する企業は問い合わせて確認してください。
料金プラン | 利用料金 |
Designer | 1人あたり年額5,195ドル |
Intelligence Suite | 1人あたり年額2,300ドル |
データパッケージ - ロケーションインテリジェンス | 1人あたり年額11,700ドル |
データパッケージ - 顧客インテリジェンス | 1人あたり年額33,800ドル |
Whatagraph|マーケティングに特化したツール
Whatagraphは株式会社ギャプライズが提供しているツールです。
広告運用やマーケティング担当者向けとなっており、宣伝が重視されている現代で大きく役立つでしょう。13,000社以上の導入実績があり、非常に信頼できるツールであるともいえます。
200を超えるテンプレートがあるため、好みのものを選んで利用しやすい環境構築が可能です。広告運用・マーケティング部署向けにBIツールを導入したい企業に最適です。
【料金プラン】
要問い合わせ
ノバセルアナリティクス|テレビ業界に適しているツール
ノバセルアナリティクスはラクスル株式会社が提供しているツールです。
テレビCMに特化しており、放映するたびにリアルタイムで分析します。そのため、テレビ業界の企業に非常におすすめのツールです。
視聴率でしか測定できなかったテレビCMの効果も、独自の効果分析ツールと専門知識を持つ担当者が分析するため、多方面からの分析が可能です。
【料金プラン】
要問い合わせ
Actionista!|多くの部署を抱える企業におすすめ
Actionista!はJustSystems Corporationの提供するBIツールです。
Actionista!の特徴としてまず挙げられるのが、誰でも簡単に扱うことのできる操作性です。シンプルなできになっているので、データの分析からその共有まで、誰でも簡単に行うことができます。
また、アカウントを無制限に利用することができるのも非常に重宝します。アカウントを無制限ということは多くの部署を抱える企業でも部署をまたいでツールを利用することができます。同じツールを利用することになるので、部署間の齟齬が起きにくくなるでしょう。
【料金プラン】
要問い合わせ
BIツールの比較
上記で紹介したBIツールを比較すると以下のとおりです。
ツール名 | 特徴 | おすすめの企業 |
Sisense |
| プログラミング知識がない社員が多い企業におすすめ |
Looker |
| DWHを導入せずに、データ整備ができるツールを探している企業におすすめ |
Altair Monarch |
| 分析に特化しているツールを導入している企業におすすめ |
Alteryx Designer |
| 信頼の高い分析をしたい企業におすすめ |
Whatagraph |
| 広告運用やマーケティング部門がある企業におすすめ |
ノバセルアナリティクス |
| テレビ業界におすすめ |
Actionista! |
| 多くの部署を抱える大企業 |
BIツールを選ぶうえでの注意点
BIツールはデータを分析して可視化できる便利なものですが、選ぶうえで注意しなければならないこともあります。以下のことに注意しないと効果を最大限に発揮できませんので、注意するようにしましょう。
- 目的を明確にする
- 運用担当がいるかどうか
それぞれを詳しく見ていきましょう。
目的を明確にする
BIツールには、主な4機能に加えて、各製品それぞれ違った特徴があります。そのため、BIツールを利用する目的が曖昧になってしまうと、どの機能を使えば良いのか分からなくなります。
目的をしっかりとさせれば、何をするべきなのか明確になります。そのため、どの機能を使用するべきかも自ずと見えてくるでしょう。導入して終了とならないためにも、目的を明確にさせるのが大事です。
運用担当がいるかどうか
BIツールはそもそも使うのが難しいツールです。
そのため、BIツールを有効活用できず導入しても効果を最大限に受けることができず、BIツールがあまり役に立たなかったという企業も少なくありません。
BIツールを使いこなせるのであれば、大きな恩恵を受けることができるため、運用担当を用意するようにしましょう。
BIツールで失敗しないために
BIツールはうまく使えないと意味がありません。導入して終わりではなく、運用して初めて成果を出すことができます。ただ、運用していても成果を出せないこともあります。成果を出せない具体的な原因は以下の4つです。
- 参考にするデータの品質が低い
- データがサイロ化されている
- 見ている指標が間違っている
- データの活用ができていない
BIツールはデータ分析をして上手に活用するまでが役割です。綺麗なレポートを作成するものではありません。
BIツールはコストがかかるため導入をためらう企業も多いと思いますが、きちんと活用できれば大きな成果を生み出します。実際に大手チェーンでは「BIツールを導入したものの誰も使用しなくなった、しかし原因を見直しBIツールを再度使用したところ大幅に売上に上がった。」という例もあります。
コストがかかるBIツールではありますが、しっかりとデータを活用できれば、事業を更に成長できる強力な味方となるのです。うまくデータを利用して、BIツールを活用してみましょう。
まとめ:目的に合ったBIツールを導入して高い効果を得よう!
BIツールは非常に便利かつ高い効果を得られるものの、自社の目的に合った製品でなければ効果は得られません。BIツールは数が多く、どれを導入すればよいのかわからないという企業も本記事を参考にしてBIツールを導入してみてください。
最大限の効果を得るためにもBIツールを導入する目的をはっきりさせてから、目的に合ったツールを導入するようにしましょう。