WMSとは?倉庫管理システムの基礎知識やメリット・デメリットも解説
この記事はPRを含みます

当サイトでは一部の記事で商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及ぼすものではありません。

 

倉庫管理システムは通称WMS(Warehouse Management System)と呼ばれています。

倉庫をする上で必ず発生する入出荷・保管など業務に関する正確性とスピードアップを実現してくれるものです。

実際にWMSは製造業の原料や部品、製造倉庫、ECの商品倉庫、サービス業の倉庫などで幅広く導入されています。

しかし中にはWMSについてよく知らないという方もいるでしょう。そこでこの記事ではWMSの基礎知識やメリット・デメリットを紹介します。

WMSについて知らない方は是非この記事を読んで知識を深めていって下さいね。

WMS(倉庫管理システム)とは?

冒頭でも述べたようにWMSは倉庫管理システムです。

倉庫内の入出荷・保管といった業務をサポートしてくれ、さらには入出荷・保管以外にも納品書の作成などもしてくれます。

倉庫の業務をサポートしてくれるシステムと認識すれば分かりやすいでしょう。

WMSの導入によって倉庫内の業務が円滑になり、正確性も上がります。

TSMとWMSの違い

WMSは物流の基盤を支えてくれる重要な役割をしていますが、物流管理システムにはTSMといったものもあります。

TSMは「Transport Management System」の略で配送管理システムです。

WMSは倉庫内の入出荷・保管、納品書のサポートをしてくれますが、物流管理システムのTSMは倉庫から商品を出した後の「商品の状態」を管理してくれるものとなっています。

WMSの機能は「入庫管理」「在庫管理」「出荷管理」となっており、対してTMSは「配車管理」「進捗管理」といった機能が備わっています。

基幹システムとWMSの違い

基幹システムとWMSの違いは入出庫作業のサポートがあるかどうかです。

基幹システムは全社統一して在庫数の管理を行うことを目的としており、売上・仕入れ・生産と連動して在庫数の更新をします。

入出庫のサポートは現場によって作業、流れが全く異なるため全社では管理できず、基幹システムの導入はできません。

基盤システムが全社統一して行う管理に対して、WMS(倉庫管理システム)は各現場のニーズに柔軟に対応して、入出庫作業をサポートしてくれるサブ的な役割です。

基幹システムとWMSは似ているように見えて、実は目的が異なります。

しかし片方のシステムだけを導入しても、効果は発揮できません。

基幹システムとWMSどちらも導入すれば役割にあった管理ができ、在庫数の把握と円滑な入出庫作業が実現できるでしょう。

在庫管理システムとWMSの違い

WMSは倉庫内の在庫情報や人員管理などに適しています。ですが倉庫外での在庫管理には適していません。

対して在庫管理システムはWMSとは反対に、倉庫外での在庫情報管理が可能です。

WMSは倉庫内のみ、WMSは製品の入荷から出荷まで管理ができると覚えておきましょう。

WMSとOMSの違い

WMSとOMSは管理できる情報の広さに違いがあります。

OMSは注文管理システムのことであり、機能としては注文から在庫までの管理です。

一方のWMSは倉庫内の管理から発送まで対応できます。

それぞれも役割は異なりますがOMSとWMSは連携ができるので、すでにWMSを利用していのであればOMSと連携できるかどうか確認をしましょう。

実際にOMSとWMSと連携をしている企業も多くなっています。

WMSの機能

WMSにはさまざまな機能がありますが、多くのWMSに備わっている機能は以下の通りです。

  1. 入荷管理                                入庫スケジュールの記入、入庫した商品をラベルで管理
  2. 在庫管理
    在庫の配置や数、消費期限、製造年月日の情報を一括で管理。先入先出法であれば、システムによって商品の新しい古いがすぐに分かる。作業の効率化に効果あり
  3. 出荷管理
    出荷時の情報管理。出荷指示やピッキングリスト作成機能で出荷をサポート
  4. 棚卸管理
    棚卸指示機能、スキャナによる簡単入力。棚卸にかかる手間と時間を削減
  5. 帳票・ラベル発行
    納品書・発注書・帳票、ラベルを発行できる
  6. 返品管理
    返品のような在庫変動でも正確に在庫数が把握できるもの

    上記は細かく紹介したものですが、大まかに分けると以下の5つです。

    • 入荷管理機能
    • 在庫管理機能
    • 出荷管理機能
    • 棚卸管理機能
    • 帳票・ラベル発行機能

    各製品によっても提供する機能に違いがあり、作業管理機能、収支・請求管理機能があったりとそれぞれ特徴があります。

    WMS(倉庫管理システム)の導入メリット

    WMSを導入するメリットは主にこれから紹介する5つです。それぞれを詳しくみてみましょう。

    入出庫のスピードが上がる

    入出庫作業にはさまざまな業務が伴いますが、最も時間がかかるのは倉庫内の製品を探すことでしょう。

    WMSは倉庫内の商品の場所を瞬時に把握できるので、製品探しがスムーズに行きます。

    時間がかかる製品の期限やロットの管理も全て自動で管理してくれるので、製品の質が下がることもありません。

    ミスの削減

    WMSは作業内容が端末の画面に表示され、作業が間違えれば音などで警告をしてくれる機能があります。

    人が行うといったことに根本的な変わりはありませんが、システムが人の作業をサポートしてくれるので作業ミスを減らすことができます。

    煩雑な業務を効率化

    商品の在庫数は入荷・出荷だけで変動し続けるものではありません。ときには返品で在庫が変動することもあります。

    返品が発生したときは出荷履歴や在庫数の修正をする必要があり、手間もかかりますが、WMSにある返品管理機能を利用すれば短時間で対応ができます。

    未経験の人でもルールに従えば一定の水準を保って作業ができるため、人材育成の時間も減らすことが期待できるでしょう。

    例えば、オープンロジのような倉庫/物流サービスと組み合わせて使う事で最大効率化を図る事ができます。

    人件費を抑えられる

    人が多ければ多いほど作業は効率よく進むかもしれませんが、その分人件費もかかってきてしまいます。

    しかしWMSを導入すれば作業を標準化して誰でもできるようになり、教育にかける時間も減るため、結果として人件費を減らせます。

    正確な在庫の管理

    膨大な倉庫の在庫を一つ一つ手動で記録するのは理想的ではありません。WMSを導入すれば、入出庫の際にバーコードで読み取ることで在庫情報をリアルタイムで正確に把握できます。

    最新の情報把握ができれば、入出荷の判断を的確に行えます。今ある在庫数が正確にわからないと悩んでいる企業も多いでしょう。

    そういった倉庫はWMSを導入すれば、今ある在庫が時間をかけなくとも分かるようになり、大きなメリットを感じられるはずです。

    WMS(倉庫管理システム)を導入するデメリット

    倉庫管理システムにはメリットだけではなくデメリットもあります。

    これから紹介するデメリットを頭の中に入れておくことで、導入後にこんなはずではなかったとなることはないでしょう。

    導入時のコスト

    WMSは大変便利なものですが、その分導入時にはコストがかかります。WMSを導入すれば必ず大きな費用対効果ができるとは限りません。

    現場によって削減できる工程や人件費は異なるため、どのくらいの効果が見込めるのかシミュレーションをしておくと、導入後のギャップに悩まされることはないでしょう。

    すぐに導入ができない

    WMSをすぐに導入して人件費を減らしたいという倉庫もあるでしょう。しかし導入までには資料の準備や現場作業での教育、マニュアル作成も必要です。

    いくら便利とはいえ、使いこなせるまでには時間がかかります。特に導入初期は使いこなせている人がいないため、より時間がかかるでしょう。

    導入後の教育にかかる時間や減らせる工数はどのくらいかしっかりと把握をしておきましょう。

    WMSを導入すれば必ず効果がある?

    WMSは便利なものですが、全ての企業が導入すれば必ず効果が得られるのかと言われるとそうでもありません。

    効果を得られたユーザーと得られなかったユーザーの2つを紹介しますので、導入の際に参考にしてください。

    効果を得られた方の声

    • 作業工数が少なくなりミスを減らせた
    • 入出荷件数の把握がスムーズになった
    • 人件費を減らせた

    効果を得られなかった方の声

    • そもそも取り扱っている製品が少ない
    • もともとミスが少なく作業も定時内で終わっている
    • 入出荷の件数が少ない

    効果を得られたユーザーはもともと作業工程が多く定時内では作業が終わらない、ミスが多いといっていた方がほとんどでした。

    反対にもともと取り扱っている製品が少なく、ミスもほとんどせずに定時内に終わっている倉庫は、導入しても効果はそれほど得られませんでした。

    作業が標準化でき一定水準を保てるのは魅力的ですが、導入費やどのくらいの効果があるのか具体的に予想をしないと導入後「こうではなかった」となりかねません。

    WMSの導入前にするべきことと選定ポイント

    WMSの導入前にするべきことと選定ポイントについて紹介します。WMSを導入したいと考えている方はぜひ参考にしてください。

    WMSの導入前にするべきこと

    WMSの導入前にはするべきことがあります。

    導入前に目的などを明確にしておかないと導入後にどのような効果を得たくて導入したのかわからなくなることがあります。

    目的を見失わないためにも導入前にはしっかりと行なっておくべきことを4つ紹介します。

    なぜ導入するのかを明確にする

    WMSを導入する目的は企業によって異なり、ミスを少なくしたい企業もあれば、人件費を削りたい企業もいるでしょう。そのため導入前にはどのような効果を得たいのか目的を明確にしておきましょう。

    運用方法について決める

    運用方法にはオンプレミス型とクラウド型があります。

    一方のクラウド型はインターネットがあればどこでも使えるるため、外で利用したい方にぴったりです。

    しかしオンプレミス型であれば社内ネットワークが必要になりますので、外での利用をしたい方には向いていません。

    加えてサーバ管理の必要もありサーバ管理の費用も発生します。オンプレミス型もクラウド型もメリット・デメリットがあるため、しっかりと把握してから導入しましょう。

    導入後の予算の想定

    先ほどもいったようにオンプレミス型はサーバ代がかかったり、管理するための人件費、サポートの期限による費用がなどが発生します。

    クラウド型であれば利用に応じて料金が請求されるので、サーバ管理のお金を取られることは考えられにくいです。

    そのほかにもシステム導入後のスタッフの教育も時間と費用がかかります。コストを想定して導入をしましょう。

    中には無料で利用できるWMS(倉庫管理システム)も

    無料で利用できるWMSもありますが、全ての機能が使えるわけではありません。

    加えて無料というのは魅力的ですが、自社が求めている機能がなければ導入しても効果は感じられないでしょう。

    有料システムでも無料トライアル期間があったりするので、まずはトライアルで利用してみましょう。

    WMSの選定ポイント

    WMSは製品によって特徴や機能が異なります。そのため導入前には製品の特徴や導入する目的を明確にするのが大事です。

    WMSの選定ポイントを紹介します。

    クラウド型とオンプレミス型どちらを導入するか決める

    提供形態にはクラウド型とオンプレミス型があります。クラウド型WMSは場所を問わず使えて、導入費用が安いので導入しやすいのが特徴です。また場所を問わず使えるため外で利用したり、事業所が複数ある企業に向いています。ただしオフライン環境では使えずカスタマイズ性もオンプレミス型に劣るというデメリットがあります。

    オンプレミス型は自社でサーバを用意してインストールして使うシステムです。カスタマイズ性に優れているため、自社にぴったりなシステムを作成できます。ただしクラウド型に比べて初期費用が高く、導入までも時間がかかるため、企業にとって最初は負担が大きいでしょう。

    外部との情報共有ができるか

    本社との基幹システムと連携ができるかも確認するべき点ですが、外部との情報共有ができるかどうかも重要な点です。

    外部との状況共有ができれば、今まで時間がかかっていたメールのやりとりなども不要となるため業務効率化となります。

    したがって、外部と情報共有ができるかどうかを調べましょう。

    サポート体制の充実さ

    システムのサポート体制の充実さも重要なポイントです。サポートが不十分ですと困ったときにスムーズな運用が難しくなります。製品選定の際はどのくらいのサポート実績があるのか、サポートの充実性はどのくらいなのかをしっかりと確認しておきましょう。

    WMSは全ての倉庫に効果があるわけではないので注意

    WMSを導入すれば入出庫業務や工程の削減、人件費の削減などが期待できます。しかし全ての倉庫に効果があるというわけではなく、場合によっては導入したもののそれほど効果がなかったという場合もあります。

    しかし一概にすべての倉庫は導入するべきとは言えません。ですので、導入前になぜ導入するのか目的を明確にしておき、目的を達成するための最適な製品を選びましょう。

    製品選定をしっかりしないと高いコストを払ったもののそれほど効果が得られず、安いコストでも十分だったという場合もあります。

    一概にどの製品がいいとはいえないので、かかるコストや目的、得られる効果をしっかりと予想してから導入するようにしましょう。

    おすすめの記事