
「会社設立直後だけど法人カードを作りたい」
「法人カードってどれがいいのか分からない」「経費見落としをなくしたい」
と悩みをもつ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
会社設立して間もないため売上がなく、法人カードの発行を先延ばしにしてしまう法人も少なくありません。
また近年個人事業主として仕事をする方も増えてきており、法人カードを作りたいといったニーズも高まっています。
実は会社設立直後や設立1年未満の企業の方、個人事業主でも法人カードを発行することは可能なのです。
本記事では知っておくべき法人カードの重要性やメリット、厳選したおすすめの法人カードをご紹介していきます。
会社設立直後で審査に落ちてしまうのではないかと不安に思う方や、疑問について詳しく解説しますのでぜひ参考にしてください!
\まずはかんたんお問い合わせ!新設法人・個人事業主向けメリットと選び方完全ガイド!/
目次
法人カードを発行する重要性

新設したばかりの法人では、まず売上や経費の動きを正確に把握することが非常に重要です。
スタートアップで「まだ小さい会社だから」「売上ないから」と個人カードを利用している方もいるかもしれません。
しかし法人カードを発行することで、経費の可視化やキャッシュフローの管理が容易になります。
まずは法人カードの基礎知識の理解を深めていきましょう。
法人カードとは?
法人カードとは、法人が事業用途で利用するために発行されるクレジットカードです。
カード名義一般的に法人名となり、事業に関連するオフィス用品の購入、仕入れ、広告費などの経費決済に利用されます。
支払い履歴が法人カードの明細として残るため、公私混同を完全に防ぎ、経費の見落としや立替精算することがありません。
そのため新設法人や個人事業主でも法人カードの発行は正しく経理業務を行う上で非常に重要となります。
個人向けクレジットカードとの違い
個人向けクレジットカードとの大きな違いは、利用目的と管理方法です。
個人向けクレジットカードは個人の信用情報や年収を基に審査が行われますが、法人カードは事業の信用力や将来性、代表者の信用情報を総合的に判断して審査されます。
会社設立直後の法人の場合、事業実績ではなく代表者の個人信用情報がより重要な審査要素となる傾向があるため過去にカードによるトラブルはなかったか確認しておくと良いかもしれません。
また利用限度額が高いため、高額決済の支払いに対応しやすいのが法人カードです。
法人カードはどんな人が発行できる?
法人カードを発行できるのは、「株式会社」「合同会社」などの法人格を持つ企業の代表取締役、または代表者個人です。
会社設立直後でも法人確認書類と代表者の本人確認書類を用意することで申請が可能になりますが、
クレジットカード会社によっては設立後、一定期間経過しないと発行できないところもあるため注意しましょう。
また個人事業主も法人カードを発行することが可能です。
開業届や確定申告書の控えを提出することで審査が進みます。
\まずはかんたんお問い合わせ!/
法人カードを導入するメリット

会社設立間もない法人や個人事業主にとって、資金管理や経費精算は時間も労力もかかる作業です。
そんなスタートアップ企業や個人事業主の方で「まだ小さな会社だから」と先延ばしにしてしまっている企業も少なくありません。
しかし法人カードを導入することで、事業で生じやすい経理業務などの課題を大幅に軽減し効率化できます。
カードによってはポイント還元やビジネス向け特典があり、実質的なコスト削減にもつながるでしょう。
法人カードを導入することのメリットは以下の通りです。
- 経費管理の効率化
- キャッシュフローの改善
- ポイント還元や特典の活用
ここでは法人カードを発行することのメリットを解説していきます。
経費管理の効率化
法人カードを導入する最大のメリットのひとつが、経費管理の効率化です。
法人カードを使うことですべての支払い履歴がカードの利用明細としてデータで一元化されるため、領収書の整理や手入力による記帳作業が大幅に減ります。
さらにダウンロードできるカード会社も少なくありません。
そうすることによって経理関連もすべて自身で行っている方や経理担当者の負担を減らせることができ、
経費の漏れや二重計上などのミスも防ぐことができます。
プライベートと事業経費が明確に区別できるため、決算や確定申告の際に事業経費か悩む必要がなくなり、申請や承認フローがスムーズになります。
そのため事業全体の運営が効率的になります。
キャッシュフローの改善
事業運営において、お金の流れ(キャッシュフロー)を健全に保つことは非常に重要です。
とくに会社設立直後の企業は手元の資金が少ない中で、広告費や仕入れなどまとまった出費が必要になる場面も少なくありません。
法人カードを利用することによって現金立替よりも支払い猶予期間があるため、キャッシュフローを大きく改善する手助けとなるでしょう。
手元資金を一時的に確保しながら仕入れや広告費などの支払いも可能になり、資金繰りに余裕がうまれます。
またカードの種類によっては高額な利用限度額が設定可能なこともあり、銀行融資とは異なる形で、事業の資金繰りを柔軟にサポートしてくれます。
ポイント還元や特典の活用
最後のメリットとして法人カードの多くは、利用額に応じてポイント還元や特典が受けられます。
毎月の仕入れ、通信費、光熱費、広告費などをカード決済にまとめることで、ポイントを効率的に貯めることが可能になるでしょう。
貯まったポイントはオフィス用品や備品の購入などにあてることができ、実質的なコスト削減に繋がるといっても過言ではありません。
また空港ラウンジの無料利用やビジネスサポートサービスなど法人向けの付帯特典を提供しているカードも多く、
出張の多い経営者や従業員には大きなメリットとなります。
ポイント還元率や特典内容はカード会社によって異なるため、自社の支出項目や利用シーンに合ったカードを選び、メリットを最大限に活用しましょう。
\まずはかんたんお問い合わせ!/
【ジャンル別】法人クレジットカードのおすすめランキングはこちらから⇩
法人カードを選ぶときのポイント

数多くの法人カードから自社に最適な法人カードを導入するには、自社の事業規模や用途に合ったカードを選ぶことが重要です。
年会費の有無や利用限度額、付帯サービスの内容など比較すべきポイントは様々です。
重要なのは現在の事業状況と将来の成長計画を踏まえながら、優先順位をつけて比較検討することでしょう。
ここではカード選びで特にチェックしておくべきポイントを解説します。
法人カードがたくさんある中で自社に最適な法人カードを導入するために、ぜひ参考にしてください。
年会費の有無
多くの人が理解しているとは思いますが、法人カードには年会費無料のものから数万円かかるものまで幅広くあります。
会社設立直後の方にとって年会費無料のクレジットカードは初期コストを抑えられるため魅力的かもしれません。
しかし年会費無料の場合、ポイントが低還元率のカードや付帯サービスが限定的な傾向があります。
年会費が高額なカードほど、充実した特典やサービスが用意されているのが一般的といえるかもしれませんが、
ビジネス向けの特典やコンシェルジュサービスなど事業の成長とともに役立つサービスが豊富にそろってる法人カードも存在します。
一概に年会費がかかるからと比較対象外にするのはあまりおすすめしません。
事業規模が大きくなるほど付帯サービスを活用する機会も増えるため、
単純に年会費の有無だけでなく「年会費に見合った価値があるか」を基準に考えることが最適な法人カード選びといえるでしょう。
まずは年間どのくらい利用するのか大まかな利用額やそれに見合った特典の還元があるか、
事業の経費規模や出張頻度などを把握したうえでコストとメリットのバランスを確認してみるのも良いかもしれません。
利用限度額の上限と審査基準
利用限度額は事業規模に直結する重要な要素となります。
月間の経費が利用限度額を上回ってしまうとカード払いが不可能の為、経費管理のメリットが失われてしまうこともあり得るでしょう。
会社設立直後や個人事業主の場合、利用限度額はカード会社や個人の信用情報・事業内容によって変動しますが、
利用実績を積むことで限度額の上限を増やすことが可能です。
また設立年数や決算書の提出を求める厳格な審査を行う会社もあれば、代表者の個人信用情報を重視して比較的柔軟に審査する会社も存在します。
将来の事業拡大を見据え、成長に合わせて利用限度額も柔軟に対応できるカードを選ぶことが重要な判断のポイントと言えるでしょう。
付帯サービスの種類や追加カードの可否を確認
法人カードに付帯するサービスは、事業効率を大きく向上させる要素となるでしょう。
出張が多い企業には空港ラウンジや旅行保険などが充実したサービスを重要視することや、
ポイントを貯めてオフィス用品を購入したいといった方にはポイントが高還元率の法人カードを比較することが重要です。
追加カードの発行可否と発行枚数の上限も必ず確認しておきたいポイントといえるでしょう。
法人カードを発行した場合、名義人以外が利用することは、本人が承認していてもカード会社との契約違反になります。
場合によっては詐欺罪に問われることもあるので、注意しましょう。
(参照:社員が持つ場合の名義はどうなる? |三井住友VISAカード)
名義人以外の従業員や役員が使用する際は追加カードを発行し、ルール規定を設けて貸与することがポイントです。
経費管理機能と会計ソフト連携
法人カードの利便性を最大限に引き出すのが、経費管理機能と会計ソフトとの連携です。
独自の経費管理システムを提供しており、利用明細のダウンロード、支出のカテゴリー分類、部門別集計などが簡単に行えるようになっているカードも少なくありません。
例えばクラウド会計ソフト(freee、弥生会計、マネーフォワードなど)と連携することで、
カードの利用明細が自動で取り込まれ、仕訳や帳簿作成の手間を大幅に削減できるでしょう。
これにより経理作業の自動化が進み、手作業でのミスや入力漏れを防ぐことが可能です。
特に会社設立直後の企業や個人事業主にとって経理業務の効率化は、本業に集中するために不可欠な要素となります。
ぜひ活用していきましょう。
\まずはかんたんお問い合わせ!/
【新設法人/個人事業主向け】おすすめの法人カード比較6選!

法人カードを扱うクレジットカード会社は多く、それぞれ法人カードの特徴やサービス内容も様々です。
そのため法人カードはなにがおすすめなのか分からない方や法人カードを導入することで経理業務が楽になるなら興味あるといった方もいるかもしれません。
今回は会社設立直後の企業や個人事業主でも発行できる法人カードを厳選し、おすすめの法人カードを比較しました。
特徴や年会費の有無、付帯サービスの内容まで詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。
各法人カードの利用枠については、個人審査などの信用情報によって利用可能枠に変動がある場合もありますので、ご注意ください。
自社の事業成長を見据えながら最適な法人カードを導入しましょう!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
(出典:【公式】セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード(法人カード)|SAISON PLATINUM BUSINESS AMEX)
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは、プラチナ級の特典を持ちながらも、比較的審査に通りやすい点で新設法人や個人事業主にも人気が高いカードです。
年会費は33,000円(税込)ですが、初年度は年会費無料となるため、実質的なコストを抑えながら試せる点が魅力といえるでしょう。
永久不滅ポイント制度を採用しており、高還元率な点や新規入会した場合、通常の4倍還元されるため経費利用するだけでポイントが貯まります。
| 一般カード | |
| 年会費 | 初年度無料 次年度以降年会費33,000円(税込) |
| 追加カード | 年会費3,300円(税込) 最大9枚まで発行可能 |
| 追加可能カード | ![]() |
| カード付帯サービス | 国内空港ラウンジ(無料)、海外旅行損害保険、国内旅行損害保険、ショッピング安心保険 |
ポイントはカード支払いに利用することやギフトカードやマイルにも交換可能になるため、経費削減が期待できるでしょう。
また魅力のひとつとして、追加カードも発行可能で追加カードは年会費3,300(税込)とコストを抑えて従業員や役員にも預けておくことができます。
さらにセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは、
登記簿謄本や決算書などの法人確認書類が不要になる点で最大の魅力といえるでしょう。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのお申込みの流れは以下の方法となります。
インターネットお申込み ➡ お申し込み後の確認の電話 ➡ 審査結果(メール) ➡ 郵送でカード受け取り(審査結果メールから最短3営業日後発送)
このように審査完了してからカードが届く期間もスムーズで、すぐに法人カードを利用できます。
会社設立直後で売上がない方や個人事業主ですぐに法人カードを手配したいという方には最適なクレジットカードです。
\まずはかんたんお問い合わせ!/
三井住友カード ビジネスオーナーズ

(出典:三井住友カード ビジネスオーナーズ|中小規模企業・個人事業主向け法人カードの三井住友VISAカード)
三井住友カード ビジネスオーナーズの最大の魅力は一般カードは年会費永年無料という点です。
初めて法人カードを導入する企業もリスクなく申し込むことができ、年会費負担に懸念がある企業もビジネスに必要なサービスを取り揃えているため、スタートアップ企業や個人事業主にもおすすめの法人カードです。
ゴールドカードにおいては年間利用額100万円以上で翌年以降の年会費が永年無料になるため、事業用途で頻繁に利用する機会がある企業には魅力的な法人カードといえるでしょう。
具体的なサービス内容は以下の通りです。
| 一般カード | ゴールドカード | |
| 年会費 | 本会員/パートナー会員ともに永年無料 | 5,500円(税込)※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 |
| パートナーカード | 18枚まで申し込み可能 | 左記に同じ |
| 追加可能カード | ![]() | 左記に同じ |
| カード利用枠 | ~500万 | ~500万 |
| 付帯サービス | 旅行損害保険 | 旅行損害保険、ショッピング補償 |
三井住友カード ビジネスオーナーズはパートナーカードといったいわゆる追加カードも年会費無料でカードを発行することができます。
こちらも登記簿謄本や決算書などの法人確認書類の提出が必要なく、個人審査で法人カードを作成できるため、申込の際の準備の手間も負担がありません。
またポイントは「Vポイント」で通常還元率は0.5%ですが、対象となるamazonやANAサービスを利用することでポイント最大2.0%還元することが可能です。
オフィス用品の購入や出張費などの利用で効率的にポイントも貯まるため、年会費永年無料でコストを抑えながらポイントを貯めたい方は最適な法人カードといえるでしょう。
\まずはかんたんお問い合わせ!/
JCB Biz ONE

(出典:Biz ONE|法人カードのお申し込みなら、JCBカード)
JCB Biz ONEは個人事業主・フリーランス向け法人カードとして、申込の容易さとポイント還元を重視した設計が特徴です。
JCB Biz ONEも年会費は無料で、発行時の法人確認書類が不要、最短5分で発行可能という手軽さが強みとされています。
ポイント還元率も1.0%と比較的高めに設定されており、ビジネス支出をカード決済にすることで効率よくポイントを貯めることができるでしょう。
| 一般カード | ゴールドカード | |
| 年会費 | 永年無料 | 5,500円(税込)※初年度無料 年間100万円(税込)以上の利用で翌年度も無料 |
| 追加カード | ETC付帯カード | 左記に同じ |
| 追加可能カード | Apple、GooglePay、SamsungWallet | 左記に同じ |
| カード利用枠 | 10~500万 | 50~500万 |
| 付帯サービス | 国内・海外航空機遅延保険、ショッピングカード保険、サイバーリスク保険 | 国内・海外航空機遅延保険 |
上記のほかにJCBのカードはクラウド会計ソフトとの連携が可能であり、弥生会計やfreee会計、MoneyForwardなどの会計ソフトを利用することが可能です。
カードの利用明細を会計ソフトに自動入力されることで、作業時間が短縮になるため業務効率化が実現するでしょう。
カード支出額が多い場合にはゴールドカードにすることでで多くのサービスを利用できるため、購入する機会が頻繁にあるか、仕入れや広告費はどのくらいか把握することが重要なポイントとなるでしょう。
\まずはかんたんお問い合わせ!/
ダイナースクラブ ビジネスカード

(出典:ダイナースクラブ ビジネスカード)
| 年会費 | 申込対象 | 利用可能枠 | 支払いサイト | ポイント還元 | 主な特典・特徴 |
|---|---|---|---|---|---|
| 29,700円(税込) | 法人または個人事業主 | 実績に応じて変動 | 約1ヶ月後 | 0.4%〜1.0% | 空港ラウンジ・旅行保険 |
ダイナースクラブビジネスカードは、三井住友トラストクラブが発行するステータス性の高い法人カードです。
年会費29,700円(税込)で、利用枠は実績に応じて柔軟に変動されます。
ダイナースクラブならではのグルメ優待やビジネスラウンジサービスが魅力的のひとつといえるでしょう。
ブランド力とサービスの質を重視したい個人事業主や役員層におすすめの法人カードです。
マネーフォワード ビジネスカード

(出典:サービス・製品一覧 - マネーフォワード クラウド)
| 一般カード | |
| 年会費 | 永年無料 |
| 追加カード | ー |
| 追加可能カード | ー |
| カード利用枠 | 1億 |
| カード付帯サービス | ー |
マネーフォワードが提供する法人カードは、会計ソフトとの連携強化を前面に打ち出しており、利用明細の自動取得・仕訳補助などで経理業務を効率化したい事業者に適しています。
最大の特徴は、カード利用データがリアルタイムでマネーフォワード クラウド会計に自動連携され、経費処理が完全自動化される点でしょう。
これにより電子帳簿保存法にも対応でき、税務調査への備えも万全です。
利用限度額は審査によって個別に設定され、事業規模に応じた柔軟な対応が可能となっています。
すでにマネーフォワード クラウド会計を利用している事業者、またはこれから導入を検討している事業者にとって、経理業務の効率化を最大限に実現できる理想的な組み合わせといえるでしょう。
追加カードの発行にも対応しており、従業員の経費精算もスムーズに処理できます。
マネーフォワードクラウドとの連携機能は、このカードの最大の強みです。**明細が自動で連携され、勘定科目の自動提案も行われるため、手入力の作業がほぼ不要になります。経理業務の完全自動化を目指すなら、このカードは欠かせません。
freeeカード

| 一般カード | |
| 年会費 | 永年無料 |
| 物理カード | 何枚でも発行可能 |
| 追加可能カード | ー |
| カード利用枠 | 最大5億円 |
| カード付帯サービス | ー |
freeeが提供する「freeeカード Unlimited」は、会計ソフトとの相性を最優先に設計された法人カードです。
法人と個人事業主で申し込み可能のカードは分かれていますが、個人事業主もビジネスカードを発行することが可能です。
魅力的な点としてカード利用明細がfreee会計に自動連携され、仕訳が自動作成される点であり、経費精算の手間を大幅に削減する点です。業務効率化することができる点で最大の魅力といっても過言ではありません。
freeeカードは独自の審査基準を持つため、他社カードで審査に不安がある方でも発行できる可能性があります。
\まずはかんたんお問い合わせ!/
法人カードを発行するときの注意点
法人カードは経費管理や資金繰りの効率化に役立つ便利なツールですが、発行時や利用時にはいくつか注意すべきポイントがあります。
特に審査で落ちてしまう、利用限度額の設定、引き落とし口座の管理、従業員利用時の追加カードの発行などは、見落としやすい部分といえるでしょう。
これらを事前に理解しておくことで、発行手続きがスムーズになり、思わぬトラブルを防ぐことができます。
ここでは法人カードを申し込む際に押さえておきたい注意点を具体的に解説します。
特に会社設立間もない企業や個人事業主の場合、初めての法人カード申込みとなるケースが多く、事前に把握しておくべき重要事項を見落としがちです。
そこで法人カードを発行するときの注意点は以下の通りです。
- 代表者の信用情報によっては審査に落ちしてしまう
- 利用限度額や引き落とし口座の確認
- 従業員が使用する場合には追加カードを発行する必要がある
それぞれみていきましょう。
代表者の信用情報によっては審査に落ちしてしまう
法人カードの審査では、法人の信用力だけでなく代表者個人の信用情報が重要な判断材料となります。
特に会社設立間もない場合、事業実績がほとんどないため、代表者の個人信用情報が審査の中心的な要素になるケースが多いでしょう。
過去にクレジットカードやローンの延滞履歴がある、債務整理を行った経験がある、複数のカード会社から短期間に申込みを繰り返しているといった状況があると、審査通過が難しくなります。
たとえ法人自体が黒字経営であっても、代表者の信用情報に問題があれば、審査に通らないケースも少なくありません。
申し込み前に自身の信用情報を確認し、不安な点がある場合にはまず個人での信用実績を健全に保つことが重要です。
利用限度額や引き落とし口座の確認
法人カード発行時には、利用限度額が自社の事業規模や月間経費に見合っているかを必ず確認する必要があります。
新設法人の場合、初回審査では50万円から100万円程度の限度額に設定されるケースが少なくありません。
また追加カードを発行することで、従業員が立替精算する必要がなくなり、経費処理がスムーズになります。
発行枚数や年会費、管理方法はカード会社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
利用明細が個別に確認できるタイプや、利用上限をカードごとに設定できるタイプを選ぶと、不正利用や使いすぎを防止できます。
また利用ルール(利用できる支出の範囲、毎月の利用限度、領収書提出の方法など)を社内でルール化し、トラブルを防ぐことで安心して事業を成長させていくことが可能です。
特に複数名でカードを利用する場合は管理責任者を配属して、定期的に利用明細をチェックする仕組みを作っておくと安心です。
従業員が使用する場合には追加カードを発行する必要がある
従業員が使用する場合には追加カードを発行する必要があります。
一般的に法人カードの利用限度額は個人カードよりも高く設定される傾向がありますが、事業の規模や経費の金額によっては十分でないこともあります。
高額な広告費や仕入れを予定している場合は、事前に必要な限度額を算出し、その金額に対応できるカードを選ぶ必要があります。
次に、引き落とし口座です。
ほとんどの法人カードは、法人名義の銀行口座または事業主名義の屋号付き口座からの引き落としに対応しています。
個人名義の口座しか持っていない場合、法人カードの申し込みができないカード会社も存在するため確認しておきましょう。
事前に法人口座や事業用口座を開設しておくことで、経費管理の明確化にもつながります。
\まずはかんたんお問い合わせ!/
法人カードの作り方
法人カードはオンラインで簡単に完結できるカード会社が多い傾向にあります。
そのため比較検討した際にはすぐに法人カードを申し込むことが可能になります。
事業用途で頻繁に支出がある場合には、法人カードを異なるクレジットカード会社で2枚発行しておくと、何かあったときの予備として安心材料になるかもしれません。
法人カードを作る際の流れとしては以下の通りです。
![]()
法人カードを選ぶ
法人カードの申し込みをする
必要な書類を提出する
![]()
審査を受ける
![]()
法人カードが発行される
\まずはかんたんお問い合わせ!/
よくある質問(FAQ)
法人カードを検討していると、「審査に落ちたらどうなる?」「法人口座がなくても作れる?」など、具体的な疑問が出てくる方も多いはずです。
特に新設法人や個人事業主の場合は、初めての申込みで不安を感じやすいものです。
ここでは法人カードに関するよくある質問を解決し、スムーズに申し込むための参考になる回答をまとめました。
審査に落ちたら再申し込みできないですか?
一度審査に落ちてしまっても、再申し込みは可能です。
ただし、すぐに申し込むのは避けるべきです。
審査に落ちた場合、その情報が信用情報機関に6ヶ月程度記録されます。
この期間中に何度も申し込むと、カード会社から「お金に困っているのでは?」と判断され、かえって審査通過が難しくなる可能性があります。
審査に落ちた原因を分析し、改善策を講じることが重要です。
例えば、申し込み内容に誤りがないか確認する、「設立間もない法人向け」「個人事業主向け」など、自社の状況に合ったカードを選び直すといった対策が考えられます。
また、利用限度額を低めに設定して申し込むのも一つの方法です。
ある程度の期間をあけてから、改善した状況で再チャレンジしてみましょう。
法人口座がなくても申し込みできますか?
個人事業主であれば、法人口座がなくても申し込みできるカードが多く存在します。
この場合、代表者名義の個人口座、もしくは屋号付きの個人口座を引き落とし口座として設定することが可能です。
一方、株式会社などの法人としてカードを申し込む場合は、法人口座が必須となるケースもあります。
しかし本記事でご紹介している法人カードは法人口座がなくても発行できるクレジットカードもあるためぜひ参考にしてください。
法人カードとビジネスカードの違いはなんですか?
「法人カード」と「ビジネスカード」という言葉はよく混同されますが、厳密には対象と仕組みに違いがあります。
法人カードは、株式会社や合同会社など法人格を持つ企業が発行するカードで、利用明細や請求が法人単位で管理されます。
一方、ビジネスカードは個人事業主やフリーランス向けに発行されることが多く、与信審査も個人信用情報が中心です。請求は個人名義ですが、事業用として利用することが前提になっています。
事業規模や法人格の有無によって、どちらが適しているかが変わるため、自分の事業形態に合ったカードを選ぶことが大切です。
法人カードの利用限度額はどのように決まりますか?
法人カードの利用限度額は、法人の資本金、売上高、設立年数、そして代表者の個人信用情報などを総合的に判断して設定されます。
新設法人や個人事業主の場合、最初は利用限度額が低めに設定されることが多いですが、利用実績を積み重ねて延滞なく支払いを続ければ、限度額を増枠できる流れになります。
またカードの種類によっても限度額の上限は異なり、プラチナやゴールドなど上位カードのほうが高額決済に対応しやすい傾向にあります。
申し込み時に事業計画や必要な決済額を大まかに把握しておき、事業内容に見合った法人カードを選びましょう!
\まずはかんたんお問い合わせ!/
まとめ
この記事では法人カードが単なる決済ツールではなく、事業の成長にとって必要なものであることを解説してきました。
経費管理の効率化からキャッシュフローの改善、そして豊富な特典の活用まで、そのメリットはたくさんあるでしょう。
法人カードを発行するにあたって最終重要ポイントをまとめました。
最終重要ポイント
法人カードを発行するうえで重要なポイントは以下の通りです。
- 自社の事業規模に合ったカードを選択する
- 会計ソフト連携でバックオフィス業務を効率化
- ポイント還元や特典を最大限に活用する
- 審査対策と適切な利用計画を立てる
- 追加カード発行で組織全体の経費管理を一元化
- キャッシュフローに余裕を持たせ、事業の安定性を確保。
いかがでしたでしょうか。
法人カードは事業に見合ったサービスを利用して法人カードを有効活用していきましょう。
また業務効率化において今後事業が拡大していくためにはバックオフィスの業務効率は欠かせません。
法人カードを発行すると同時に、クラウド会計ソフトも連携してしまえば、今後の手間や負担がなくなります。
どの法人カードにすればいいか分からないという方も一度お見積りからご相談ください!
\まずはかんたんお問い合わせ!/



















