【法人向け】光回線と置くだけWiFi(ホームルーター)を徹底比較!ビジネスに最適なおすすめの光回線も紹介!

※この記事には一部PRが含まれます。

「今からオフィスや店舗にインターネット回線を導入しないといけないけど、何を選択すれば良いのか分からない」

「光回線と置くだけWiFiってどっちが良いの?工事や料金はどれくらいかかるの?」

インターネット回線を選ぶとき、こんな悩みに直面することはありませんか?

オフィスや店舗にインターネット回線を導入するとき、選択肢としてよく検討されるのが 光回線(固定回線)置くだけWiFi(ホームルーター) です。
ただ、「名前は知っているけれど、具体的にどこが違うのかはよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、光回線と置くだけWiFi(ホームルーター)の違いをわかりやすく整理し、料金・工事・エリア対応・契約条件・セキュリティといった法人にとって大切なポイントを比較

さらに、法人利用におすすめのインターネット回線サービスもご紹介します

本記事を通じて、「自社の規模や業務に合ったインターネット回線の提案がほしい」という場合は、下記からお気軽にご相談ください。御社の状況に合わせて、最適なインターネット回線をご案内いたします

\まずは無料でお見積もり比較!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

目次

光回線と置くだけWiFi(ホームルーター)の違い【インターネット回線比較表】

法人向けのインターネット回線として検討されるのは、光回線と置くだけWiFi(ホームルーター)です。

では、両者はどのように違いがあるのでしょうか。両者の主な違いをまとめると以下の通りです。

光回線(固定回線) は、オフィスや店舗から 専用のケーブルでインターネットを供給する中継所から建物まで直結させる仕組みのインターネット回線です。

電波を使わず線で直接つながるため、速度が速く、安定性やセキュリティ面でも法人に向いているのが特徴です。

一方の 置くだけWiFi(ホームルーター) は、スマホと同じように電波を使ってインターネットに接続するインターネット回線です。
工事不要ですぐに使える利点がある一方、電波状況によって速度や安定性が左右されやすいという特徴があります。

高速で安定したインターネット回線を求める場合は光回線が向いています。
一方、すぐにインターネット環境を整えたい場合には、置き型WiFi(ホームルーター)の利用が向いています。

では次に、法人が特に気になる「工事・料金・速度・契約条件・セキュリティ」の5つの観点から、それぞれを詳しく比較していきましょう。

\まずは無料でお見積もり比較!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

回線工事の有無・開通までの期間

光回線は工事が必要で開通まで数週間
置くだけWiFiは工事不要で最短当日から利用できます

光回線は、建物まで専用のケーブルを引き込むために工事を行う必要があります。
オフィスや店舗によっては、管理会社との調整や電柱からの配線作業が発生する場合もあるため、申し込みから利用開始まで数週間かかるのが一般的です。

一方で、置くだけWiFi(ホームルーター)は工事が不要です。
機器が届いたらコンセントにつなぐだけで利用でき、申し込みから最短で当日〜数日でインターネット環境を整えられるのが特徴です。

光回線は「長期的に安定した通信が必要な法人(本社やメイン拠点など)」
置くだけWiFiは「開設したばかりの拠点」や「すぐに回線が必要な法人」におすすめです

月額料金・初期費用

法人がインターネット回線を検討する際に気になるのが「月額料金」と「初期費用」です。

光回線は月額5,000〜7,000円程度で工事費が必要
置くだけWiFiは月額4,000〜6,000円程度で工事費は不要です。

光回線は事業者やプランによって料金が変わりますが、一般的には月額5,000〜7,000円ほどが目安です。
導入時には1〜3万円程度の工事費が発生する
こともありますが、法人向けの光回線では工事費無料キャンペーンが実施されているケースも多く見られます

一方、置くだけWiFiは月額4,000〜6,000円程度が中心で、光回線よりやや低価格です。初期費用は端末代や事務手数料などで1万円以内に収まるケースが多く、工事費が不要 なため、初期コストを抑えやすい点がメリットです。

光回線はオンライン会議やクラウドサービス、大容量ファイルの送受信など日常的に安定通信が必要な法人、
置くだけWiFiは新拠点の立ち上げや短期プロジェクトなど暫定的な利用を想定する法人におすすめです。

通信速度・安定性

通信速度や安定性は、法人がインターネット回線を選ぶうえで重要な基準です。

光回線は高速かつ安定していて大容量データの通信にも強く
置くだけWiFiは電波状況に左右されるため、不安定になりやすくなります

これは、光回線が建物まで専用のケーブルで直接つながる仕組みなのに対し、
置くだけWiFiはモバイル回線を不特定多数の利用者と共有して使う仕組みのためです。

光回線は最大1Gbps〜10Gbpsの高速通信プランも提供されており、オンライン会議やクラウドサービスの利用、大容量ファイルの送受信など、業務を止めたくない法人におすすめのインターネット回線といえます

一方、置くだけWi-Fiはモバイル回線を不特定多数で共有する仕組みのため、電波状況や利用者の混雑により速度や安定性が左右されることがあります。特にビルの奥や地下では接続が不安定になるケースもあるため、利用シーンに応じた使い分けが大切です。

契約条件(契約期間・違約金)

法人がインターネット回線を選ぶ際には、契約期間や違約金といった条件も重要な比較ポイントです。

法人向けのインターネット回線は、光回線も置くだけWi-Fiも2〜3年契約が基本ですが、それぞれ特徴に違いがあります。

光回線は工事を伴う固定回線のため長期利用が前提となり、途中解約では1〜2万円程度の違約金が発生するケースもあります。
ただし近年は、法人向けでも「契約縛りなしプラン」を提供する事業者が一部登場しており、選択肢が広がっています

一方、置くだけWi-Fiも2〜3年契約が一般的ですが、工事不要で設置できる仕組みのため、短期契約や縛りなしプランなど柔軟な契約プランを選べるケースも増えています。拠点の移転や一時的な利用など、柔軟性を重視する法人にはおすすめのインターネット回線です。

セキュリティ(固定IP・VPN対応)

法人利用においては、通信速度や料金だけでなく「セキュリティ面」もインターネット回線を選ぶ際の重要な基準になります。

光回線は「アクセス制御や安全な通信をしやすい」のが特徴で、
置くだけWiFiは「手軽さを優先できる代わりにセキュリティの自由度は限られる」という違いがあります。

光回線では「会社専用のインターネットの住所(固定IPアドレス)」を持つことが可能です。
そのため、登録した拠点や回線からしか社内システムに入れないように設定できます。さらに、やり取りする情報を暗号化して外部から見えないようにする仕組み(VPN)も安定して利用できるため、社外から安全に社内システムへ接続することができます。セキュリティを重視する法人におすすめのインターネット回線です。

一方、置くだけWi-Fiはモバイル回線を不特定多数で共有する仕組みのため、インターネットの住所(IPアドレス)が頻繁に変わり、接続管理が難しくなります。さらに電波の影響を受けやすく、VPNなどのセキュリティ機能も安定しにくいため、あくまで「手軽さを優先する選択肢」となります

\まずは無料でお見積もり比較!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

光回線が向いている法人・置くだけWiFiが向いている法人【比較】

ここまで、光回線と置くだけWi-Fiの特長の違いを見てきましたが、「結局どんな会社に向いているの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

ここでは、法人利用を前提に、「どのインターネット回線がおすすめか」を整理しました。自社の状況と照らし合わせて、導入の参考にしてください。

光回線が向いている法人

光回線は、大きなデータを頻繁にやり取りする会社や、顧客情報など大事なデータを扱う会社複数の拠点を持つ会社におすすめです。

光回線が向いている法人

大容量データを扱い、安定したインターネット通信が必須な法人

顧客情報・機密データが多くセキュリティを気にする法人

複数拠点のある法人

光回線は建物まで専用ケーブルで回線をつなげているため、障害物の影響を受けずに通信が安定して早く、さらに、固定IPアドレスやVPNの利用により、外部からの不正アクセスを防ぎやすく、セキュリティ面でも安心できるインターネット回線といえます。

また、複数拠点を持つ法人であれば、本社と支店それぞれに光回線を導入し、安全な仕組みを組み合わせることで、拠点間でもスムーズに社内システムやファイルを共有できます

一方、置くだけWi-Fiでは拠点ごとに通信環境の安定性が変わりやすく、同じ環境を維持するのが難しいため、業務効率に影響が出やすいのが実情です。

つまり大容量通信の安定性・セキュリティの強化・拠点間の安心運用のすべてを求める法人にとって、光回線は最もおすすめ出来るインターネット回線といえます。

\まずは無料でお見積もり比較!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

置くだけWiFiが向いている法人

置くだけWiFiは、すぐにインターネット環境を整えたい法人、事務所の移転が多い法人、そして少人数オフィスの法人におすすめです

置くだけWiFiが向いている法人

すぐにインターネット環境を整えたい法人

事務所の移転が多い法人

少人数オフィスの法人

置くだけWiFiは、工事が不要でコンセントにつなぐだけですぐ利用できるため、移転や拠点変更が多い企業でも設置や撤去が簡単に行えます
そのため、新規オフィスの立ち上げや短期プロジェクトなど、拠点変更が多い法人にとっては便利なインターネット回線です。

また、少人数規模のオフィスであれば、メールやWeb閲覧、クラウドの基本利用など日常業務には十分対応でき、月額料金も比較的抑えられるため、コスト面でもおすすめの選択肢となります。

置くだけWiFiは「スピード重視」「柔軟な運用」「小規模利用」といったニーズを持つ法人にとっておすすめのインターネット環境です。

\屋号・個人事業主でも契約可能!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

法人向けの光回線・置くだけWiFiを選ぶときのポイント

ここまで光回線と置くだけWi-Fiの違いや、それぞれに向いている法人像を見てきました。

では、実際にインターネット回線の導入を考える段階では、どのような点をチェックすべきでしょうか。

法人がインターネット回線を選ぶ際は、次の4つのポイントを確認しておくことがおすすめです。

本項目では、4つのポイントについて詳しく解説します。

それぞれのポイントを理解すれば、自社に最適なインターネット回線を選びやすくなります。さっそく見ていきましょう。

光回線の提供エリアを事前に確認

オフィスにインターネット回線を導入する際、まずは利用したい地域でサービスが提供されているかを確認することが重要です。

光回線は事業者ごとに提供エリアが異なり、一部の地域では工事自体ができない場合もあります

置くだけWiFiも全国対応をうたってはいますが、モバイル回線を利用するため、実際には山間部や電波が届きにくいエリアでは安定して利用できないことがあります

どんなに魅力的なプランやサービス内容でも、提供エリア外であれば利用できません。
特に法人の場合、将来的にオフィス移転の可能性がある場合は、提供エリアが広く自社の拠点で確実に利用できるインターネット回線を選ぶことがおすすめです

WiFiの通信速度や安定性をチェックする

法人にとって、通信速度と安定性は業務効率を左右する大切なポイントです。特にオンライン会議などインターネットを利用する業務が多い今、回線の性能がそのまま仕事の快適さにつながります。

確認すべきは、カタログに記載された「最大通信速度(Gbps)」と、自社の利用環境(利用人数・扱うデータ量・利用シーン)です。

メールやWeb閲覧、クラウド利用といった日常的な業務なら、最大通信速度はおよそ1Gbpsで十分ですが、
大容量ファイルの送受信や多人数での同時利用が多い法人は 2Gbps以上がおすすめです。

数百人規模や拠点間で安定した通信を確保したい場合には、光回線の10Gbpsプランがおすすめです。

結論として、業務利用に最適な通信速度は1Gbps以上が基準ですが利用人数や業務内容に応じて2Gbps以上のインターネット回線を選ぶと安心です。

料金プランだけでなく工事費などの導入費用も確認

法人がインターネット回線を選ぶ際は、月額料金の安さだけで判断せず、導入にかかる初期費用や契約条件も必ず確認しておくことが大切です。

下記の内容を確認しておきましょう。

WiFi料金の種類
  • 事務手数料
  • 毎月の月額料金
    →基本料金やオプション料金
  • 回線工事費用
    →光回線のみ。キャンペーンで相殺する場合あり
  • WiFi機器代金
    →キャンペーンで相殺・割引になることが多い
  • 途中解約による違約金
  • 各種割引
    →セット割など

光回線・置くだけWiFiともに、法人向けプランは2~3年単位の契約が一般的で、期間内の解約には違約金が発生します
特に光回線は工事費や機器代がかかる場合がありますが、導入時のキャンペーンで実質無料になるケースも少なくありません

結論として、月額料金だけで判断せず、工事費・機器代・違約金などを含めた総額をシミュレーションして比較することがおすすめです。

同時接続台数で比較する

法人がインターネット回線を選ぶ際には、同時に何台までWiFiに接続できるか(同時接続台数)も重要な比較ポイントです。

同時接続台数に余裕があれば、社員のパソコンやスマホを一斉につないでも快適に使え、将来人数や機器が増えても安心です。
逆に接続台数が少ないと、速度低下や接続が不安定になりやすくなります

オフィス規模ごとの同時接続台数の目安は以下です。

規模推奨同時接続台数光回線置くだけWiFi
少人数オフィス
(10人前後)
20~40台程度
中規模オフィス
(30〜100人)
60~120台
大規模オフィス
(100人以上)
150台以上


置くだけWiFiは手軽に導入でき、少人数オフィスや短期利用にはおすすめのインターネット回線です

一方で、光回線は将来人数が増える予定のある法人や複数拠点を抱える企業では、安定性や拡張性があるという点でおすすめです。

法人がインターネット回線を選ぶ際は、現在の人数だけでなく将来の拡張も見据え、同時接続台数に余裕があるインターネット回線とWiFiルーターを選ぶことおすすめです。

\まずは無料でお見積もり比較!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

法人向けインターネット回線の比較(光回線・置くだけWiFi)

ここまで、光回線と置くだけWi-Fiの特長の違いと、それぞれに適した法人の特長を書いていきました。

続いて、この項目では、法人におすすめの光回線と置くだけWiFiの具体的なサービスを比較していきます。

法人向け光回線の比較

光回線は、法人で安定した通信を確保したい場合に最も有力な選択肢です

建物まで専用ケーブルを引き込むため、電波状況に左右されにくく、速度・安定性・セキュリティの面で優れています。
特に、大容量データのやり取りやオンライン会議が日常的にある法人にとって欠かせない回線といえるでしょう。

ここでは、法人向けに利用できる代表的な光回線サービスをいくつかご紹介します。

法人向け光回線の比較

フレッツ光FLET'S 光

Bizimo光BiZiMo光

ソフトバンク光SoftBank光NURO BizNURO光
月額料金
(税込)
月額5,555円~
+プロバイダ料
5,038円~4,180円20,300円~
最大通信速度下り最大1Gbps
(光クロスは最大10Gbps)

下り最大1Gbps
(最大10Gbpsプランあり)

下り最大1Gbps
(最大10Gbpsプランあり)
下り最大2Gbps
(最大10Gbpsプランあり)
最低10Mbps帯域保証

初期費用

事務手数料(880円)+工事料(22,000円)事務手数料3,300円
工事料4,400円~30,800円
※フレッツ光からの転用は0円
事務手数料3,300円
工事料4,620円~31,680円
※転用/事業者変更は0円
事務手数料3,300円
工事料55,000円
開通工事費165,000円
(2年利用で実質無料)
契約期間36カ月(自動更新)
解約時15,000円
48カ月(自動更新)

解約時11,000円

最低利用期間13カ月
解約時11,000円

\まずは無料でお見積もり比較!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

フレッツ光

FLET'S 光
出典:フレッツ光(https://business.ntt-east.co.jp/service/flets-hikari/)

フレッツ光は、、NTT東日本・NTT西日本が提供する代表的な光回線サービスで、法人利用を想定した手厚いサポートと複数の速度プランが用意されています

サポートは24時間365日対応が可能で、電話での相談や遠隔診断、必要に応じた出張修理までカバーします。

サポートの範囲は「早朝深夜も含めた24時間対応(スタンダードタイプ)」と「7:00~22:00対応(ライトタイプ)」から選べるため、自社の業務時間に合わせて柔軟に選択できます。急なトラブル時もすぐに対応してもらえる安心感は、法人にとって大きなメリットです。

通信速度は、下り最大1Gbpsの「光ネクスト」と、さらに高速な下り最大10Gbpsの「光クロス」の2種類あります
通常のオフィス業務から大容量のデータ通信を扱う業務まで、規模や用途に応じて選べます。

【NTT東日本 マンション/アパート フレッツ 光ネクスト オフィスタイプ・マンション(スタンダード) の場合】※料金は税込です

月額料金

・16契約以上見込める場合(プラン2)5,555円 + プロバイダサービス月額利用料
・8契約以上見込める場合(プラン1)5,995円 + プロバイダサービス月額利用料
・4契約以上見込める場合(ミニ)6,655円 + プロバイダサービス月額利用料
※見込める契約数はNTT東日本側で決定する

最大通信速度

下り最大1Gbps

初期費用

事務手数料+工事料

事務手数料

880円

基本工事料

22,000円
※一括払いまたは24回で右記のような分割払い(初回3,300円。2回目以降779円×23回。24回目783円)が可能
※土日休日や年末年始の工事の場合は別途費用が発生します

契約期間


※工事費を分割払いしている場合、解約の場合には、工事費の未払い分の残額を一括で支払う必要があります。

備考

上記月額料金はフレッツ光のみの価格で、別途プロバイダサービス月額利用料が必要になります。(プロバイダにより月額料金は異なります)

\まずは無料でお見積もり!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

BiZiMo光

BiZiMo光
出典:BiZiMo光(https://bizimo.ne.jp/bizimohikari/)

BIZIMO光は、NTT東日本・NTT西日本の光回線と、プロバイダーサービスをセットにした高速な光回線サービスです。

既にフレッツ光を利用しているオフィス・店舗であれば、一切の工事をせず始められることが魅力です。
電話やテレビなどフレッツ光で使っていたサービスも引き続き利用できるため、余計なコストや手間をかけずに導入できます。

通信速度は最大1Gbpsプランに加え、さらに高速な最大10Gbps対応プランも用意。
日常的なメールやクラウド利用はもちろん、大容量データの送受信や動画配信を伴う業務にも安心です。

工事の負担を減らしつつ、安定した高速通信を求める法人におすすめの光回線サービスです。

【マンション/アパート BiZiMo光 マンションBiz4580の場合】※料金は税込です

月額料金

月額5,038円~

最大通信速度

下り最大1Gbps

初期費用

事務手数料+工事料

事務手数料

3,300円

基本工事料

4,400円~30,800円
※一括払いの場合
※フレッツ光からの転用の場合は0円

契約期間

36カ月(自動更新)
※契約期間外の解約時の契約解除料15,000円(不課税)

備考

・らくらくバックアップ(1ライセンス)+ウイルス対策ソフトを含むサービスパック

\まずは無料でお見積もり!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

ソフトバンク光

SoftBank光
出典:ソフトバンク光(https://www.softbank.jp/biz/services/network/vpn-internet/softbank-hikari/)

ソフトバンク光は、大手通信会社SoftBankグループが提供する共有型の光回線サービスで、月額4,180円(税込)からと法人でも導入しやすい料金設定が魅力です

オプションで2ch・5番号まで利用できる電話サービスもあり、オフィスの通信環境をまとめて整えやすいのが特徴です。

通信速度は下り最大1Gbpsプランに加え、さらに高速な下り最大10Gbpsプランも選択可能
通常の業務利用から大容量データ通信まで幅広く対応できます。

また、法人でソフトバンクのスマホを利用している場合、セットで契約すると通信費を抑えられるメリットもあります。

コストを意識しつつ、拠点の通信環境を整えたい中小企業や小規模法人に特におすすめの光回線です。

【マンション/アパート SoftBank光(下り最大1Gbpsタイプ) 月額利用料の場合】※料金は税込です

月額料金

4,180円

最大通信速度

下り最大1Gbps

初期費用

事務手数料+工事料

事務手数料

3,300円

基本工事料

4,620円~31,680円
※一括払いの場合
※土日・夜間・深夜の工事の場合は別途費用が発生します
※フレッツ光/光コラボからの転用/事業者変更手続きの場合は0円

契約期間

48カ月(自動更新)
※契約期間外の解約時の契約解除料11,000円

備考

・ソフトバンクのスマホ・携帯電話を利用している場合は最大10回線までセット割適用有り

\まずは無料でお見積もり比較!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

NURO Biz

NURO光
出典:NURO Biz(https://biz.nuro.jp/)

NURO光(NURO Biz)は、NURO光が提供している法人向け専有型光回線サービスです。

一番ベーシックな「NUROアクセス 2G」でも下り最大2Gbpsの回線速度、混雑時でも10Mbpsを下回らないことを保証しています。さらに、大規模な業務に対応できる最大10Gbpsプランも選択可能です。

さらに、法人利用に欠かせない固定IPを利用できるほか、稼働率99.9%を保証するSLA(サービス品質保証)によって「通信が止まりにくい」環境が整っています。
万が一のトラブル時も24時間365日、技術者が現地に駆けつけるオンサイト保守が標準で含まれている
ため、深夜や休日でも業務が止まりにくい点が大きな強みです。

高速通信だけでなく、安定性とサポートを重視する法人にとって、NURO Bizは安心感の高い光回線サービスです。

【NUROアクセス 2G(スタンダード)】※料金は税込です

月額料金

20,735円

最大通信速度

下り最大2Gbps

初期費用

事務手数料+工事料+165,000円
※165,000円は2年間の利用で実質無料

事務手数料

3,300円

基本工事料

55,000円
※施工方法や設備の状況により工事費が別途発生する場合があります。

契約期間

最低利用期間13カ月
※契約期間外の解約時の契約解除料11,000円

備考

・最低10Mbps以上の帯域保証あり。
※帯域保証がさらに厚いプラン提供もあり(30Mbps・50Mbps)。
・固定IP
・SLA(稼働率99.9%)

\まずは無料でお見積もり比較!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

法人向け置くだけWiFi(ホームルーター)の比較

光回線の固定回線の導入は時間的に難しい、設置工事ができないオフィス・店舗に導入したい場合は、光回線の導入が困難です。この場合は、置くだけWiFi(ホームルーター)の導入を検討しましょう。

法人向けの置くだけWiFi(ホームルーター)について1つおすすめのサービスをご紹介しておきます。

BizAir +5G for WiMAXBizAirシンプルフリーWiFiシンプルフリーWiFidocomo home 5G
月額料金(税込)6,248円
※公式サイト申込時
5,500円5,280円
初期費用・事務手数料0円
※公式サイト申込時
初期費用 11,000円事務手数料 4,950円
※オンライン申込で0円

契約期間

37カ月
(解約料1,100円)
12カ月
(解約料11,000円)
-

BizAir

BizAir
出典:BizAir(https://mobile.bizplus.jp/bizair/)

BizAirは、株式会社アイ・ステーションが提供する 法人・店舗・個人事業主向けの置くだけWiFi(ホームルーター)サービス です。
月額6,248円から利用でき、データ通信は無制限。回線は「WiMAX2+」、「au 4G LTE」、「au 5G」の3つのネットワークに対応しており、幅広いエリアで安定したインターネット環境を確保できます。

置くだけWiFi(ホームルーター)のため、工事は不要で、最短3日でホームルーターが到着、電源を入れればすぐに利用可能です
そのため、「すぐにインターネット環境を整えたい」法人や、「移転が多いオフィス」「短期プロジェクト拠点」におすすめです。

さらに、BizAirは auやUQ WiMAXの回線を利用しているため、auスマートバリューや自宅セット割 インターネットコースの割引対象となります。対象のスマホプランを使っていれば、スマホ料金も一緒に割引されるため、通信コストをまとめて抑えやすいのもメリットです。

【BizAir +5G for WiMAX】※料金は税込です

月額料金

6,248円
※BizAir公式サイトからの申込の場合

事務手数料

0円
※BizAir公式サイトからの申込の場合

契約期間

37カ月
※契約期間内の解約時の契約解除料1,100円(税込)

備考

・auスマートバリュー、自宅セット割 インターネットコースの対象サービス
・月30GBまでのBizAir miniのプランやデータカードタイプのプランもあります。

\屋号・個人事業主でも契約可能!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

シンプルフリーWiFi

シンプルフリーWiFi
出典:シンプルフリーWiFi(https://www.softbank.jp/biz/services/network/internet-plus/simple-free-wifi/)

シンプルフリーWiFiは、ソフトバンクが提供する法人向けの置くだけWiFi(ホームルーター)サービスです。
月額5,500円で利用でき、光回線のような工事が不要。申し込み後にルーターが届けば、コンセントに差すだけですぐにインターネットを利用できます。

下り最大1Gbpsの高速通信に対応しており、メールやWeb会議、クラウド利用といった日常業務には十分な性能です。

光回線に比べて導入が圧倒的に早いため「開設したばかりのオフィス」や「移転が多い法人」「短期プロジェクト」 などにおすすめです。

また、ソフトバンクのスマホを利用している社員がいれば、スマホ料金が割引されるため、通信費全体の負担を抑えやすいのもメリットです。

【シンプルフリーWiFi】※料金は税込です

月額料金

5,500円

初期費用

11,000円

契約期間

12ヶ月
※契約期間外の解約時の契約解除料11,000円

docomo home 5G

出典:home 5G (https://www.docomo.ne.jp/home_5g/)

docomo home 5Gは、NTTドコモが提供する 工事不要のホームルーター です。光回線のように開通工事を待つ必要がなく、機器を設置するだけですぐに使える点が大きなメリットです。

料金は 月額5,280円(税込)で、契約時には 事務手数料4,950円(税込) がかかりますが、ドコモオンラインショップから申し込めば事務手数料が無料になるケースもあります

docomo home 5Gは基本的に「個人向けサービス」として提供されていますが、法人名義で契約することも可能です。
ただし、固定IPの付与や法人専用サポートなど、ビジネス特化の機能は備えていないため、大規模利用や高度なセキュリティを求める法人には光回線の方が適しています。

「すぐにインターネットを使いたい」「契約期間の縛りなしで柔軟に使いたい」という法人には、docomo home 5Gは有力な選択肢です。

【home 5Gプラン】※料金は税込です

月額料金

5,280円

事務手数料

4,950円(税込)
※ドコモオンラインショップで申し込む場合、事務手数料0円

よくある質問(Q&A)

光回線と置くだけWiFi、それぞれどんな法人に向いている?

A.光回線がおすすめの法人は、安定したインターネット回線やセキュリティが必要で、複数の拠点がある法人です
一方で、置くだけWiFiがおすすめの法人は、すぐにインターネット回線を整えたい法人や、移転が多い法人、少人数の法人におすすめです

光回線と置くだけWiFiの違いは主に以下です。


光回線は建物まで専用のケーブルを引き込むため、障害物の影響を受けにくく通信が安定します

固定IPやVPNといったセキュリティ強化の仕組みも利用できるため、顧客情報や社内システムを扱う法人におすすめです。

一方、置くだけWiFiはモバイル回線を利用するため、工事不要でコンセントをつなぐだけで設置できます
そのため、移転が多い法人や小規模オフィスにおすすめです。

通信の安定性・セキュリティ・拡張性を重視するなら光回線
スピードや手軽さを優先するなら置くだけWiFiが最適です。

光回線と置くだけWiFiは開通までどのくらい時間がかかる?

光回線は工事が必要なため、申し込みから開通まで数週間かかります置くだけWiFiは工事不要で、最短当日から利用できます

光回線は建物まで専用ケーブルを引き込む工事が必要で、管理会社との調整や配線作業に時間を要します。
そのため、本社やメイン拠点など長期的に利用する法人に向いています

一方、置くだけWiFiは機器が届き次第コンセントにつなぐだけで利用できるため、新規拠点で急ぎでネット環境を整えたい法人に適しています

ルーターはレンタル出来る?

多くの光回線・WiFiサービスでは、契約時にルーターをレンタルする仕組みが用意されています。ただし、サービスによってはレンタルがない場合があるので契約前の確認は必須です

例えば、NURO Biz のような光回線には法人向けのルーターレンタルサービスがあります
また、BizAir のような置くだけWiFiにもレンタルサービスがあります

一方で、フレッツ光やソフトバンク光、docomo home 5G などは、ルーターを「購入」または「貸与(リースに近い)」として提供している場合が多く、純粋なレンタルとは仕組みが異なることもあります。

ルーターのレンタル可否や費用はサービスごとに異なるため、契約前に公式サイトや営業担当に確認しておくと安心です。

工事中はインターネットが使えなくなる?

光回線は工事が終わるまで利用できず、開通まで数週間かかるのが一般的です。
ただし、多くの法人向けサービスでは、開通までの間にモバイルWiFiを貸し出すサポートを用意しているため、業務を止めずに利用できます

ただし、モバイルWiFiは必ず貸し出しているとは限らないため、こちらも契約前に公式サイトや営業担当に確認しておくと安心です。

\まずは無料でお見積もり比較!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

まとめ:光回線と置くだけWiFiを比較し、自社に最適な法人インターネット回線を選ぼう

法人向けのインターネット回線は、大きく分けて 「光回線(固定回線)」と「置くだけWiFi(ホームルーター)」 の2つがあります。

光回線は安定した高速通信やセキュリティに優れ、複数拠点や大人数での利用にも強いため、長期的な運用を考えている法人におすすめのインターネット回線です

一方、置くだけWiFiは、工事不要ですぐに使え、初期費用も抑えやすいことから、新規立ち上げや小規模拠点、短期利用が多い法人におすすめのインターネット回線です

回線を選ぶ際には、月額料金の安さだけにとらわれず、提供エリアや通信速度・安定性、初期費用や違約金といった条件もあわせて確認する必要があります。あわせて、契約期間や解約条件、同時接続台数の余裕まで含めて比較すれば、導入後のギャップを減らし、満足度の高い選択につながります。

法人向けのインターネット回線を導入する際は、自社の利用シーンに合わせた選択をすることが失敗しない回線選びのコツです

\まずは無料でお見積もり比較!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

こちらの記事もあわせてチェック!
おすすめの記事