【2024年最新】おすすめの新電力会社比較10選!法人の電気料金を徹底調査

※この記事には一部PRが含まれます。

「法人向け新電力のおすすめはどれ?」
「ランニングコストを軽減させたい!」

以上のように考えている企業も少なくないのではないのではないでしょうか。経費削減を考える際は、固定費を見直すことがおすすめです。なかでも、電気代を含む光熱費を削減できれば、毎月のランニングコストを大きく抑えることができるでしょう。

ただ、どうすれば光熱費を下げられるか分からない方が大半なのではないでしょうか。光熱費を下げるためには「新電力」と契約をするようにしましょう。新電力とは新規参入してきた電力会社のことです。新しい電力会社といっても何のことか分からないという方も多いでしょう。

そこで本記事では、法人向けの新電力会社を紹介して比較します。さらに、新電力会社の選び方や新電力のメリット・デメリットについても触れていきます。電気代を抑えたいという企業は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

目次

新電力とは

新電力とは電力自由化によって小売電気事業に参入してきた新しい小売り電気事業者のことです。電力自由化まで、東京電力などの旧一般電気事業者が電気の小売業を独占していました。

しかし、電力自由化により、旧一般電気事業者以外の会社も電気の小売りに参入できるようになり、結果として多くの会社が参入しました。

電力をお得に切り替えるなら新電力がおすすめ!新電力のメリットとデメリット!

新しく参入してきた新電力会社ですが、法人がお得に電気会社を切り替えるのであれば、新電力会社を選ぶのがおすすめです。ここからは、新電力会社を利用するメリットとデメリットを紹介していきます。

新電力会社を利用するメリット

新電力会社を利用するメリットは以下の通りです。

新電力会社のメリット
  1. 電気代が安くなる可能性がある
  2. セット割引が受けられる
  3. 環境に優しい発電方法をアピールできる

電気代が安くなる可能性がある

電力自由化に伴って新電力会社の数はかなり増加しました。参入企業のなかでも優位性を確立するため、電気料金を値下げする新電力会社も増えました。

そのため、新電力会社によっては、現在よりも電気代が安くなる可能性が十分にあります。

セット割引が受けられる

新電力会社によっては、ガスやインターネットなどを電気と同時に契約することでセット割引を受けられます。新電力会社の中にはガスやインターネットの会社もあります。

今利用しているガス会社やインターネット会社と電気の契約もして、契約を見直してみるとさらにランニングコストを下げられるかもしれません。

環境に優しい発電方法をアピールできる

新電力会社は、契約時に発電方法を選ぶこともできます。

そのため環境に優しい発電方法を選ぶと、サステナビリティな会社として自社のブランドイメージを高めることができます。

新電力会社のデメリット

ここまで、新電力会社を選ぶメリットについて述べてきましたが、ここからはデメリットを紹介していきます。デメリットは以下の通りです。

新電力会社のデメリット
  1. 契約プランの検討をする必要がある
  2. 倒産のリスクがある

契約プランを検討する必要がある

新電力会社には様々な契約プランがあります。そのため、自社に適した契約プランを比較・検討しなければなりません。自社に適していないプランを選んでしまうと、逆に料金が高くなってしまうこともあります。

電気は長期で契約し続ける場合が多いです。そのため、最初の契約時に自社にあった契約プランを見極めるようにしましょう。

倒産のリスクがある

新電力会社も一企業である以上、倒産してしまうリスクは常にあります。

倒産したあとも一時的に電力の供給は続けてくれますが、また新しい電力会社と契約しなければいけないという手間が生じます。倒産した場合は選んだ側の自己責任となるので、信頼できる新電力会社を選ぶことが大切です。

【新電力】契約電力には3種類ある?各電力の違いと特徴を徹底解説!

契約電力には、電圧ごとに3つの種類が存在することをご存知でしょうか。その3種類とは以下の通りです。

  • 低電圧力
  • 高電圧力
  • 特別高電圧力

電気の使い道によって契約電力が変わるため、まずは下記を確認していきましょう。

契約区分の違い

低圧・高圧・特別高圧かによって、電気契約の区分は下記の通りに分けられます。

  • 低圧:50kW未満
  • 高圧:50kW以上
  • 特別高圧:受電電圧20,000V以上、かつ契約が2,000kW以上

ただし、業種に合わせて契約区分を選択するだけで利用できるわけではないという点に注意しましょう。

例えば高圧電力の場合、電気事業法における「自家用電気工作物」にあたるため、電気主任技術者の設置が必須です。特別高圧の場合も同様に電気主任技術者の設置が必要ですが、より上位である第二種資格保持者を置かなければいけないケースがあることもあります。

その他、電気保安協会などで講習を受けるなど、労働安全衛生法に従って管理・運営する必要があります。このように、各契約区分で状況によって安全対策を講じなければならないのです。

次からは各電圧の特徴について見ていきましょう。

低圧電力

低圧電力は、小規模な電気利用に向いています。低圧電力とは、具体的にいうと直流で750V以下もしくは交流で600V以下の電圧が該当します。

  • 一般家庭
  • 個人経営の商店
  • 小規模オフィス
  • 小規模レンタルルーム

などで使われることが多く、圧倒的に一般家庭の利用割合が高くなっています。

低圧電力のメリット

低圧電力のメリット
  1. 設備に関わる費用がかからない
  2. 波及事故が起きづらい

波及事故:ある施設の高圧受電設備などで事故が起きたとき、同じ配電線を利用している周辺施設も波及的に停電してしまう事故

低圧電力のデメリット

低圧電力のデメリット
  1. 電気の単価が高い

高圧電力

高圧電力は、電気を使う法人の利用に向いています。高電圧力とは、具体的にいうと、直流で750V〜7,000V以下もしくは交流で600V〜7,000V以下の電圧が該当します。

  • 飲食店
  • 美容室
  • 幼稚園や保育園
  • スーパーマーケット
  • 商業施設
  • 小~中規模オフィスビル
  • 小~中規模工場

などで使われることが多いです。

高圧電力を利用する場合は、電気主任技術者の選任が必要となります。

高圧電力のメリット

高圧電力のメリット
  1. 電気の単価が安い
  2. 事務処理の手間を省ける

高圧電力のデメリット

高圧電力のデメリット
  1. 初期費用が高い
  2. 事故が起きやすい

今現在契約している電気が低圧もしくは高圧のどちらに当たるか調べたい場合、請求書に記載されている電圧を確認するのが一番わかりやすく早いでしょう。

特別高圧電力

特別高圧電力は、法人利用のなかでも特に電力消費が大きい施設に向いています。特別高電圧力とは、具体的にいうと直流および交流のどちらにおいても7,000V以上の電圧が該当します。

  • テーマパーク
  • 大型商業施設
  • 大規模工場
  • 大型オフィスビル

などで活用されています。

契約電力の大きさによっては第二種電気主任技術者を置く必要があります。また、電気主任技術者の選任に加え、事業所や工場の従業員たちも、電気保安協会など電力に関する講習を受ける義務があります。

特別高圧電力を利用する場合は、労働安全衛生規則に従って利用しましょう。

【法人】おすすめの大手を含めた新電力会社10社比較!

ここからは、実際に法人向けの電力会社を紹介していきます。新規契約や電力会社の切り替えにあたって、比較・検討の参考にしてみてください。

供給エリア対応種類

初期費用

ハルエネでんき(編集者おすすめ!)全国(沖縄除く)低圧・高圧3,780円

エコログ(編集者おすすめ!)

関東・関西エリア低圧
テプコカスタマーサービス株式会社関東・沖縄エリアを除く全国高圧・特別高圧
ソフトバンクでんきforBiz北陸電力エリアおよび離島を除く全国低圧・高圧
シン・エナジー北海道、離島を除く全国低圧・高圧・特別高圧
USENでんき北海道、関東、沖縄を除く全国低圧・高圧
東急でんき関東エリア(静岡県は富士川以東地域)低圧・高圧・特別高圧
ENEOSでんき全国(沖縄・離島除く)低圧・高圧・特別高圧
楽天でんき(Business)全国(沖縄・離島除く)低圧・高圧・特別高圧
Looopでんき全国低圧・高圧・特別高圧

ハルエネでんき

ハルエネでんきは、株式会社ハルエネが提供する法人向け新電力サービスです。

法人向け低圧電力の供給量において、新電力小売事業部門シェア24ヶ月No.1を達成したサービスでもあり、業界内外からの注目度も上がっています。(※参考:資源エネルギー庁ウェブサイト|2020年7月時時点)

使えば使うほど安くなる料金プランになっているため、細かな節電を意識せずとも固定費が安くなっていくことを実感できるでしょう。

また、工事費や立ち合いが要らず、手続きが簡単に済むことも魅力です。現状の設備をそのまま利用したい場合や、期間・工数を短縮しながらスムーズに切り替えたいという企業におすすめです。

供給エリア全国(沖縄を除く)
種類低圧電力、高圧電力
初期費用3,780円

 

\個人事業主(屋号)でも契約可能です/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

エコログ

株式会社エコログは、100年後も安定供給するエネルギー会社を目指しています。法人や店舗に向けた最適なプランニングと、充実したサポートサービスで、法人や店舗を支援します。

SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」にも積極的に取り組んでおり、今注目されている新電力サービスの一つです。

テプコカスタマーサービス株式会社

テプコカスタマーサービス株式会社は、東京電力のグループ会社でもある電力会社です。東京電力で培ったノウハウを活かし、低コストな料金プランと高品質な保守・点検サービスを提供しています。

また、夜間・休日問わず24時間365日、電気事故に対する応対体制がある事も魅力だと言えるでしょう。休日の深夜にトラブルを起こしてしまっても対応してもらえます。曜日や時間帯に関係なく稼働する企業におすすめです。

供給エリア全国(関東・沖縄エリアを除く)
種類高圧電力、特別高圧
初期費用

ソフトバンクでんきforBiz

ソフトバンクでんきforBizは、ソフトバンクによる法人向け低圧電力サービスです。従来の大手電力会社の従量電灯または低圧電力と比較して1%以上安い基本料金であることが特徴です。

そのため、東京電力や関西電力など旧電力会社から切り替える場合、ほぼ確実に支払金額を抑えることができるでしょう。また、切り替え時の手数料もかからないため、コストパフォーマンスに優れているともいえます。

供給エリア北陸電力エリアおよび離島以外
種類低圧電力、高圧電力
初期費用

シン・エナジー

シン・エナジーは、全国3,500事業所への供給実績を誇る電力会社です。再生可能エネルギーによる発電や省エネ導入サポートなどに優れており、持続可能な社会の構築に大きく貢献しています。

契約手数料がかからないため初期コストを抑えやすく、万が一解約するときの違約金も発生しません。導入ハードルの低さが特徴的な会社になっております。

供給エリア北海道、離島を除く全国
種類低圧電力、高圧電力、特別高圧
初期費用

USENでんき

USENでんきは、株式会社USENが提供する新電力サービスです。

飲食店や小売店向けに音楽配信事業をおこなっている会社として有名です。小売り電気事業では、低圧及び高圧の電気供給に手掛けています。

電気料金削減の実績が高く、レストラン・美容室・クリニック・小売店舗などでの低圧部門では、8〜12%の電気料金の削減に成功しています。

同様に、高圧部門においても最大17%の電気料金の削減を達成しました。コストを安く抑えることを重視したいのであれば、USENでんきがおすすめです。

供給エリア東京電力エリア、沖縄を除いたエリアが対象
種類低圧電力、高圧電力
初期費用

東急でんき

東急でんきは、東急電鉄の子会社である東急パワーサプライが提供する新電力サービスです。

法人用の東急カードで決済すると、電気料金の1%分がポイントとして還元されるなど、お得な特典が多いことがメリットとして挙げられます。

ただ、供給エリアが関東に限定されていることに注意しましょう。関東圏内で東急グループのサービス利用頻度の多い会社には、非常におすすめです。

供給エリア関東エリア(静岡県は富士川以東地域)が対象
種類低圧電力、高圧電力、特別高圧
初期費用

ENEOSでんき

NEOSでんきは、石油をはじめとする燃料調達ネットワークを活かしている新電力サービスです。電気販売だけでなく、電気開発・都市ガス販売・メガソーラーをはじめとする再生可能エネルギー開発などにも幅広く着手しており、エネルギー業界における十分な信頼を確保しています。

個人宅を含めた契約件数は76万件にのぼり、実績の面でも十分だと言えるでしょう。

供給エリア全国(沖縄・離島除く)
種類低圧電力、高圧電力、特別高圧
初期費用

楽天でんき(Business)

楽天でんき(Business)は、低圧・高圧・特別高圧に対応する法人向け新電力サービスです。プランの幅が広く、個人事業主やフリーランスでも利用できることが特徴です。

また、契約手数料や解約金がかからないため、導入ハードル・初期コスト共に大きく下げられるサービスだともいえます

供給エリア全国(沖縄・離島除く)
種類低圧電力、高圧電力、特別高圧
初期費用

Looopでんき

Looopでんきは、低圧・高圧・特別高圧に対応する法人向け新電力サービスです。

電力自由化が本格的にスタートするよりも前の2011年に東日本大震災の被災地ボランティア活動をきっかけとして誕生した電力事業者です。この会社は社会的な役割にも注目が集まっています。

契約手数料・違約金に加え、基本料も0円で利用可能です。使った分だけ請求されるシンプルな料金システムをとっていて、あまり電気を使わないという企業におすすめです。

供給エリア全国
種類低圧電力、高圧電力、特別高圧
初期費用

法人が新電力会社を選ぶときの5つのポイント

それでは、法人が電気会社を選ぶとき、ポイントとなるのはどのような点でしょうか。電気会社の切り替えを検討している企業も次の電力会社を選ぶ際に重要になりますので、確認しておきましょう。

新電力会社を選ぶときのポイントは以下の5つです。

新電力会社の選び方5つ
  1. 供給エリアの確認
  2. 料金(基本料金・電力使用量)
  3. 契約期間や違約金
  4. 法人プランの注意点
  5. 特典の有無

    新電力会社の選び方1
    供給エリアの確認

    まず始めに、自分たちのオフィスはどの供給エリアに属しているかを必ず確認しておきましょう。供給エリア外の場合、どんなに他の条件がマッチしていても、利用することはできません。

    また、複数のオフィスがある場合、供給エリアの違いによって料金プランが異なるケースもあります。複数のオフィスがある場合は本社だけではなく、各オフィスごとに確認するようにしましょう。

    新電力会社の選び方2
    料金(基本料金・電力使用量)

    次に、電気料金を比較して電力会社を決めるようにしましょう。電気はビジネスにおいて欠かせず、ほとんどの法人は常に電気を利用している状態です。そのため電気料金を安く抑えられれば、ランニングコストの削減にもつながります。

    基本的に電気料金は、「基本料金」と「1kWhあたりの重量料金」の合計が請求されます。それぞれの金額を比較しながら、自分たちの利用量に適しているか、かつ今よりも安くできるかを検討していくことが大切です。

    基本料金について

    基本料金とは、毎月固定で必ず発生する金額です。低圧・高圧・特別高圧か、どれに当たるかによって基本料金は変わります。

    基本料金は電力を安定して供給するために必須の費用であり、電力会社の設備投資やメンテナンス費を支えるために活用されます。また、基本料金は電気の利用量に関わらず発生します。電気を一切使わなかったとしても発生する費用であることを知っておきましょう。

    電気使用量(1kWhあたりの従量料金)の比較

    電気使用料とは、電気を使用した量に応じて支払う電気代のことです。「どれだけ使ったか」に応じて請求されるため、細かな節電を意識するほど、金額を安く抑えられます。

    電気使用量の計算方法は電力会社により異なります。「120kWh以下であれば〇円、それ以上であれば〇円」と幅を設けている電力会社もあれば、「夏の間は1kWhあたり〇円」など季節ごとに単価を変動させている電力会社もあります。

    電気の利用状態を把握し、自分たちの事業に適したプランを選ぶようにしましょう。また、低圧・高圧・特別高圧のどれに当たるかによってプランが変動する場合もあるため、自分の会社の電圧とともに確認しておくようにしましょう。

    新電力会社の選び方3
    契約期間や違約金

    意外と見落としがちなのが、契約期間や違約金です。

    • いつからいつまでが契約期間なのか
    • 更新費などが発生するか
    • 契約期間中の途中解約をする場合の違約金がいくらか
    • オプション費用など別途かかるものがあるか

    など、細かく確認しておきましょう。

    季節ごとに実施しているキャンペーンや金額の安さだけに捉われず、契約期間や違約金も契約前に確認しておくことが重要です。「こんなはずではなかった」とミスマッチに気づいて後悔することのないよう、前もって対策しておくようにしましょう。

    新電力会社の選び方4
    法人プランの注意点

    電力会社によっては、法人でも個人プランを利用できる場合があります。電力の使用状況や業種によって変わりますが、主に小規模事業者であれば、個人プランが合っていることもあるので、確認しましょう。

    個人プランの方が基本料金が安く設定されている可能性もあります。

    新電力会社の選び方5
    特典の有無

    なかには、特典を設けている電力会社もあります。例えば、携帯電話・スマートフォン・光回線と併せて契約することで割引が適用されたり、期間限定のキャンペーンで初月無料になっていたり、さまざまな特典が存在します。

    よりお得に電気を利用するため、タイミングを逃さず活用していきましょう。

    新電力に切り替えるには?新電力の切り替えの方法と必要なもの

    最後に、新電力に切り替える方法と事前に準備するものを紹介します。これらのことを知っておくことでいつでも新電力に切り替えることができます。

    新電力会社の切り替え方

    新電力の切り替え方は以下の通りです。

    1. 乗り換え先の新電力会社を決める
    2. 電気代のシミュレーションをして乗り換えたほうがいいかを検討する
    3. 新しい電力会社に申し込む
    4. 設置していない場合スマートメーターを設置する

    このような流れで、電力会社は簡単に切り替えることができます。もし、会社が倒産してもすぐに電気が止まるわけではないので、利用している電力会社が倒産してしまっても、この流れを思い出してください。

    新電力に切り替える際に必要なもの

    新電力に切り替える際に必要な情報は以下の通りです。

    • 現在契約している電力会社の名前
    • 現在の契約者名義
    • 現在契約してい電力会社のお客さま番号
    • 供給地点特定番号(数字22桁)

    上記の情報は、電力会社HPのマイページ、もしくは検針票に記載されています。上記のような簡単な作業で毎月の電気代が安くなるかもしれません。一度シミュレーションしてみてはいかがでしょうか。

    まとめ

     

    電気代の見直しは固定費の削減につながります。自社のコストカットをするためにまず見直しましょう。早めに安い電力会社に切り替えれば、その分長期的なメリットも受けやすいです。

    自社に合った電力会社を見つけ、サービスを比較しながら切り替え手続きをしていくことをおすすめします。そのためにもまず、一度電気代のシミュレーションをしてみてください。

     

    おすすめの記事