
無料でホームページを作成できるソフトをお探しではないでしょうか?
無料のホームページ作成ソフトを使えば、専門知識がなくても手軽に高品質なホームページを作れます。
この記事では、無料のホームページ制作ソフトのメリットデメリット、おすすめの無料ホームページ制作ソフトをご紹介します。
無料ホームページ制作ソフトのメリット
無料ホームページ制作ソフトのメリットは以下の4つです。
- 作成コストを削減できる
- HTMLやCSSなどの専門的な知識が不要
- ホームページの更新・追加にコストがかからない
- 公開するまでのスピードが速い
作成コストを削減できる
無料でホームページを作れる最大のメリットは、勿論無料でホームページを作成できることです。
一般的なホームページ制作会社に依頼すれば、必ず費用が発生します。
制作費用は、ピンキリですが50万円~100万円以上掛かることもあります。
さらに、毎月の維持費用が3万円~5万円ほどかかります。
自分で作成するという事は、この費用が全く必要ないので費用をかけたくない場合には大きな魅力になります。
HTMLやCSSなどの専門的な知識が不要
無料ホームページ制作ソフトを利用すれば、HTMLやCSSなどの専門的な知識は必要ありません。
誰でも手軽にホームページを作ることができます。
あらかじめいくつかのデザインが用意されているので、ホームページを簡単に作成できて、更新する作業も非常に簡単です。
ホームページを初めて作成するなら、まずは無料のツールを使用して作成してみるのが良いでしょう。
ホームページの更新・追加にコストがかからない
業者に依頼する場合に発生するホームページの更新費用が掛からないという点もメリットです。
文言の変更や写真の差し替え、ページの追加など、ホームページの更新を業者に依頼すると費用が発生します。
しかし、無料ホームページ制作ソフトでホームページを自分で更新すれば、費用はかかりません。
公開するまでのスピードが速い
ホームページ制作を制作会社に依頼した場合、完成までに1ヶ月又は2ヶ月ほど掛かる場合があります。
しかし、無料ホームページを作成できるツールを利用すれば、その日の内に公開することができます。
準備されたテンプレートの中から好きなものを選び、デザインや色を決めたり画像を入れ込んだり文章を入れていくことで作り上げられます。
無料ホームページ制作ソフトのデメリット
無料ホームページ制作ソフトのデメリットは以下の3つです。
- 独自ドメインが利用できない
- サポートが少ない
- 広告が掲載される
独自ドメインが利用できない
ホームページをインターネット上に公開するためにはドメインが必要になります。
ドメインとは、インターネット上における住所にあたり、ホームページのURLになります。
ドメインは2種類あり、有料の「独自ドメイン」は例えるなら一軒家、あなたに所有権があります。
一方無料の「間取りドメイン」は、例えるなら賃貸マンションの1室の様なもので、ホームページ作成サービス側からレンタルしている形になります。
間借りドメインだと会社の第一印象が悪くなるかもしれません。
取引する会社のWebサイトのアドレスやメールアドレスが無料のドメインだと、不安に思ったことはありませんか?
フィッシングサイトや迷惑メールに対しての不信感を感じている中、ドメインが相手に与える印象は少なからずあると言えるでしょう。
そのため、無料で利用できるプロバイダーのドメインに比べて、独自ドメインの方が信頼感を与えやすくなる傾向にあります。
サポートが少ない
無料ホームページを作成できるツールの場合、電話やメールでの問い合わせ対応をしていないケースがほとんどです。
不明点やトラブルについて相談できる場所がないため、自分で調べて解決する他に手段がありません。
それでも不明点やトラブルが解決できない場合、ホームページ作成に挫折してしまうこともあるでしょう。。
広告が掲載される
無料のホームページ作成サービスでは、ホームページ上にこちらが意図しない広告が勝手に表示される場合があります。
無料のホームページ作成サービスは、この広告収入で利益を得ているのです。
無料ホームページ制作ソフト機能比較表
無料ホームページ制作ソフトの機能比較表です。
各サービスの無料で利用できる機能の違いや追加料金が必要になる項目もそれぞれ異なりますので、検討する際にご活用ください。
(情報は執筆時点のものです。詳細は公式サイトでご確認をお願いします。)
テンプレート数 | 無料ページ公開数 | 独自ドメイン設定 | 容量 | Googleアナリティクス設置 | |
18,000種類以上 | 無制限 | 有料プラン | 3GB | 〇 | |
840種類以上 | 100ページ | 有料プラン | 500MB | 〇 | |
350種類以上 | 1ページ | オプションor 有料プラン | ページ制限のみ | 〇 | |
約35種類 | 5ページ | 有料プラン | ページ制限のみ | 〇 | |
約40種類 | 5ページ | 有料プラン | 500MB | 〇 | |
約40種類 | 10ぺ―ジ | 〇 | 1GB | 〇 | |
14種類 | 無制限 (サブページは5ページまで) | 〇 | 無制限 | 〇 | |
約30種類 | 3ページ | 有料プラン (2,000円) | ページ制限のみ 画像数上限は10枚 | 〇 | |
約10種類 | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ | 〇 | |
48種類 | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ | 〇 |
無料ホームページ作成ソフト比較11選
サイト職人
ホームページを運用する負担を軽減し、手厚いサポートも受けたいのであれば、【サイト職人】がおすすめです。
サイト職人は、専門知識のあるWeb専任担当者を置けない中小・ベンチャー企業を想定して開発されているため
wordやexcelを使える程度のPCスキルがあれば、誰でもホームページを更新する事が可能!
SEOへの工夫やレスポンシブデザインにも対応しており、誰でも簡単に使えるだけでなく品質が高いホームページを作成する事が出来ます。
WordPress(ワードプレス)
サーバー代を除けば無料で利用することができ、記事の追加や更新も比較的簡単にできるという点が魅力的です。
また、サービスの拡張性が高いという点も大きなメリットです。「プラグイン」という拡張機能をインストールすることで、セキュリティ対策やサイトマップの自動作成、問い合わせフォームの設置など、WordPressにさまざまな機能を無料で追加できます。
プラグインには数千以上の種類があるため、サイトを自由にカスタマイズできるでしょう。
Webサイトを初めて作成する方から上級者まで、幅広い方におすすめできるツールです。
Wix(ウィックス)
パーツをドラッグ&ドロップで編集できることが特徴で、コーディングの知識がなくても簡単にホームページの作成が可能です。
画像ギャラリーやスライダーといった、動きのある要素の追加も可能。制作会社に依頼しなくても、クオリティの高いページを作成できるでしょう。
テンプレートやデザイン、パーツなど豊富な機能を利用したいという方におすすめです。
ペライチ
ペライチの特徴は、とにかく操作が簡単で、使いやすいという点。テンプレートを選択し必要なブロックを追加するだけでホームページが作れます。
「ペライチ」という名前の通り、基本的には1ページでの運用や、少ないページ数のホームページ作成という用途が想定されています。
STUDIO(スタジオ)
STUDIOの最大の特徴は、デザインを0から自由に作成できるという点です。
ホームページ作成ツールには、テンプレートを選択したり、用意されているパーツをドラッグ&ドロップで配置するものが多いですが、STUDIOは完全オリジナルのデザインを作成できます。
直感的な操作でデザインを作成できるため、知識も不要。
ホームページを自由にカスタマイズしたいという方におすすめです。
Jimdo(ジンドゥー)
特徴は、ドラッグ&ドロップでホームページを作れる「ジンドゥークリエイター」だけでなく、「ジンドゥー AI ビルダー」という自動ホームページ作成サービスも提供しています。
また、「ジンドゥークリエイター」では、無料プランでも5点以下であれば、商品を掲載しネットショップとして活用することが可能です。
短時間で簡単にホームページを作成したい方に最適なツールです。
Ameba Ownd(アメーバオウンド)
デザイン性が高く、「個人ブログ」「メディア」「写真・ポートフォリオ」など多くのテンプレートが用意されているため、さまざまなテーマで簡単におしゃれなページを作れます。
また、無料プランで独自ドメイン設定ができるという点も大きなメリットです。
Google Sites(グーグルサイト)
また、Googleが提供しているツールということもあり、ページ内にGoogleドライブやドキュメント、Youtubeなどを埋め込めます。
細かなデザインの調整が必要なサイトには向いていませんが、「GoogleアカウントやG suiteを利用しており、手軽にホームページを作成したい」という場合におすすめです。
Crayon(クレヨン)
パソコンからはもちろん、スマホからでもページ作成ができることが特徴です。
ホームページを簡単に作りたいという方だけでなく、スマホだけで編集を行いたいという方にもおすすめです。
BASE(ベイス)
また、BASEを利用する大きなメリットは、商品が売れるまでお金はかからず、独自ドメイン設定やGoogleアナリティクス設定なども無料で利用できるという点です。
サイト作成に必要な機能を全て無料で使えるので、試しに作成してみるのがおすすめです。
STORES(ストアーズ)
また、「顧客管理機能」を無料のプランから使えるということも魅力の1つ。
初めて商品を購入した顧客とリピーターを分類したり、過去の購入情報やストアとのやりとりを蓄積することができます。
無料でECサイトを作成でき、決済手数料もネットショップ開設サービスの中で最安値なので、「ネットショップを作りたいが、コストはおさえたい」という方におすすめのツールです。
まとめ
無料のホームページ作成ソフトを使えば、専門知識がなくても手軽に高品質なホームページを作れます。
ただし、自社スタッフが作業をする手間や時間がかかるので、人件費が必要です。
独自ドメインが利用できない、広告が掲載される、サポートが少ないといったデメリットもあるので、企業のホームページを作成する場合には注意しましょう。
ホームページを運用する負担を軽減し、手厚いサポートも受けたいのであれば、【サイト職人】がおすすめです。
サイト職人は、専門知識のあるWeb専任担当者を置けない中小・ベンチャー企業を想定して開発されているため
wordやexcelを使える程度のPCスキルがあれば、誰でもホームページを更新する事が可能!
SEOへの工夫やレスポンシブデザインにも対応しており、誰でも簡単に使えるだけでなく品質が高いホームページを作成する事が出来ます。