メタル回線とは?廃止の理由と今後の代替回線・おすすめ光回線を徹底解説!

※この記事には一部PRが含まれます。

近年、時代の変化とともに光回線やIP電話などの新しい通信技術が主流となりつつあります。

長年にわたり法人の通信基盤を支えてきた「メタル回線」はついにカウントダウンを迎えているかもしれません。

NTT東西が提供してきたこのメタル回線(アナログ電話回線)は現在も多くの世帯や法人で利用されています。

【自社でまだメタル回線を使っているけど、今後どうすればいいの?】

【メタル回線は本当に廃止されるの?】【代替回線にはなにがあるの?】

といった不安をもつ企業の方もいるかもしれません。

メタル回線が利用できなくなった場合、企業では業務に支障が出るためその前に代替回線へと切り替える必要があります。

自社でメタル回線を利用していて切り替えたいと検討している企業の方も少なくありません。

最近ではあまり聞かない言葉のため「そもそもメタル回線ってなに?」と疑問をもつ方もいるでしょう。

本記事ではメタル回線の基本的な知識や、メタル回線から他の回線に切り替えたいけどなにがいいのかわからないという方におすすめの自社に最適な代替回線のおすすめまで解説していきます。

メタル回線を利用している方で切り替えを検討している方やメタル回線について理解を深めたい方はぜひ参考にしてください!

目次

メタル回線とは?

はじめにメタル回線について解説していきます。

メタル回線とは主に銅線ケーブルを利用した旧来の通信回線インフラのことを指します。

具体的には銅線(メタルケーブル)を使って音声やデータを送受信し、法人のオフィスで長年使われてきたアナログ電話回線や、一時は高速通信の主流であったISDN回線などがこれに該当します。

メタル回線の最大の特徴は、電話機への給電機能を持つことです。

停電時でも通話が可能なため、災害時の通信手段として信頼性が高く、多くの企業や公共機関で採用されてきました。

また全国的に網羅された回線網により、山間部や離島など光回線が届きにくいエリアでも安定したサービスを提供できるのが最大の特徴といえるでしょう。

企業では固定電話はもちろん、FAX送受信、クレジットカード決済端末(CAT端末)、EDI取引システムなど、幅広いビジネス用途で活用されています。

しかし技術の進化とインターネットの普及に伴い、大容量・高速通信が可能な光回線の移行が世界的にも進んでいます。

さらにはNTT東西による2024年問題により、法人利用の多いISDN回線をはじめとするメタル回線サービスは、段階的に廃止・IP網への移行が進められています。
(参照:2024年問題とは?)

\まずは無料でお見積もり!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

 

メタル回線は今後どうなるの?

NTTが提供してきたメタル回線は、長年にわたり企業の固定電話やFAX、通信環境を支えてきました。

法人でメタル回線を利用している企業にとって、「いつまで使えるの?」「代替手段への移行はいつまでに必要?」という疑問が生じてくるでしょう。

ここではメタル回線による今後の見通しやその背景にある理由について詳しく解説します。

メタル回線廃止の見通し

NTT東西はメタル回線を利用した固定電話(アナログ・ISDN)のサービスを2024年1月以降、順次IP網へ切り替えると発表しています。

技術の進化とともにメタル回線より優れたインターネット回線が主流になってきており、メタル回線を利用している企業はどんどん減ってきているでしょう。

これによりメタル回線は今後廃止となり、一切利用できなくなるような可能性も考えられます。

NTT東西はメタル回線廃止による明確なスケジュールは公表していませんが
メタル回線を利用している企業は、電話設備や通信機器・代替回線への切り替えなど早期に準備しておくことが必要不可欠かもしれません。

特に法人では業務に影響がでてくるため、業務への影響が最小限に抑えられるようにするためには、把握しておくことが重要なポイントとなるでしょう。

なぜ廃止されるの?

メタル回線が廃止される背景には、複数の要因が重なっていることが考えられます。

時代の流れだけではなく、通信事業者にとって避けられない構造的な課題が背景にあります。

主な理由として3つ挙げられます。

理由は以下の通りです。

メタル回線が利用できなくなる要因
  1. 設備の老朽化・維持コストの増大
  2. 固定電話契約数の大幅な減少
  3. 技術の進化とIP網への移行

それぞれ詳しくみていきましょう。

設備の老朽化・維持コストの増大

長年日本の通信インフラを支えてきたメタル回線の設備は、物理的な老朽化が深刻となりつつあります。

銅線ケーブルや交換機などの機器は、製造から数十年が経過しており、故障リスクが増大しています。

さらにメンテナンスに必要な部品や人材の確保も難しくなっています。

結果として法人の通信サービスを維持するためのコストが大幅に増大し、今後メタル回線の廃止になるリスクも高いことが考えられます。

固定電話契約数の大幅な減少

携帯電話やスマートフォンの普及により、固定電話自体の契約数が年々減少しています。

特に法人でも社内チャットツールやクラウドPBXなど、インターネットを活用した新しいコミュニケーション手段への移行が進んでいます。

クラウドPBXとはオフィスに専用の電話機を設置せず、インターネット上のクラウドサーバーで電話システムを構築し、スマートフォンやPCなどから会社の電話番号で発着信できるサービスのことを指します。

こういったインターネットを介しての業務が増えたため、固定電話を設置しない企業も少なくありません。

契約者の減少は、メタル回線網全体の収益性を悪化させると同時に、先述の老朽化設備の維持コストを賄うことが困難になっていくといえるでしょう。

技術の進化とIP網への移行

現代の通信インフラは、大容量・高速通信が可能な光ファイバーと、その上で動作するIP(インターネットプロトコル)網が主流です。

光回線を用いたIP網は、高速・高品質な通信が可能で、音声通話やデータ通信を効率的に統合できるため、ネットワーク全体の大幅な効率化と、法人向けクラウドサービスなどの多様な新サービスの実現を可能にします。

メタル回線は電気信号でデータを送るため、物理的な速度の限界があり、技術の進化に対応できません。

技術革新で、より高速で安定した通信環境を低コストで提供できるIP網への移行は、通信業界全体の必然的な流れともいえるでしょう。

\まずは無料でお見積もり!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

メタル回線の代替回線はなに?

メタル回線からの移行を検討する際「代替できる回線はなにか」という点も気になるでしょう。

切り替えを検討する際に法人向けの代替回線としては主に光回線置くだけWi-Fi(ホームルーター)の2つの選択肢があります。
どちらもインターネットを利用した通信手段であり、法人利用においてはそれぞれにメリット・デメリットが存在します。

ここではメタル回線と光回線・置くだけWi-Fi(ホームルーターの違い)、そして切り替えることのメリットを詳しく解説します。

メタル回線と光回線の違い

メタル回線と光回線の最大の違いは「データ伝送の仕組み」と「通信品質」です。
メタル回線は銅線を使用して電気信号で通信を行うのに対し、光回線は光ファイバーを利用して光信号で通信します。

メタル回線については電気信号でデータを送るため距離やノイズの影響を受けやすく、最大通信速度に限界がありますが、光回線は電気的ノイズの影響を受けにくく、安定した高速通信を実現できるといっても過言ではありません

光回線は上り下りの速度が速く、大容量データやビデオ会議、クラウド業務などに適しています。

法人利用では大容量データのやり取りやクラウドサービス利用に適した光回線への移行が主流となっており、法人のメイン回線として最も有力な代替手段といえるでしょう。

メタル回線と置くだけWi-Fi(ホームルーター)の違い

置くだけWi-Fi(ホームルーター)は、モバイル通信を利用した無線タイプのインターネット回線で、工事不要・電源を入れるだけで使える手軽さが特徴です。

通信速度は光回線と比べると劣りますが、回線工事が不要で導入期間も短くスムーズに切り替えることが可能のため、現在法人でも置くだけWi-Fi(ホームルーター)が注目を集めています。

通信速度や安定性は利用エリアや電波状況に左右されるため、安定通信が求められる業務には不向きな場合もあるかもしれません。

賃貸オフィスや一時的な事業所にも最適といえるでしょう。

メタル回線以外の回線に切り替えるメリット

メタル回線から光回線やホームルーターなどの新しい通信環境へ移行することで、企業によっては様々なメリットを感じられる場合も少なくありません。

主に挙げられるメリットは以下の3点です。

代替回線に切り替えるメリット
  1. 設備の老朽化・維持コストの増大
  2. 固定電話契約数の大幅な減少
  3. 技術の進化とIP網への移行

それぞれ詳しく解説していきます。

今までと同じ電話番号で使用可能

固定回線を今後も利用する場合には、光回線に切り替えることで今までと同じ電話番号を使うことができます。

多くの法人では「電話番号を変えないといけないのでは?」と切り替えに懸念をもっている企業も少なくありません。

これまで使用してきた固定電話の電話番号を継続できるのは法人にとって魅力のひとつといえるでしょう。

ただし切り替え手続きや機器設定には一定の期間を要するため早めに準備したほうが良いかもしれません。

通信品質が良くなる

メタル回線からインターネット回線に切り替えることで、通信品質が大幅に向上する点でも最大の強みです。

メタル回線では最大数十Mbps程度だった通信速度が、光回線では1Gbps以上となり、大容量ファイルの送受信やビデオ会議も、外部ノイズの影響を受けにくい安定した通信品質を提供できるでしょう。

通信品質の向上は従業員の生産性を高め、取引先との信頼性を維持する上で不可欠な要素です。

デジタル化にも対応しやすくなる

メタル回線から光回線やIP通信へ移行することで、企業のデジタル化(DX)を推進しやすくなります。

高速で安定した通信は、クラウドサービス・オンライン会議・テレワークなどの導入を支える基盤です。

大容量データのバックアップやファイル共有もストレスなく行うことが可能で、リモートワークやハイブリッドワークの環境も整備されます。

さらにはWeb会議システムを使用した遠隔での商談や社内会議、オンライン研修なども快適に実施できるため働き方改革の推進にも貢献することができます。

メタル回線からの移行は単なる設備更新ではなく、企業の競争力を高めるためのインフラ改革ともいえるでしょう。

\まずは無料でお見積もり!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

光回線と置くだけWi-Fi(ホームルーター)の違いはこちらの記事をcheck!

初めてのインターネット回線導入に最適!おすすめの置くだけWi-Fi(ホームルーター)をご紹介!

A wifi extender, Blue wifi symbol, Connected smart home. Generative AI.

まずはじめにご紹介するのが置くだけWi-Fi(ホームルーター)です。

光回線の導入は時間やコストを要するため、大きな負担になる企業も少なくありません。
また光回線ほどの絶対的な安定性はないものの、最新の5G対応モデルは旧来のメタル回線より大幅に高速通信を実現します。

ただし注意点として置くだけWi-Fi(ホームルーター)で固定電話を引き継ぐことができないため、今後固定電話はクラウドPBXなどを利用し、固定電話を使用しない企業や、インターネットの安定した高速通信を重視したい企業には置くだけWi-Fi(ホームルーター)はとてもおすすめしたい代替回線です。

ここでは3つの置くだけWi-Fi(ホームルーター)に厳選し、ご紹介していきます。

自社の事業規模や用途に合わせて比較してみてください!

BizAir(ビズエアー)

(出典:法人向け5G対応店舗Wi-FiならBizAir+5G for WiMAX)

法人向けWi-Fiサービス「BizAir+5G for WiMAX」の主な特徴をご紹介します。

「BizAir+5G for WiMAX」は法人および個人事業主向けのサービスであり、個人契約はできません。

さらにはWiMAX回線で高速・大容量通信で5G対応ルーターの為、通信速度も安定しています。

月額料金はBizAir miniが月額4,378円(税込)~、BizAir +5G for WiMAX(税込)が6,248円~とプランを選ぶことができます。

申込時の事務手数料も期間限定のキャンペーンで無料で申し込むことができるため、導入を検討している方は早めに導入すると初期費用を抑えることが可能です。
(※事務手数料0円キャンペーンは予告なく終了する場合があるため注意が必要)

「BizAir+5G for WiMAX」はリーズナブルな価格設定でデータ容量無制限・高速な5G回線を提供するなど、ランニングコストも比較的安価で利用することができるでしょう。
(参照:BizAir | BizPLUS)

最短3日ですぐ使い始めることができるため、スムーズに切り替えを行いたい方やすぐにインターネット回線を整えたい方はぜひ見積もりで検討してみてください。

\個人事業主(屋号)でも契約可能!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

シンプルフリーWi-Fi

(出典:シンプルフリーWi-Fi|オフィス・店舗向けの業務用Wi-Fi|法人向け|ソフトバンク))

Softbankが提供している法人向けWi-Fiサービスで、こちらも個人契約はできません。

シンプルフリーWi‑Fiはデータ容量に制限がないため安定して使用できます。
月額料金は5,000円(税込)~で初期費用はキャンペーン中は無料の場合もあるため、導入時に確認しておくことで初期費用を抑えることが可能になります。

また店舗運営の場合は来店者サービスと業務利用を1台で両立できるため、別々に回線を契約する必要がなくランニングコストも抑えることができます。

さらには365日サポート体制がついており、故障時は現地訪問による無償交換にも対応しているため、アフターサービスも充実しています。

シンプルフリーWi‑Fiの最低利用期間は1年となっており、1年未満に解約してしまうと解約料金が発生するため、注意しましょう。
(参照:シンプルフリーWi-Fi|オフィス・店舗向けの業務用Wi-Fi|法人向け|ソフトバンク)

Softbankの回線で利用できるので、信頼性・安定性重視の方はこちらがおすすめです。

home 5G HR02

(出典:home 5G HR02 | home 5G | NTTドコモ)

NTTドコモが提供する「home 5G HR02」は高速通信の5Gに対応した置くだけWi-Fi(ホームルーター)です。

Wi-Fi 6にも対応しており、多台数を接続していても快適に利用できるメリットがあります。

さらに同時接続台数は 65台(Wi-Fi64台と有線LAN1台)まで対応しています。

これらの理由から、ある程度規模が大きなオフィスや飲食店などでも利用可能なのが、home 5G HR02の便利な点です。

もちろん置くだけWi-Fiなので、端末にSIMカードを挿し込み、コンセントに接続するだけでWi-Fiを利用できます(dアカウントの作成が必要)。

なるべく手間やコストをかけずにWi-Fiを導入したい小・中規模の事業所は、ぜひhome 5G HR02を検討してみてください。

カシモWiMAX powered by UQモバイル

(出典:【公式】カシモWiMAX-月額1,408円~工事不要安いWi-Fiルーター)

カシモWiMAXは、工事不要で利用できるWiMAX(モバイル/ホームルーター)サービスを提供しており、最短翌日発送対応・法人契約可能というスピード展開が魅力です。

WiMAX +5G対応により、5G通信エリアでは下り最大4.2Gbps、4G LTEエリアでも高速通信が可能です。

データ通信量は原則無制限(※一定期間内に大量の通信があった場合、混雑時間帯に速度制限の可能性あり)で、Web会議やクラウドサービスの利用もストレスなく行えます。

またカシモWiMAXの最大の特徴として契約期間に縛りがないことも挙げられます。

最低契約期間を設けていないため解約違約金もかかりません。
一時的な事務所を開設する予定がある企業や事業規模・状況に応じて柔軟に契約を見直すことができる点で魅力といえるでしょう。

ご紹介した置くだけWi-Fi(ホームルーター)は全て通信エリアというものが存在するため、各公式HPで通信エリアを確認することが重要なポイントとなります。

高品質が良いなら光回線!光回線のおすすめ3選!

メタル回線からの移行を検討する法人にとって、最も安定性と高速性を兼ね備えたのが光回線です。

光回線はメタル回線や置くだけWi-Fi(ホームルーター)と比較して通信品質が高く、大容量のデータ受信やクラウド業務、Web会議などもスムーズに行うことが可能です。

また光回線は固定電話をそのまま引き継ぐことが可能な為、今後も固定電話を使用していきたい場合には光回線がおすすめといえるでしょう。

そこでおすすめの光回線を3つ厳選し、ご紹介していきます。
光回線への切り替えを検討している方はぜひ参考にしてください!

BiZiMo光

BiZiMo光

(出典:BiZiMo光 - BiZiMo 光 公式サイト)

BIZIMO光は、NTT東日本・NTT西日本の光回線と、プロバイダーサービスをセットにした高速な光回線サービスです。

オフィス業務やリモートワーク、クラウド利用にも十分な性能を発揮します。

さらにプロバイダ一体型のため請求・管理が一本化されており、導入から運用までの手間を軽減できます。

オンラインでの業務を取り入れていきたい企業や安定した通信速度を求める企業に向いています。

\まずは無料でお見積もり!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

フレッツ光

(出典:法人向け光回線|フレッツ光|法人のお客さま|NTT東日本)

「フレッツ光」はNTT東日本・西日本が提供する日本を代表する光回線サービスで圧倒的なサービスの安定性と全国の広い提供エリアが最大の特徴です。

法人向けには「フレッツ光ネクスト ビジネスタイプ」があり、固定IPアドレスの提供や優先的なサポート対応など、ビジネス利用に特化したサービスが充実しています。

既存のメタル回線から「ひかり電話」への移行もスムーズで、電話番号を引き継ぎながら通信環境を改善できます。

地方に拠点がある法人や、NTTブランドの信頼性を重視する企業など安定した通信環境を求める法人に最適といえるでしょう。

\まずは無料でお見積もり!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

ソフトバンク光

(出典:光回線の法人向けインターネット接続ならフレッツ光|ビズフレ)

ソフトバンク光は、大手通信会社SoftBankグループが提供するNTTのフレッツ光回線を利用したコラボ光サービスで、通信品質とコストパフォーマンスのバランスに優れた光回線です。

自宅兼事務所の個人事業主や、小規模店舗でも活用しやすいサービスといえるでしょう。

法人向けの「ソフトバンク光 for Biz」では、リモートアクセス・セキュリティ対策サービスなどをセットで利用でき、オフィスの通信環境を一元管理できます。

トラブル時の法人専用サポート窓口が用意されており、導入後にトラブルが発生した場合でも安心して利用することが可能です。

法人契約している全従業員の携帯電話料金も含めた通信コスト全体を見直すことで大幅に削減できるケースも少なくありません。

高品質かつコスト効率の高い通信を求める企業に最適といえるでしょう。

メタル回線から切り替える際の注意点

ここまでメタル回線から切り替えるメリットやおすすめの光回線や置くだけWi-Fi(ホームルーター)をご紹介してきました。

業務効率の向上や通信品質の改善につながる重要な決断ですが、切り替える際の注意点も存在します。

切り替え後に「使えなくなった」「番号が変わってしまった」といったトラブルは事業継続に深刻な影響を及ぼします。

また通信環境の変化により予期せぬ業務支障が生じる可能性もあるため、慎重な準備と確認が必要です。

注意点は以下の通りです。

メタル回線から切り替える際の注意点
  1. 電話番号・FAX番号の引き継ぎ可否を必ず確認する
  2. 停電時に電話が使えなくなる
  3. 回線工事が必要な場合がある

それぞれ詳しくみていきましょう

電話番号・FAX番号の引継ぎ可否を必ず確認する

メタル回線から光回線への切り替えで最も注意が必要なのが、現在使用している電話番号やFAX番号を引き継げるかどうかです。

法人にとって長年使用してきた電話番号やFAX番号は、会社の信頼性を示す重要な要素となるでしょう。

NTT加入電話で取得した番号であれば、基本的に番号ポータビリティ制度により「ひかり電話」などへ引き継ぎが可能ですが、ISDN回線(INSネット)で取得した番号や、NTT以外の電話会社で取得した番号は引き継げないケースがあります。

複数の電話番号を使用している場合、すべての番号が移行可能とは限らないため、契約前に通信事業者へ個別に確認が必須です。

FAX番号についても同様で、特に取引先との長年の関係で番号変更が困難な場合は、引き継ぎ可否の確認を最優先で行う必要があります。

停電時に電話が使えなくなる

メタル回線(特にアナログ電話回線)の大きなメリットの一つは、局舎からの給電を利用していたため、オフィスが停電しても電話機(非常用電話機など)が一時的に利用できたという点です。

これは法人のBCP(事業継続計画)上、重要な機能だったといえるかもしれません。

しかし光回線やIP電話は電源供給が必要な機器(ONU・ルーターなど)を介して通信を行うため、停電時には電話が使えなくなるので注意しましょう。

停電対策としては、UPS(無停電電源装置)を設置して一定時間通話を維持する方法や、スマートフォンやモバイル回線を緊急連絡手段として確保しておくことが有効です。

電話応答などが業務に直結する企業では、停電リスクを想定した体制を整えておくことが重要となります。

回線工事が必要な場合がある

光回線への切り替えでは、建物やオフィス環境によっては回線工事が必要になります。

特にメタル回線しか導入されていない古いビルや、共用設備のあるオフィスビルでは、光ファイバーの引き込み工事や配管調整が必要となるケースがあります。

工事期間を要するため、業務への影響を避けるためには事前の開通スケジュールを確認し、切り替え期間中に通信が途切れないようにしておきましょう。

また賃貸オフィスやビルなどではオーナーや管理会社の承諾を得るまでに時間がかかるケースもあるため早期の準備が欠かせません。

初期コストも置くだけWi-Fi(ホームルーター)と比べて要するため把握しておくと良いでしょう。

\まずは無料でお見積もり!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

よくある質問(FAQ)

メタル回線の廃止が進むなかで、「電話やFAXはどうなるの?」「切り替えには何が必要?」「モバイル回線でも代用できるの?」といった疑問を持つ企業担当者は多いでしょう。

ここではメタル回線廃止に関連してよく寄せられる質問を3つピックアップし、よくある疑問について解消し詳しくまとめました。

切り替えを検討している方はぜひ参考にしてください!

メタル回線が廃止されたら、電話やFAXはすぐに使えなくなるのですか?

メタル回線の廃止が実施された場合、その回線を利用している電話やFAXは、提供終了日に利用できなくなります。

ただし、NTTが段階的にIP網へ切り替えを行っており、すぐに全国一斉で停止するわけではありません。地域や契約プランによって、停止時期には差があります。

現行のアナログ電話やISDNを使い続けている場合は、事前の通知や案内書がNTTから届くため、切り替えスケジュールを必ず確認しましょう。

また電話やFAX自体を使い続けたい場合は、「ひかり電話」などのIP電話サービスや、クラウドFAXへの移行で対応可能です。廃止直前になって慌てないよう、早めに代替手段を準備しておくことが重要です。

メタル回線から光回線や他の通信手段に切り替えるには、どんな手続きが必要ですか?

メタル回線から光回線へ切り替える場合、主に以下の3つのステップが必要です。

  1. サービスの選定と申し込み
  2. 回線工事の実施(光回線に切り替える場合)
  3. 機器の設定と旧回線の解約

まずは現在と比較して見直すことが重要です。
ぜひ見積もりしてみてください。

メタル回線の代替としてモバイル回線(LTE/5G)を使っても問題ありませんか?

メタル回線の代替として、LTEや5Gといったモバイル回線を利用することは可能です。

特に「置くだけWi-Fi(ホームルーター)」や「モバイルルーター」は、工事不要で導入が早く、臨時オフィスや移動拠点などで非常に便利です。

ただし、モバイル回線は無線通信であるため、通信の安定性・速度・エリアに注意が必要です。
電波状況や利用環境によっては、通信速度が不安定になる場合があります。

モバイル回線は「一時的・補助的な通信手段」としては有効ですが、本社や主要拠点の通信インフラには置くだけWi-Fi(ホームルーター)や光回線の導入が望ましいといえます。

\まずは無料でお見積もり!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

まとめ

メタル回線は長年、法人の通信インフラを支えてきましたが、設備の老朽化、維持コストの増大、固定電話契約数の減少により、今後メタル回線は廃止されていく可能性は大いにあり得るでしょう。

まだ利用はできるもののインターネット回線が主流になってきたいま、柔軟な働き方を実現するにはメタル回線から切り替えをすることが最重要ポイントとなります。

事業規模や用途に合わせて自社にあった最適なインターネット回線を導入していきましょう!

今後切り替えを検討している方や興味がある方はぜひお気軽にご相談ください!

\まずは無料でお見積もり!/

料金をすぐに知りたい方はコチラ!
見積もり請求をする(無料)

おすすめの記事