近年ネットニュースが発達し、飲酒運転が原因の事故ニュースを毎日のように目にするようになりました。
アルコールチェッカーに対する需要も日々高まっています。
しかし、中には次のような悩みを持つ方もいるでしょう。
- 酒気帯び運転・酒酔い運転の数値が分からない
- 具体的な罰則が知りたい
- アルコールチェッカーの使い方を知りたい
アルコールチェッカーは、正しく使用すれば正確にアルコールをチェックできる大変便利なツールです。
そのため、計測された数値を元に運転の可否を判断できるようになることはとても大切です。
また、万が一飲酒運転をしてしまった際の罰則を知っておくことで、飲酒運転の抑止力にもなるでしょう。
そこで、今回の記事では次のような内容を解説しています。
- 飲酒運転の数値基準とそれに伴う罰則
- 飲酒の正しい知識
- アルコールチェック義務化について
- アルコールチェッカーのメリットや正しい使い方
この記事を読めば、飲酒運転を自分が起こすことを防げるだけでなく、飲酒運転に自分が巻き込まれてしまうことも正しい知識で防げるようになりますよ。
目次
酒気帯び運転・酒酔い運転|飲酒運転になるアルコールチェッカーの数値と罰則
アルコールチェッカーの数値が0.15mg以上の場合は酒気帯び運転とみなされ、3年以下の懲役または50万円以下の罰金と13点もしくは25点の違反点数が加算されます。
酒気帯び運転の数値ごとの処分内容は以下の表の通りです。
酒気帯び運転の数値と罰則
アルコールチェッカーの数値が0.15mg以上の場合は酒気帯び運転とみなされ、3年以下の懲役または50万円以下の罰金と13点もしくは25点の違反点数が加算されます。
酒気帯び運転の数値ごとの処分内容は以下の表の通りです。
引用元:政府公報「飲酒運転は絶対にしない!させない!みんなで守ろう3つの約束」
アルコールチェッカーの数値が0.15mg以上0.25mg未満の場合は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が課され、13点の違反点数が加算されます。飲酒運転の中では、一番軽い罪です。
前歴がない場合で90日間の免許停止処分、前歴があれば免許が取り消される可能性もあります。
計測数値が0.25mg以上の場合、処分内容に関しては0.15mg以上0.25mg未満の場合と変わりません。しかし、前歴にかかわらず一回の違反で免許取り消し処分になります。さらに、2年間は運転免許証の再取得ができない欠格期間です。
アルコールチェッカーの数値が0.15未満の場合は、罰則が科されたり、違反点数が加算されたりすることはありません。ただし、酒気帯び運転として注意されます。
以上が計測数値と罰則内容になりますが、酒気帯び運転による違反点数はあくまで基礎点数です。スピード違反や信号無視といった他の交通違反が重なれば、違反点数は加算されることになります。
酒酔い運転の数値と罰則|酒気帯び運転との違いとは?
酒気帯び運転とは別に、ある一定の条件を満たすと酒酔い運転と判断されるケースがあります。
これは酒気帯び運転よりも処罰が重いため、特に注意が必要なケースと言えるでしょう。
また、酒気帯び運転とは異なり、酒酔い運転かどうか判断するのは警察官です。
特に下記の状態である場合に酒酔いと判断されることがあるので注意しましょう。
・ろれつが回っていない、うまく話せないなど
これらの状態となっており、万が一酒酔い運転と判断されてしまった場合は下記のような処分内容となります。
処分内容 | 違反点数 |
5年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金 | 35点 |
処分内容や違反点数を見ても、酒気帯び運転より重い罪だということがわかります。
また、酒気帯び運転ですら免停となるのに対し、酒酔い運転は更に10点も多く引かれてしまうのです。
免停はもちろんのこと、3年間は免許を取得することができません。
刑事処分に関しても、5年以下の懲役または100万円以下の罰金です。
酒気帯び運転も決して軽い罪ではありませんが、それよりも重いのが特徴です。
飲酒運転の罰則を見ても分かる通り、少しでも飲んだら重罪となり、その後の生活にも影響が出ることがあるので注意しましょう。
酒類の提供者・車両提供者・同乗者にも罰則が!
飲酒運転の罰則の対象者は、車を運転していた人だけではありません。
運転を依頼した同乗者、お酒や車両の提供者も同様に厳しい罰則の対象となります。
車両提供者の罰則
ここで言う「車両の提供者」とは、車両の名義ではなく「使用を許可する・鍵を渡すなどの」行為を行った者のことを指します。
お酒を飲んでいる人に車両を提供した人には、次のような罰則が課せられます。
運転者に誘われて同乗した場合には同乗罪が成立しないこともありますが、飲酒運転の疑いがある運転手の誘いはしっかりと断ることが大切であると言えます。
また、酒類の提供の際にも車を運転する予定がないかを十分に確認するようにしましょう。
運送業界の罰則はさらに重い
上記で説明している酒気帯び運転や酒酔い運転は、あくまでも個人の罰則です。
もし、飲酒運転をしたドライバーが運送会社など業務中に引き起こした問題だった場合、さらに重い処分が科せられます。
具体的な処分内容は下記で説明しますのでチェックしてみてください。
運転手が飲酒運転を行った場合の会社の処分
初違反 | 再違反 |
100日間停止(車両1台) | 200日間停止(車両1台) |
これらの車両停止処分となり、1台車両を使用することができなくなります。
期間は長く設定されていますので、重い処分だということがわかります。
指導監督義務違反や下命・容認等があった場合
運転手に対して一般的な指導を行っていなかったり、
適性診断などの実施をしていなかったりすると指導監督義務違反となり、下記の行政処分が科されます。
行政処分内容 | 事業者の罰則 |
事業者が飲酒運転に係る指導監督義務違反の場合 | 3日間の事業停止 |
飲酒運転を伴う重大事故を引き起こし、かつ事業者が飲酒運転に係る指導監督義務違反の場合 | 7日間の事業停止 |
事業者が飲酒運転を下命・容認した場合 | 14日間の事業停止 |
このように3つの処分が下されますが、その中でも飲酒運転を容認していたケースとなるとより重い罰則が与えられるのです。
また、個人が呼気1リットルあたり0.15mg未満だった場合は厳重注意で済みますが、運送業界の場合は0.01mg以上で処分の対象となりますので
飲酒をして運転した場合は、いかなる場合でも処分の対象となります。
事業停止は会社としての収入が減るだけではなく、社会的信用も失ってしまいます。
個人だけの影響だけに留まりませんので、飲酒運転は必ず避けるようにしましょう。
覚えておきたいお酒の基礎知識
ここでは、覚えておきたいお酒の基礎知識について確認していきます。今回ご紹介する基礎知識は、以下の通りです。
- アルコール血中濃度と酔いの状態
- 飲酒運転の危険性|こんな時は運転をやめよう!
- 飲んだお酒は体の中でどうなる?
- 酔いが覚めるまでの時間とは?
どれもアルコールを飲む前に理解しておくと飲酒運転を防ぐことに繋がりますので、理解しておきましょう。
アルコール血中濃度と酔いの状態
アルコールの血中濃度と酔いの状態は、次の表のようになっています。
血中濃度(%) | 酒量 | 酔いの状態 | |
爽快期 | 0.02~0.04 | ビール中びん(~1本) 日本酒(~1合) ウイスキー・シングル(~2杯) |
|
ほろ酔い期 | 0.05~0.10 | ビール中びん(1~2本) 日本酒(1~2合) ウイスキー・シングル(3杯) |
|
酩酊初期 | 0.11~0.15 | ビール中びん(3本) 日本酒(3合) ウイスキー・ダブル(3杯) |
|
酩酊期 | 0.16~0.30 | ビール中びん(4~6本) 日本酒(4~6本) ウイスキー・ダブル(5杯) |
|
泥酔期 | 0.31~0.40 | ビール中びん(7~10本) 日本酒(7合~1升) ウイスキー・ボトル(1本) |
|
昏睡期 | 0.41~0.50 | ビール中びん(10本超) 日本酒(1升超) ウイスキー・ボトル(1本超) |
|
飲酒運転の危険性|こんな時は運転をやめよう!
飲酒運転で捕まらないためには、もちろん飲酒をしないことが一番です。基本的に一口飲んだら運転をしないのがベストでしょう。
しかし、お酒が好きな方も多く、休みの日や時間が空いたときに飲酒をしたいと思う人もいるでしょう。
普段、お酒を飲む方が知っておきたいポイントとして、ここでは「こんなときは運転を止めよう」という点について豆知識をご紹介します。
ビール中瓶1本を飲んだけど3時間経過したから大丈夫はアウト
アルコールは、基本的に時間が経てば徐々に抜けていきます。
そのため、ビール中瓶を1本飲んだけど、3時間ほど経過しているから運転をしても大丈夫と軽い気持ちで車を運転する方もいるでしょう。
しかし、基本的にビール中瓶1本を飲んだ場合、人によっては3時間から4時間ほどはアルコールが体内から消えないと言われています。
人それぞれ代謝は異なりますが、数時間程度空けたからといってアルコールが完全に消えているとは限らないので注意しましょう。
深酒をしてしまったけど夜眠ったからOKはアウト
アルコールは夜眠れば抜けるわけではありません。
基本的にアルコールの分解には飲んだ量に比例して時間がかかります。そのため、深酒をしてしまった翌日の運転には注意が必要です。
特に酒量が多く、酔っている感じが残っているのであれば基準値を超えていることもあります。眠ったから大丈夫という考えは危険ですので注意しましょう。
飲んだお酒は体の中でどうなる?
摂取したアルコールは、次のように体の中に吸収されていきます。
- 口から入ったアルコールは胃から約20%、小腸から約80%が吸収されます。そして血液に入り、全身にいきわたります。
- 体内に入ったアルコールの大部分が肝臓で代謝されます。肝臓ではアルコールはアセトアルデヒドを経てアセテート(酢酸)に分解されます。
- アセテート(酢酸)は血液によって全身をめぐり、筋肉や脂肪組織などで水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。
- 摂取されたアルコールの2~10%が、そのままのかたちで呼気、汗、尿として排出されます。
酔いが覚めるまでの時間とは?
体内でのアルコールは体重1kgにつき、1時間に約0.1g処理されます。
例えば、体重約60kgの人が1単位のお酒を飲んだ場合、アルコールは約3~4時間体内にとどまることになります。2単位の場合では、アルコールが体内から消失するまで約6~7時間かかります。
またアルコールの消化には個人差があるため、体質的にお酒に弱い人や女性はもっと長い時間がかかることもあります。
【2022年最新版】アルコールチェック義務化について
これまでアルコールチェックは、トラックやバス、タクシーなどを運転する事業者が車両につける「緑ナンバー」を中心に2011年5月から義務化が進められてきました。
そして、2022年4月1日からは新たに法令が改正され、さらなる飲酒運転撲滅のための対策強化の一環として「白ナンバー」を所有する企業も義務化の対象となりました。
ここでは、アルコールチェックが義務化されている事業者の確認と、アルコールチェック義務化で守らなければならないルールについて確認していきます。
② 点呼時、運転手にアルコールチェックを行う
③ アルコールチェッカーの保守点検を実施する
アルコールチェック義務化の対象となる事業者
飲酒運転撲滅のため、平成23年5月からアルコールチェックは義務化されています。
特に下記の事業者は必ずアルコールチェックが必要になりますので、まずは対象の事業者かどうか確認してください。
事業者名 | 詳細 |
一般旅客自動車運送事業者 | タクシー・路線バス・観光バスなど |
特定旅客自動車運送事業者 | 通勤通学用バス・施設の送迎バスなど |
一般貨物自動車運送事業者 | トラック・バンなど ※三輪以上の軽自動車や二輪は除く |
特定貨物自動車運送事業者 | トラックなど 特定1社のみの貨物輸送を行う事業者 |
貨物軽自動車運送事業者 | 軽トラック・軽バン・自動二輪など |
これらの主な事業者は、緑ナンバーや黒ナンバーになります。
そしてこれらの事業者に加えて、2022年10月より白ナンバー事業者に対してもアルコールチェックが義務化されることが発表されていました。
この道路交通法改正に関しては、警視庁から7月15日に当面の間白ナンバーの義務化を延期する旨が発表されましたが、義務化自体は近いうちに実施されることが決定している状況です。
白ナンバーとは主に事業所で使う社用車などにつけるナンバープレートで、具体的に義務化の対象となる白ナンバー事業者は、「乗用定員数が11人以上の自動車1台以上、または、その他の自動車5台以上を使用する事業者」となります。これらに該当する事業社に関しては「安全運転管理者」を決めて、15日以内に警察署に届け出る必要があります。
アルコールチェック義務化で守らなければならないルール
アルコールチェック義務化拡大によって今後は今まで以上に対象となる事業者が増えます。
これにより社用車を持つほとんどの事業者がアルコールチェック義務化の対象となります。
適切にアルコールチェックを行い安心・安全に事業を続けるためにも、次のようなルールを守ることがおすすめです。
- アルコールチェッカーを備え付ける
- 点呼時、運転手にアルコールチェックを行う
- アルコールチェッカーの保守点検を実施する
- アルコールチェック義務化の対象となる事業者
①アルコールチェッカーを備え付ける
複数の営業所がある場合は、それぞれアルコールチェッカーを備え付ける必要があります。
また、遠隔地で業務を行う場合は運転手にアルコールチェッカーを携帯させてチェックを行いましょう。
②点呼時、運転手にアルコールチェックを行う
業務の開始または終了時にアルコールチェックの実施を行いましょう。
点呼の際には運転手の顔色やアルコールの臭いがしないかの目視確認が重要です。
また、実際にアルコールチェッカーを使用して数値に問題がないかの確認も忘れずに行いましょう。
③アルコールチェッカーの保守点検を実施する
アルコールチェッカーは毎日動作確認をしなければなりません。
具体的に電源が確実に入ることや、破損していないかの確認を毎日行います。
アルコールチェッカーの破損を防ぐためには、取扱説明書の保管内容などをしっかりと守ることが大切です。
アルコールチェッカーのメリット|義務化対象外でも導入がおすすめ
一般的にドライバーや運転手と呼ばれる方を雇っている企業では、アルコールのチェックが義務化されています。
しかし、現在ではそれ以外の義務化されていない業界でもアルコールチェックの実施が行われるケースが増えているのです。
理由としては下記の3点があげられます。
- コンプライアンスの遵守
- 社員の飲酒に対する意識向上
- 社員の健康管理
飲酒運転は、万が一業務中に事故を引き起こしてしまったら会社全体の責任問題にもなるなど、社会的信用を失う恐れもあります。
大きな社会問題となってしまった場合には会社自体の経営が困難になるケースもあるでしょう。
飲酒運転の罰則は昔に比べてとても重いものとなっておりますので、義務化されていない業界についてもアルコールチェックは検討したほうが安心です。
アルコールチェッカーを導入するメリットとしては、次のようなものがあります。
- 会社として社員を守ることができる
- 運転手一人一人の意識を高められる
- 業務の負担を軽減できる
それぞれ解説していきます。
メリット①:会社として社員を守ることができる
アルコールチェッカーを導入することによって、社員の飲酒運転を抑制できるメリットがあります。
アルコールチェッカーは目で見てわからない数値をしっかりと出してくれるため、万が一飲酒していたら運転をしないよう引き止めることが可能です。
特に多くの社員を抱えている事業者は、一人ひとりの状態を細かくチェックすることは難しいでしょう。
しかし、アルコールチェッカーならデータ化ができるため、ひと目で飲酒の有無を確認できます。
これなら飲酒運転をして捕まってしまうことを防げるため、社員が過ちを犯す心配もありません。
会社として社員を守るためにも必要不可欠となっておりますので、飲酒運転一つで事業が台無しにならないためにも導入を検討しましょう。
メリット②:運転手一人ひとりの意識を高められる
飲酒の有無を自己申告で行っている場合は、中には飲酒をしていてもしていないと虚偽の申告をする方もいるでしょう。
しかし、アルコールチェッカーを導入することでデータ化がされるため、虚偽の報告ができなくなります。
これにより嘘をつけない環境を作り出すことができるため、酒量をできる限り減らそうと努力をする社員も増えるでしょう。
運転手一人ひとりの意識を高めることができれば飲酒運転も減らせる可能性が高いため、その環境を作るためにもアルコールチェッカーの導入は必要なのです。
メリット③:業務の負担を軽減できる
アルコールチェッカーを導入していない場合は、主に監督責任者と呼ばれる方が社員の飲酒の有無をチェックしなければなりません。
事業規模によっても異なりますが、これらの作業を毎日行うのは現実的ではありません。
また、古いタイプのものを使用している場合も、数値を手入力しなければならないなど手間がかかります。
しかし、ここ最近のアルコールチェッカー(例えば「アルキラープラス」など)はスマートフォン連動型の検知器など機能が豊富です。
検知結果もリアルタイムで閲覧でき、簡単に点呼できるというのも魅力の一つと言えるでしょう。
業務の負担を大きく軽減できるのはメリットの一つなので、アルコールチェッカーの導入はおすすめです。
アルコールチェッカーの正しい使い方|3つのポイントで解説
アルコールチェッカーを導入するにあたって、様々な疑問やわからない点があるという方も多いのではないでしょうか。
ここではよくある疑問を解決するため、以下の3つのポイントに分けてアルコールチェッカーの使い方を解説します。
- 日々のアルコールチェッカーの点検
- 正しい点検方法
- 正しい定期メンテナンス
ポイント①:日々のアルコールチェッカーの点検
アルコールチェッカーが正常に動作しているか確認するため、必ず日常点検を実施してください。
特にチェックする項目としては下記の点があげられます。
- アルコールチェッカーに損傷がないこと
- 電源が入ること
- 正常呼気で反応が出ないこと
- アルコール成分を含んだ呼気等に反応があること
- 正常呼気で再測定をして反応が出ないこと
上記5点は日常点検を行い、正常かどうかの確認をしておきましょう。
ポイント②:正しい測定方法
アルコールチェックの測定方法は、それぞれの機器によっても異なります。
取扱説明書などを確認し、正しい測定方法で行いましょう。
注意点として、飲酒をしていないのに測定結果に影響が出るものもあります。
特に下記の内容は影響が出やすいので注意しましょう。
測定結果に影響が出やすいもの | 例 |
食べ物の添加物による影響 | お菓子やガムなどの清涼剤や香料 |
体質による影響 | 体内から発生する雑ガスが反応(糖尿病や腸からガスが出やすい方など) |
検査を行う場所 | アルコール除菌などを頻繁に使っている(新型コロナウイルスの影響によって使うケースが増えているので注意) |
このように、測定結果に影響が出やすいケースとしては上記の3つがあげられます。
万が一お酒を飲んでいないのに数値が高い場合は、他の何かが影響している可能性があるので、思い当たる点がないか確認しましょう。
アルコールチェックを行う直前に食べ物を摂取した場合は、歯磨きや白湯などを飲むことによって正常な数値が出ることがあるので試してみてください。
ポイント③:正しい定期メンテナンス
アルコールチェッカーが正常に動作しているか確認するため、必ず日常点検を実施してください。
特にチェックする項目としては下記の点があげられます。
- アルコールチェッカーに損傷がないこと
- 電源が入ること
- 正常呼気で反応が出ないこと
- アルコール成分を含んだ呼気等に反応があること
- 正常呼気で再測定をして反応が出ないこと
上記5点は日常点検を行い、正常かどうかの確認をしておきましょう。
アルコールチェッカーを導入しても不正があったらどうしよう...
アルコールチェッカーを導入する際、特に心配なこととしては不正があっては意味がないという点ではないでしょうか。
実際にアルコールチェックをすり抜けようと不正が行われるケースもあり、アルコールチェッカーによっては簡単に不正ができてしまうものもあります。
不正をなくしたいと思っている方は、できる限りこの記事で紹介している「アルキラー」のアルコールチェッカーがおすすめです。
「アルキラー」には、不正を防止するためのさまざまな機能が備え付けられているので、不正を未然に防ぐことができます。
具体的に下記の機能が備え付けられているため、ぜひチェックしてみてください。
不正防止機能のあるアルキラーなら安心
「アルキラー」なら、不正防止のための機能が大きく分けて4つ備え付けられています。
測定中の顔写真・動画撮影機能アルキラーのアルコールチェッカーには、カメラ機能が搭載されています。 よくある不正として「アルコールチェックを行ったら基準値を超える数値が出たから、別の運転手に検査を行わせた」というケースがあります。 この場合もアルキラーなら検査中に顔写真や動画撮影ができるため、誰が検査を行っているのかが一目でわかります。 他の人に代わって検査をさせる不正ができないため、安心できるのです。 |
位置情報を自動で取得位置情報を取得することにより、別のデータが送られてくるなりすましの不正を防止できます。 アルキラーの中でもスマートフォンとタブレットと連動できる機器に備え付けられています。 位置情報を正確に取得して不正を防止したいときには位置情報を自動で取得できる機能のあるアルコールチェッカーを選びましょう。 |
検査結果は即時自動で送信アルキラーのアルコールチェッカーは、どの機器も検査結果を自動で送信してくれます。 よくある不正としては「アルコール濃度が検知された場合に何度もやり直して基準値以下にする」というケースがあります。 しかし、アルキラーのアルコールチェッカーなら検査をしたデータは一つ残らず即時送信されるため、測定のやり直しによる不正を防止できます。 ドライバーの操作によって数値の変更ができない点も安心できるポイントです。 |
正しい動作で検査しなかった場合のエラー表示アルコールチェッカーによっては、呼気の量をできる限り少なくして検査結果をごまかせるものも存在します。 しかしこれではアルコールチェッカーを導入する意味がありません。 正しく測定することで安心につながりますが、 アルキラーなら呼気の量が少なかったり、決められた秒数を吹かなかったりするとエラー表示が出て検査のやり直しになります。 測定時に一切ごまかすことができない機能が搭載されているため、ドライバーが飲酒運転をしてしまって大事になってしまったという問題を防げます。 |
安心して任せられるアルコールチェッカーをお探しの方は、アルキラーの導入について検討してみてください。
アルコールチェックのクラウド管理①:【アルキラープラス】
アルコールチェッカーには、種類やメーカーが幅広く存在していますが、その中でも業界や規模を問わず選ばれているのが「アルキラープラス」です。
選ばれている理由には下記の特徴がありますので、導入を検討されている方はチェックしてみてください。
ポイント①:スマートフォン連動で簡単検知
アルキラープラスを利用する場合、ドライバーがやることとしてはアプリの操作とアルコールチェッカーに息を吹きかけるだけの2通りです。
検知結果はクラウドで管理がされるため、結果が出たタイミングで共有されています。
操作方法が簡単だという特徴があるため、ドライバーが業務以外の負担を感じないのも魅力的な部分の一つです。
ポイント②:J-BAC認定機器だから安心
アルキラープラスは、アルコール検知器協議会認定品です。
高精度の測定が可能だと認められたアルコールチェッカーなので、正確な測定を可能としています。
具体的にアルキラープラスには、電気化学式と半導体式の2種類を用意しており、状況に合わせた選択が可能です。
また、専用マウスピースが備え付けられているため、外気の影響を受けにくい特徴があります。
せっかく導入するなら精度の高さにもこだわったほうが安心なので、それが実現できるアルキラープラスは多くの業界から選ばれています。
ポイント③:不正防止機能が搭載されている
アルキラープラスは、検知結果だけではなく位置情報と顔写真も取得してくれます。
データは検知した直後に管理者に送信されますので、時間や位置情報などを不正することはできません。
全く抜け道のないアルコールチェッカーとなっていますので、より正確なデータを取得し、社員が不正できない環境を作りたいと思っている事業者にもおすすめです。
アルコールチェックのクラウド管理②:【あさレポ】
あさレポは、同じくアルコールチェックのクラウド管理機能として多くの企業で導入されています。
専用アプリのログイン〜体温測定まで40秒で完了する操作性の高さが魅力で、運転前にサクッとアルコールチェックをすることが可能です。
アルコールチェックのクラウド管理③:ホワイト安全キーパー
引用元:ホワイト安全キーパー公式HP
最後に紹介するおすすめアルコールチェッククラウド管理サービスは、「ホワイト安全キーパー」です。
こちらは以下の2つのキャンペーンを実施しているので、まだクラウド管理サービスを導入したことがないけれど興味はあるといった企業におすすめできます。
- お試し14日間無料
- サービスご契約で月額初月無料
また、アルコールチェック義務化につき早速白ナンバー事業者向けのクラウドシステムも用意されており、シンプルな操作性やスマホ連動も魅力です。
まとめ
アルコールチェッカーの数値が0.15mg以上で車を運転すると、酒気帯び運転です。
3年以下の懲役または50万円以下の罰金が課され、13点もしくは25点の違反点数が加算されます。
勤務する会社によっては解雇されることもあるでしょう。
車を運転する際には、アルコールチェッカーで数値をチェックすることをおすすめします。
おすすめのアルコールチェッカーは、アルキラープラスです。
多くの業界で活用されているアルコールチェッカーなので、安心して利用できます。