2015年12月の労働安全衛生法の改正により、企業のストレスチェックが義務化されました。
従業員が50名以上在籍している企業は、必ずストレスチェックを実施する必要があります。
そのため、ストレスチェックサービスを導入して、対応にあたる企業も多く存在します。
しかし、「ストレスチェックサービスって何?」「多すぎてどのストレスチェックサービスを選べば良いのかわからない」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。
そこで本記事では、ストレスチェックサービスの概要や導入するメリット・注意点、選ぶポイントについて解説します。
おすすめのストレスチェックサービス14選も解説していますので、導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
ストレスチェックサービスとは?
ストレスチェックサービスとは、2015年から50人以上の従業員を抱える事業者は必須となるストレスチェックを円滑に進めるためのシステムです。
ストレスチェックはただ、従業員に対してアンケートを実施し、抱えているストレスを把握するだけが目的ではありません。
そのため、事業者側も「どのようにストレスチェックを実行すればいいの?」「本当にこの方法でストレスチェックはあっているの?」などの疑問が発生しています。
そこで、ストレスチェックサービスを利用することで、初めてストレスチェックを実施する事業者でも安心安全に進めることが可能です。
ストレスチェックサービスでは、Web上で完結するものと紙媒体を利用するものがあります。
Web上で完結するストレスチェックの場合、事前にストレスチェックようアンケートを作成し、
対象従業員に解答用URLを送付します。
従業員がアンケート項目に完了するとストレスチェックサービスが自動的に集計・分析を行い、
ストレスチェック管理者に連絡が来る流れです。
分析結果は自動的にレポート画面へと切り替わることが多いため、専門知識がない方でも問題なく内容の閲覧が可能です。
また、紙媒体のストレスチェックサービスでは、アンケートを集計した後、運営機関に送付して分析してもらうケースが多く、Webと同様に自社で分析を行う必要はありません。
Web上完結タイプと紙媒体を使用するタイプいずれも、ストレスチェックサービスを運営する企業が提携している産業医との面談や従業員に対しての個別カウンセリングなども行なっています。
そのため、ストレスチェックに関するノウハウが全くない企業でも、ストレスチェックサービスを利用することで、アンケート調査の開始から分析、カウンセリングまでスムーズに行えるでしょう。
ストレスチェックサービスを導入するメリット
ストレスチェック実施経験のない事業者でもスムーズに調査が行えるストレスチェックサービスですが、
導入するメリットはそれだけではありません。ストレスチェックサービスを導入する3つのメリットを解説します。
正しく・効率的に実施できる
ストレスチェックは実施した内容を労働基準監督署に対して、報告書の提出が義務付けられています。
実施するストレスチェックの内容は、労働安全衛生法の改正時に策定された「職業性ストレス簡易調査票」の57項目に準拠する必要があります。
ストレスチェックの報告書に誤りがある場合は、労働基準監督署からチェックが入る可能性があります。
ストレスチェックサービスを利用してアンケートを作成する場合、
自動的に「職業性ストレス簡易調査票」の57項目に沿った内容となるため、事業者側が注意して確認する必要はありません。
また、Web上で実施したストレスチェックを自動的に集計・分析して、細かい内容まで確認が可能です。
自社でアンケートを集計して内容に沿ったものか確認する必要がないため、効率的にストレスチェックを進められます。
ストレスチェックサービスに中には、紙媒体を利用したアンケートからPCやスマートフォンを利用できるものまで用意されています。必ず社内で実施する必要もないため、従業員側も回答しやすい環境を作れます。
そのため、ストレスチェックサービスを導入することで、基準に則った正しい調査を効率的に実施できるでしょう。
専門知識がなくとも自社の課題を把握できる
ストレスチェックサービスを導入することで、専門知識やノウハウがない場合でも自社の課題を把握可能です。
ストレスチェックは、従業員の勤務に関する満足度を測る指標として活用できます。
ストレスチェックの内容を分析することで、従業員がどのような悩みを抱えているのか、
何に対して不満が存在するのかを確認できます。
しかし、ストレスチェックに関する専門知識やノウハウがなければ、アンケート内容の分析が思うようにできず、
自社の課題を見つけ出すことができない可能性が高いです。
ストレスチェクサービスを導入してアンケートを実施すれば、
専門知識がなくてもわかりやすい分析画面とレポートを作成してくれます。
また、自社が抱える課題に最適な産業医やカウンセリングサービスも別途提供しているため、
課題の把握から改善まで施すことが可能です。
そのため、ストレスチェックサービスを導入することで、専門知識がなくとも課題を把握し、解決までつなげることができるでしょう。
社内リソースの効率化が可能
自社で全てストレスチェックを実施する場合、煩雑な対応になり担当者に大きな負担をかけてしまいます。
一方、ストレスチェックサービスを導入する場合、実施前・実施後ともに負担を軽減してくれるため、社内リソースを効率化できます。
ストレスチェック実施後は、課題に合わせて特定の研修を受けたカウンセラーを探し出す作業が必要です。
看護師・精神保健福祉士は数多く存在しているため、探すだけでも担当者に負担をかけてしまうでしょう。
ストレスチェック後、スムーズに課題点を解決できなければ、アンケートを実施した意味がありません。
ストレスチェックサービスには、
アンケートの集計・分析機能だけではなく、自社に最適な産業医面談候補者の自動抽出や面談日程を調整できる機能が存在します。
また、実施した面接内容を記録できる機能など、アンケート実施後をサポートしてくれる機能が搭載されています。
そのため、ストレスチェック実施後も、担当者に負荷をかけることなく社内リソースを効率化できるでしょう。
ストレスチェックサービスを導入する際の注意点
ストレスチェックサービスを導入する際はメリットだけではありません、一定のデメリット・注意点が存在します。
あらかじめ注意点を把握しておくことで、自社に最適なサービスを選択できます。
ここでは、ストレスチェックサービスを導入する際の3つの注意点を解説します。
運用準備に手間がかかる
ストレスチェックサービスは様々な機能が搭載されており、自社に専門知識やノウハウがない場合でもストレスチェックを実施できます。
しかし、アンケートの作成や送付・回答確認など、運用準備に手間がかかります。
企業規模によって異なりますが、従業員が100名以上いる場合「職業性ストレス簡易調査票」の57項目に準拠する内容の作成が必要です。ストレスチェックサービスのサポートを受けたとしても、手間がかかる部分と言えるでしょう。
また、ストレスチェックを実施する際は「安全配慮義務」が発生します。
安全配慮義務とは、ストレスチェック受検後に従業員が自身のメンタルに傷をつけないよう健康を守る義務です。
つまり、事業者側はストレスチェックを従業員に強制することができないため、
メンタルに影響を与えないよう配慮が必要になります。
従業員によってはストレスチェック自体を断られることがあるため、
ストレスチェックサービスを導入したとしても強制はできません。
そのため、ストレスチェックに不満を感じさせないように取り組む必要があるでしょう。
プライバシーの保護に力を入れる
ストレスチェックサービスを活用する際は、プライバシーの保護に力を入れる必要があります。
ストレスチェックの結果や面談の内容は、個人情報として扱われるため、他の機密情報と同様レベルで保護する必要があります。
しかし、ストレスチェックサービスを利用する場合、
当事者以外もアンケート結果を確認できるため、取り扱いには十分注意しましょう。
万が一、ストレスチェックの情報が外部に漏れた場合は、
守秘義務に違反したとみなされるため、刑罰が課される可能性があります。
また、ストレスチェックの結果や面談内容を元に、従業員が不利益を被ることも注意が必要です。
ストレスチェックの内容を責任者が確認し、解雇や退職勧奨を実施することは不利益な取扱いとみなされます。
ストレスチェックサービスのセキュリティは高めて、担当者以外内容を確認できないように権限設定をしておきましょう。
チェック完了後も継続的な改善が必要
ストレスチェックサービスを導入した後は、チェック完了後も継続的な改善が必要です。
ストレスチェックは毎年実施する必要があり、
実施しない場合は「報告義務」を忘れていたとして、50万円以下の罰金が発生することがあります。
そのため、ストレスチェックサービスの多くは翌年のデータも活用し、昨年比でデータ分析が可能です。
ストレスチェックが完了した後も、分析結果を元に改善を実施し、業務状態を向上させる必要があります。
ストレスチェックサービスを利用する際は、導入と実施だけに満足するのではなく、継続的に改善を施して業務環境を良くしていきましょう。
ストレスチェックサービスを選ぶポイント
ストレスチェックサービスは様々なタイプが存在しており、企業によって最適なサービスが異なります。
ここでは、自社で最適なストレスチェックサービスを選ぶ5つのポイントを解説します。
導入コスト
ストレスチェックサービスを導入する際は、コスト面を確認しておく必要があります。
導入費用は企業規模によって異なり、従業員数が多ければ多いほど、必要なコストが上昇します。
また、ストレスチェックに搭載されている機能数や産業医の紹介機能が搭載されている場合、必要な費用が高くなる傾向になります。
そのため、ストレスチェックサービスの導入コストを抑えたい場合は、チェックに特化したサービスを選択すると良いでしょう。
チェック特化型の場合は、アンケートの作成から各種デバイスでの回答・テンプレートフォームが搭載されているケースが多いです。
必要最低限の機能が搭載されているため、コストを限りなく抑えることができます。
ただし、産業医の紹介や面談の日程調節ができない可能性が高いため、
導入時はどこまで業務を依頼したいか確認した上で選択しましょう。
受検方法の柔軟性
ストレスチェックに回答するのはあくまで従業員であるため、
複雑な受検方法を設定している場合、アンケートの解答率が低下する恐れがあります。
紙媒体しかアンケートが対応していない場合、専用用紙を紛失する可能性があり、通常通りの提出が期待できません。
そのため、PCやスマートフォンから受験できるWeb回答フォームや結果の管理ができると、
従業員に負担を与えることなくストレスチェックが可能です。
指定したデバイス以外でも、アンケートを回答できるようにすることで、担当者の集計・分析負担をかける心配もないでしょう。
各種言語に対応しているか
ストレスチェックサービスを導入する際は、複数の言語に対応しているか確認しましょう。
日本人以外のさまざまな国籍が在籍する企業では、多言語に対応しているシステムが重要です。
アンケートの回答だけではなく、管理者が外国人になることもあるため、英語以外の各種言語に対応する必要があります。
複数の言語に対応していることで、外国人従業員の回答に対する難易度・負担を軽減させるため、回答率の向上が期待できるでしょう。
情報管理システムの体制
ストレスチェックサービスを選択する際は、情報管理システムの体制を確認しておきましょう。
アンケート結果などは個人情報に該当するため、内容が漏洩してしまうと従業員の間で不信感が発生してしまいます。
従業員からの不信感が募れば、今後スムーズにストレスチェックを実行できない可能性が高いです。
そのため、ストレスチェックの結果はセキュリティの高いシステムで保護する必要があります。
ストレスチェックの結果は、実施から5年間保存する必要があるため、合わせて保護しましょう。
また、ストレスチェックのセキュリティレベルが高いサービスか判断する場合、
「Pマーク」を取得しているか確認しましょう。
Pマークは一定のセキュリティ体制が整っている外部委託サービスが取得できます。
サポート提供体制
ストレスセキュリティサービスを導入する際は、ベンダーからのサポート提供体制を確認しておきましょう。
見やすいアンケート結果の管理画面やレポート機能は、ストレスチェック実施後の業務をスムーズに完了できます。
また、ストレスチェックを実施した後、高ストレス者に対するアフターケアが重要です。
従業員に最適なカウンセラーや医師、臨床心理士を紹介してくれるサポート体制が整っていることで、
担当者の負担を軽減させられます。
さらに、高ストレス者のアフターケアをスムーズに実行するためには、
産業医とのスムーズな連携が必要です。
各種専門医を紹介してくれるサポート体制の整っているサービスを選ぶことで、
従業員に対してストレスチェックの重要性を届けられるでしょう。
ストレスチェックサービスを導入する流れ
続いては、ストレスチェックサービスを導入するまでの流れを解説します。
ストレスチェックの方針を定める
自社の従業員が50名を超えた時点で、ストレスチェックを」実施する必要があるため、自社に合わせた方針を定めましょう。
ストレスチェックを実施する目的が明確されている場合、従業員と必ず共有しましょう。
例えば、「メンタル不調を未然に防止するため」や「勤務環境の向上」など、
従業員に目的を共有することで、納得した上で取り組めるでしょう。
また、従業員へ共有する際は個人情報が守られる旨や
面談の内容が不当な目的として利用されないことを合わせて伝えると良いです。
実施体制や役割を決定する
ストレスチェックを実施することが決定した後は、実施体制や役割分担を定めましょう。
ストレスチェックは社内全体で実施するため、管理者を含むチームで活動するとスムーズに進みます。
また、ストレスチェックの内容を確認した上で、
高ストレス者の面談日程の調整や産業医の選出など、比較的柔軟に対応できる管理者の選出は欠かせません。
ただし、担当従業員に負担がかかりすぎないよう、業務を分担してストレスチェックを進めると良いでしょう。
自社に適したストレスチェックサービスを導入する
ストレスチェックを実施する旨を従業員に共有し、実施体制や役割を決定した後は、自社に適したストレスチェックサービスを導入しましょう。
ストレスチェックサービスはさまざまなタイプが存在しており、ベンダーによって特化した内容が異なります。
アンケートの集計・分析に力を入れたサービスや産業医とのマッチングを重視した内容など、ベンダーによってさまざまです。
そのため、自社がなぜストレスチェックを実施するのかを考え、最適なストレスチェックサービスを導入しましょう。
おすすめのストレスチェックサービス比較14選
ストレスチェックサービスを導入する際のポイントや流れを把握した後は、実際に選んでいきましょう。
ここでは、おすすめのストレスチェックサービス14選を解説します。
CAMストレスチェックサービス
特徴 | ・Webと紙媒体でストレスチェックを対応 ・企業に合わせて産業医の紹介制度あり ・チェックから改善までトータルサポート |
価格 | Web実施:¥400/人 紙実施:¥500/人 |
無料トライアル | 要問い合わせ |
CAMストレスチェックサービスは、キャリアアセットマネジメント株式会社が提供するストレスチェックサービスです。
Webと紙媒体でストレスチェックに対応しており、外出中でもアンケートに回答可能です。
また、高ストレス者に対しては、別途産業医紹介サービスを利用できるため、自社で探す必要はありません。
アンケートの作成は厚生省推薦の57項目を網羅しているため、初めてストレスチェックを実施する企業でも安心して利用できるでしょう。
M-Check+
特徴 | ・ストレスチェックの専門集団がサービスを提供 ・産業現場の経験が豊富 ・各種医療機関へのネットワークもあり |
価格 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
M-Check+は、株式会社マインが提供するストレスチェックサービスです。
ストレスチェックに関する専門医が立ち上げたサービスであるため、高い専門性で高ストレス者の対処法までサポートしてくれます。
EAPとして30年以上勤務したスタッフがサポートにあたるため、現場の経験を活かしたサービスを期待できるでしょう。
企業の多様なニーズに対しても適用しているため、中大規模企業におすすめのサービスです。
Wellness Eye
特徴 | ・回数無制限で何度も利用できる ・独自ノウハウを活かしたサポートを提供 ・実績あるソフトバンクグループが運営 |
価格 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
Wellness Eyeは、SBアットワーク株式会社が提供するストレスチェックサービスです。
アンケート回答方法はPCだけではなく、スマートフォンにも対応しています。
回答回数は無制限で何度も利用できるため、急いで対応する必要もありません。
また、東京大学と民間企業の共同で制作されたシステムは、アンケート結果の解析画面がわかりやすく、初めて利用する担当者にも安心です。
ソフトバンクグループが提供する強固なセキュリティとカウンセラーのアドバイスを視覚化してくれるため、従業員からも高い評価ウェ追えられます。
ラフールサーベイ
特徴 | ・18万件以上のメンタルデータでアンケートを分析 ・分析結果に合わせて対応をレコメンドしてくれる ・1年間で500社以上に導入実績あり |
価格 | ミニマム:14,800円~/月 ベーシック:19,800円~/月 プロフェッショナル:29,800円~/月 |
無料トライアル | 要問い合わせ |
ラフールサーベイは、株式会社ラフールが提供するストレスチェックサービスです。
これまでに18万件以上のメンタルデータを取得しているため、他にはない高い分析精度を発揮します。
また、メンタルの項目が細分化されており、分析結果をもとに対象者へレコメンドするため、最適な状態でカウンセラーとの面接に臨めます。
サービス開始から1年以内に500社以上の企業に導入されている、注目を集めているストレスチェックサービスと言えるでしょう。
CAPS
特徴 | ・チェックから産業医の手配まで対応 ・報告書作成まで一気通貫のサポートを提供 ・カウンセリングの面接対策を提供 |
価格 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
CAPSは、CAPS株式会社が提供しているストレスチェックサービスです。
アンケートの作成からストレスチェックの実施、産業医の手配までCAPSが全て対応位してくれるため、人的リソースを大幅に抑えられます。
労働基準監督署に提出する必要のある報告書作成まで対応してくれるため、
ストレスチェックが全く初めての企業でも、問い合わせすることなく完了させられます。
また、自社の課題に合わせて医師がカウンセリングの面接指導を実施するため、ストレスチェックによる高い精度を発揮できるでしょう。
Carely
特徴 | ・使いやすいシステムで従業員情報を管理 ・拠点ごとに細かくメンタル状況を分析できる ・専門家へのチャットサービスも対応 |
価格 | クラウド:月額200円/人 ベーシック月額300円/人 プラス月額400円/人 |
無料トライアル | 要問い合わせ |
Carelyは、株式会社iCAREが提供しているストレスチェックサービスです。
専用の相談窓口をシステムで設置するため、匿名性の高い環境で高ストレス対象者のカウンセリングが可能です。
また、個人のメンタル状態をもとに拠点ごとにアンケート結果の解析に対応します。
ストレスチェックの専門医に対してチャットで相談できるため、すぐに解決へと活動できるでしょう。
STRESCOPE
特徴 | ・ストレスの要因を確認できる ・AIがアドバイスを実施 ・提出書類の作成をサポート |
価格 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
STRESCOPEは、株式会社こどもみらいが提供するストレスチェックサービスです。
通常のストレスチェック項目だけではなく、同サービスだけの項目を設けてチェックを実施します。
アンケート結果を分析するだけではなく、AIが最適なアドバイスを実施するため、個人に合わせた回答を提供可能です。
また、個人だけではなく、集団分析ができ、労働基準監督署に提出する報告書の作成もサポートしてくれます。
ウインテック
特徴 | ・Webとマークシートいずれかで対応 ・厚生労働省に最適化されたフォーマットあり ・個人情報マネジメントシステムを導入 |
価格 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
ウインテックは、株式会社ウインテックが提供するストレスチェックサービスです。
Webとマークシート両方でアンケートに対応しており、従業員の希望に合わせた対応が可能です。
また、厚生労働省が定めた内容を全て網羅したアンケート内容となるため、スムーズに報告書類を作成できます。
オプションで心理カウンセラーによる相談窓口を設置できるため、さまざまなニーズに対応できるでしょう。
らくらくストレスチェッカー
特徴 | ・各種外国語にチェックに対応 ・申し込みから利用まで5分で完結 ・全て使いで利用できるため初めてでも安心 |
価格 | 年間30,000円 |
無料トライアル | 要問い合わせ |
らくらくストレスチェッカーは、株式会社アールサンが提供するストレスチェックサービスです。
複数の言語に対してストレスチェックが対応しているため、英語・中国語・ポルトガル語など、多様性のある企業に最適です。
また、サービスの申し込みからたった5分で利用を始められて、システムは全て図解で表しているため、利用経験が浅くても問題ありません。
PC自体に慣れていない方でも、安心して利用できるでしょう。
セコムあんしんストレスチェックサービス
特徴 | ・労働基準監督署への提出をサポート ・事前問診にも対応 ・アンケート結果は暗号化 |
価格 | 基本料金:10,000円(税別)/月 従量料金:20円(税別)/1IDあたり |
無料トライアル | 要問い合わせ |
セコムあんしんストレスチェックサービスは、セコムトラストシステムズ株式会社提供するストレスチェックサービスです。
アンケート調査から書類の作成まで、労働基準監督署への提出を一からサポートします。
事前問診にも対応しており、過去の面談情報も全て記録しています。
アンケート結果は全て暗号化されるため、高いセキュリティを維持したまま運用可能です。
メンタルチェック@クラウド
特徴 | ・回答は各種デバイスに対応 ・複数の言語をサポート ・ベンダーが開発・運営まで一からサポート |
価格 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
メンタルチェック@クラウドは、ユニテックシステムズ株式会社が提供するストレスチェックサービスです。
PCやスマホ・タブレッドにサービスが対応しているため、どのような環境でもアンケート回答が可能です。
また、ベンダーが開発・運営をサポートしてくれるため、不明点があれば即座に解決できます。
システムは複数の言語に対応しているため、どこの国籍を持った従業員でも安心して利用可能です。
中災防ストレスチェックサービス
特徴 | ・産業医側が面談をサポート ・講師を派遣した教育も可能 ・自動レポート化で結果が分かりやすい |
価格 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
中災防ストレスチェックサービスは、中央労働災害防止協会が提供するストレスチェックサービスです。
産業医側が面談のサポートを提供しており、講師を派遣したストレスチェックに関する教育も可能です。
また、自動レポート化を搭載しているため、専門知識がない方でもわかりやすく分析結果を表示してくれます。
NECソリューションイノベータ
特徴 | ・誰でも利用しやすいインターフェイスを採用 ・ストレスチェック項目の全問英語に対応 ・Webと紙媒体でチェックを実行可能 |
価格 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
NECソリューションイノベータは、NECソリューションイノベータ株式会社が提供するストレスチェックサービスです。
誰でも利用しやすいインターフェイスを採用しており、ストレスチェックの完全英語化にも対応しています。
また、Webだけではなく紙媒体のチェックにも対応しているため、社内のどのようなニーズにも対応できるでしょう。
メディカル・ビー・コネクト
特徴 | ・Webと紙媒体でチェック可能 ・各種4言語に対応 ・面接指導体制が充実している |
価格 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
メディカル・ビー・コネクトは、メディカル・ビー・コネクト株式会社が提供しているストレスチェックサービスです。
Webと紙媒体でのチェックに対応しており、日本語を含む各種4言語に対応しています。
また、全国の医師と連携した面接指導体制が整っているため、高いレベルでストレスチェックの実施・改善を施せるでしょう。
まとめ
以上、ストレスチェックサービスの概要や導入するメリット・注意点、選ぶポイントについて解説しました。ストレスの多い現代社会において、ストレスチェックは非常に重要です。ストレスチェックの実施は定められており、浪号基準監督署に報告書を提出する必要があります。
ストレスチェックの実施に悩みを抱えている場合は、本記事を参考に専用サービスを選択してみてはいかがでしょうか。