最近、チャットボットの導入を検討する企業が増えています。
しかし、実際チャットボットを導入する場合「費用相場はどれくらいなのか」や「選び方や導入の流れがわからない」といった悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、チャットボットの導入費用相場や導入方法、具体的な事例などを交えて解説していきます。
チャットボットの導入費用相場
チャットボットの導入時には費用が掛かりますが、その内訳として初期契約費用と月額費用、サポート費用、コンサルティング費用などが挙げられます。初期契約費用は、初回の1回だけ支払うもので、月額費用は定額支払いになります。サポートやコンサルティング費用は、オプションのような扱いで計上されます。
- 初期費用
- 月額費用
- FAQ作成・初期学習サポート費用
- 運用コンサルティング費用
それでは、順を追ってそれぞれの費用相場を見ていきましょう。
初期費用
初期費用については、その相場が5万~10万円という場合が一般的です。
費用が高額になるAIチャットボットになると、その価格は20万円から100万円ほどかかります。
月額費用
シナリオ型は安価なものでも月に5万いかないものがあります。
しかし、相場としては10万~30万円程度は見積もっておくのがいいでしょう。AIタイプやカスタマイズ可能なものであれば、月額30万円~100万円位になります。
FAQ作成・初期学習サポート費用
チャットボットの導入には手厚いサポートを加えられるプランも存在しています。
その場合、できるだけサポートが充実しているサービスを選ぶことがおすすめです。サポートが少ないサービスに比べ割高になりますが、その分スムーズに利用できるので効果は大きいでしょう。
運用コンサルティング費用
チャットボットの運用をコンサルティングに回す場合、費用がさらにかさむことになります。
依頼費用は依頼先の質やタイプにより様々となってくるため、入念に比較してから決めることをおすすめします。自社だけではリソースが足りない場合などは検討するほうがいいでしょう。
価格によるチャットボットの機能の違い
チャットボットは、上記でも紹介したようにAIをつけたりコンサルティングやサポートを充実させたりすることで機能に差が出てきます。
費用をかければかけるほど機能は充実してくるため、低価格、中価格、高価格の3段階に分けそれぞれでどのような機能が割り振られることになるのかを解説していきます。
【価格帯別】チャットボット比較6選
ここでは、価格帯別にチャットボットを比較していきます。今回は、次の3つのカテゴリーに分けてご紹介します。
- 低価格のチャットボット
- 中価格のチャットボット
- 高価格のチャットボット
低価格のチャットボット
低価格のチャットボットは「チャネルトーク」と「chat plus」などがあげられます。
これらのサービスは最安でも無料から始められます。有料でもおよそ1000円台から利用できるのでコストをかけたくない場合などは積極的に検討してみるといいでしょう。
Chat Plus|初期費用0円からAIが利用可能
出典:Chat Plus公式サイト
Chat Plusは、1万を超える企業が導入しているチャットボットサービスです。データを分析してコンバージョン率を改善したり、問い合わせや追加開発に対し柔軟に対応したかったり、テキスト入力質問をAIで処理したい場合などはおすすめです。
チャネルトーク|8万社の導入実績がある無料サービス
出典:チャネルトーク公式サイト
チャネルトークはこれまで8万社の導入実績があるチャットボットです。
機能としては、接客チャット、自動返答サポート、CRMマーケティングなどがあり、実店舗での接客と同じような密なコミュニケーションをとることが可能になります。
無料で利用でき、導入も非常に簡単なのでおすすめです。
中価格のチャットボット
中コストで導入が可能なチャットボットを紹介していきます。
中価格帯のチャットボットは、月額10万円から30万円程度の価格のものを指し、本格的なAIを搭載した物などもあるためコストパフォーマンスは高いといえます。
sAI Chat|高速かつ賢いAIチャットボット
出典:sAI Chat公式サイト
sAI Chatは、サイシードが提供するチャットボットで、賢く高速で企業のシステムやCRMと柔軟に連携できることを売りにしています。
しかし、賢くというのはAIの要素であるため、本当の意味で賢くなるには時間がかかります。
BEDORE|独自の業界固有表現辞書を保有する
引用元:BEDORE公式HP
BEDOREは、独自の業界固有表現辞書を保有しているチャットボットです。
業界の専門用語を取り扱うこともでき、業界ならではの表現をインプット・アウトプットするために専門辞書を搭載しています。
高価格のチャットボット
高価格帯のチャットボットは、月額30万円以上の価格帯のものを指します。
中価格帯と比べると、大手のSIerが開発しているところが多く、デザインや設計には無骨さを感じるところもありますが、細かいカスタマイズに対応しています。
CHORDSHIP|アバターを自在に用意できハイブリッドAIを搭載
出典:CHORDSHIP公式サイト
CHORDSHIPの特徴は、多様なアバターを用意できることや、回答精度の高い「対話・機械学習ハイブリッドAI」などがあることです。
多様なアバターを利用できるため、自社のイメージを反映したものを作成してカスタマーサポートなどに充てることができます。
HiTTO|社内への問い合わせに特化したAIチャットボット
引用元:HITTO公式サイト
HITTOは、社内での問い合わせ対応に特化したAIチャットボットです。
直感的な画面構成や自動学習機能による高い回答精度で、社内の問い合わせ業務の負担を軽減します。
ビジネスチャットツールとの連携などによって誰でも簡単に使いこなせるため、事前研修なしで導入できるでしょう。
チャットボットの選び方
ここまで、コスト別のチャットボットを紹介してきました。
チャットボットを導入する場合、予算内で最も費用対効果の高いものを導入したいというのが本音です。
そこで、おすすめのチャットボットを導入できるコツについて解説していきます。
- 目的を達成することができるか確認する
- コンサルサポートが受けられるか確認する
- 運用しやすいか確認する
- 無料トライアル期間を活用する
目的を達成することができるか確認する
現状の目的を確認したうえで、それらを達成できるかどうかを見積もることが非常に重要です。
というのも、現在抱えている課題を明確にしておくことで、チャットボットに必要な機能も同時に明確にできるからです。
チャットボットの役割を絞ることで、スムーズに導入につなげることができるでしょう。
コンサルサポートが受けられるか確認する
費用対効果の高いチャットボットツールを選ぶにあたり、サポート体制が充実しているかどうかは重要なポイントです。
導入企業側の目的や方針に応じてシナリオの手直しや運用方針の提案などを受けることができるといいでしょう。
運用しやすいか確認する
費用が抑えられたとしても、運用しやすくないツールはコストパフォーマンスが悪くなってしまいます。
目的に応じてチャットボットを導入することで、より運用しやすくなるでしょう。機能や分析などがやりやすいかどうかを確認しておくことは重要です。
無料トライアル期間を活用する
チャットボットツールの中には、一定期間無料でサービスが利用できるプランが用意されているものがあります。
トライアルでは、製品の機能やデザインを把握することが主な目的となっており、1か月ほどの期間が用意されていたりします。トライアルは、製品のほとんどすべてを利用できることが多いため積極的に活用していくのがいいでしょう。
チャットボット導入までの流れ
チャットボットツールの費用相場や、費用対効果の高いツールを選ぶためのポイントについて解説してきました。ここでは、具体的にチャットボットを導入するまでの流れについて解説していきます。主に以下のような手順に沿って導入していくことになります。
- 現状確認をする
- 目標を立てる
- 運用者を決める
現状確認をする
チャットボットの導入後の効果を見据える前に、自社の状況について現状確認を行うことは大切です。
現在抱えている問題や、方針などを明らかにし、どのようなチャットボットツールが必要なのかをブラッシュアップすることで、実際の導入がスムーズになります。
目標を立てる
現状が確認出来たら、次に目標を立てることも重要になってきます。
チャットボットツールの導入によって、どのような目的を達成したいのかを明確にし、それ相応の機能を搭載しているツールを選ぶことで、費用対効果を上げることができるでしょう。
運用者を決める
チャットボットの運用者をあらかじめ決めておくことも重要です。せっかく導入したとしても、運用する社内担当者が居なくては意味がありません。
もしチャットボットの社内担当者が決まっていない場合、情報の属人化やトラブルに巻き込まれたりします。そのため、担当者を事前に決めておいた方がいいといえます。
まとめ
今回は、「チャットボットの導入費用相場、チャットボットの選び方」について解説してきました。注意点やポイントについておさらいしていきましょう。
チャットボットの選び方
- 目的を達成することができるか確認する
- コンサルサポートが受けられるか確認する
- 運用しやすいか確認する
- 無料トライアル期間を活用する
チャットボット導入までの流れ
- 現状確認をする
- 目標を立てる
- 運用者を決める
チャットボットツールは、導入コストに開きがあり、それぞれの利用目的によって選ぶことが重要になてきます。
現状の確認や、自社製品との相性などを鑑みたうえで、慎重に導入することが費用対効果を上げる事につながります。今回紹介した注意点や特徴を参考にしながらチャットボットツールを利用してみてください。